Loading...

第33回ME2午後36問の類似問題

国試第29回午前:第34問

除細動器について正しいのはどれか。

a:洞不全症候群は適応症である。
b:成人の体外通電では500 J から開始する。
c:成人の体外通電では面積50 cm2 以上の電極を使用する。
d:ICD は右室を刺激する。
e:ICD の通電出力は500 J である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第29回午後:第30問

心室細動患者の除細動通電前の処置で誤っているのはどれか。

1:胸部を露出させる。
2:胸部の汗をぬぐう。
3:酸素吸入を取り外す。
4:蘇生バッグによる人工呼吸を止める。
5:介助者が患者の四肢を押さえる。

ME2第35回午後:第49問

除細動器の日常点検で行うのはどれか。

1:通電電極の通電テスト
2:出力エネルギーの測定
3:ピーク電圧の測定
4:内蔵バッテリーの容量
5:パルス幅の測定

ME2第30回午後:第37問

心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

1:VVIモード用のペーシング電極は左心房に留置する。
2:ペーシング用リードは動脈から挿入する。
3:低周波治療器はペーシングに影響しない。
4:刺激電圧を徐々に下げたとき、心筋が興奮しなくなる直前の値を閾値という。
5:ペースメーカ植込み患者に対するAEDは禁忌である。

ME2第32回午後:第35問

ペースメーカの操作について誤っているのはどれか。

1:DDD型では心房と心室に電極を留置した。
2:双極電極のdistal(先端部)をプラス側出力端子に接続した。
3:心筋梗塞発症直後、一時的に体外式を使用した。
4:植込み型を患者に植え込んだ後、パルス幅を体外から変更した。
5:体外式の操作パネルを調整した後、カバーをした。

ME2第31回午前:第52問

心房細動の治療に不適切なのはどれか。

1:除細動器
2:AED
3:ペースメーカ
4:アブレーション
5:抗不整脈薬

国試第36回午前:第34問

植込み型の不整脈治療機器について正しいのはどれか。 

a:植込み型除細動器(ICD)はペースメーカの機能も有する。 
b:心臓再同期療法(CRT)用ペースメーカは心不全症例に使う。 
c:リードレスペースメーカは右心室に留置する。 
d:電源としてアルカリ電池を使用する。 
e:体外式超音波診断装置の誘導下でリードを留置する。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第14問

心房細動の治療で正しいのはどれか。

a:非同期電気的除細動
b:冠動脈バイパス術
c:ステント治療
d:カテーテル焼灼術
e:メイズ(Maze)手術
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第32回午前:第48問

体外式除細動器に関連する分類方法について誤っているのはどれか。

1:モノポーラ電極とバイポーラ電極
2:手動と半自動
3:体外通電と体内直接通電
4:R波同期とR波非同期
5:単相性と二相性

国試第19回午前:第65問

適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)

a:心室細動 ハイパーサーミア
b:呼吸停止 除細動器
c:脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d:房室ブロック 心臓ペースメー力
e:空気塞栓 高気圧酸素療法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午後:第34問

植込み型心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。

1:リチウム・ヨウ素電池が使用される。
2:電気メスによって雑音障害を受ける。
3:DDDモードの刺激電極は1つである。
4:VVIモードは心室でセンシングとペーシングが行われる。
5:プログラミングにテレメトリーを用いる。

ME2第32回午前:第49問

心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。

1:心室刺激では心尖部に電極を留置する。
2:体外式では単極電極を用いる。
3:電極の先端は陰極側に接続する。
4:VVIペースメーカは心室を刺激する。
5:心電図検知用電極は刺激電極と共用できる。

ME2第36回午前:第45問

植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

1:リード電極の先端側の極性は陰性である。
2:DDDでは単極刺激電極を用いる。
3:心室刺激では心基部に電極を留置する。
4:VVIでは心房を刺激する。
5:電池寿命はモードによらず一定である。

ME2第35回午後:第30問

心電図テレメータについて誤っているのはどれか。

1:単極胸部誘導を用いる。
2:ST変化をモニタする場合には時定数を長くする。
3:呼吸数をモニタできる機種がある。
4:ディスポーザブル電極を使用する。
5:送信機の電池は1週間程度で交換する。

国試第19回午後:第50問

開心術に用いるベンド回路で正しいのはどれか。(体外循環装置)

a:心臓停止後の心内血液の排出を行う。
b:無血視野の確保を行う。
c:ポンプベントは過度の吸引の心配がない。
d:落差ベントは気泡の吸引に適している。
e:落差ベントは吸引量の正確な調整ができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第35回午前:第47問

心臓ペースメーカで誤っているのはどれか。

1:VVIには心房用と心室用のそれぞれに電極が必要である。
2:左心室と右心室を同時にペーシングして同期させ心機能の改善を図ることができる。
3:植込み後にペーシングモードの設定を変更することができる。
4:VVIは一定時間内に自発心電図を検出すると心室を刺激しない。
5:植込み型除細動器は通常心臓ペースメーカの機能をあわせ持っている。

国試第30回午前:第33問

植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

a:ジェネレータ(本体)は心嚢内に留置する。
b:心内膜電極は左室に留置する。
c:ICHD(NBG)コードの3文字目のIは抑制を意味する。
d:電極留置直後は刺激閾値が上昇する。
e:500ms前後の刺激パルスが効率的である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第28回午後:第42問

ある除細動器の負荷に供給される出力エネルギーを、負荷抵抗50Ωで測定したところ360Jであった。この除細動器の出力回路の内部直流抵抗を10Ωとした場合、内部コンデンサに蓄えられる静電エネルギーはいくらか。

1:432J
2:396J
3:374J
4:360J
5:288J

国試第38回午後:第34問

植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

a:デマンド機構はspike on Tによる心室細動を防ぐ。
b:心臓再同期療法(CRT)は左室と右室を同期して刺激する。
c:リードレスペースメーカは胸部を切開して挿入する。
d:DDD型では電極リードは3本必要である。
e:電源にはリチウム・ヨウ素電池を使用する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第12問

心房細動について正しいのはどれか。

a:脳塞栓の原因となる。
b:除細動によって心機能は改善する。
c:抗凝固療法は禁忌である。
d:左心房内血栓があるとカテーテル治療を行う。
e:植込み型除細動器(ICD)の適応である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e