電気メス使用について正しいのはどれか。
a: 凝固には低周波電流モードを用いる。
b: 対極板の接触面積を大きくする。
c: 対極板コードはできるだけ短いものにする。
d: 高周波分流が大きいと熱傷の危険がある。
e: 熱傷は対極板以外の部位では発生しない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
心電計で入力インピーダンスの大きな増幅器が用いられる理由はどれか。
1: 電極の分極電圧を低減する。
2: 電極接触インピーダンスの影響を低減する。
3: 増幅回路の消費電力を低減する。
4: 筋電図の混入を低減する。
5: 外装漏れ電流を低減する。
誤っているのはどれか。
1: 金属棒の抵抗は長さに比例する。
2: 金属棒の抵抗は断面積に反比例する。
3: 金属棒の抵抗は温度が上昇すると小さくなる。
4: 導電率は抵抗率の逆数である。
5: 金、銀、銅のうち、最も低効率が小さいのは銀である。
電気メスについて正しいのはどれか。
a: スプリット形対極板により電極の接触不良を監視する。
b: 凝固には断続波を用いる。
c: 発振器にはマグネトロンを用いる。
d: 静電結合型対極板の接触抵抗は導電型よりも低い。
e: 対極板面積の安全範囲は出力に依存する。
電気メスについて誤っているのはどれか。
a: 切開には連続波を用いる。
b: 使用出力は数十kWである。
c: 対極板はアクティブ電極である。
d: 対極板の接触面積は成人ではおよそ150cm2である。
e: 300~500Xの負荷抵抗で校正する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
心電図電極の取扱いで誤っているのはどれか。
1: 再使用型金属電極はヤスリで磨いてきれいにしておく。
2: 再使用型金属電極に導電性ペーストを塗布する。
3: 電極装着部の皮膚角質層を除去する。
4: 電極装着部の皮膚をアルコール綿で拭く。
5: 心電図モニタ用ディスポーザブル電極は密封して保管する。
脳波計測について正しいのはどれか。
1: 脳波計の入力インピーダンスは約1kΩである。
2: シールドルームの目的は地磁気の遮断である。
3: 針電極は皿電極より電極インピーダンスが高い。
4: 電極のインピーダンスが高いと雑音を誘導しやすい。
5: 電極の頭皮上の配置を誤ると感電事故につながる。
a: 低周波を使用する。
b: 電流によるジュール熱を利用する。
c: 対極板(患者プレート)周辺よりも、メス先電極(能動電極)周辺の方が電流密度が高い。
d: バイポーラ方式ではメス先電極と対極板が1か所にまとめられている。
e: 電気メスでは熱傷事故を起こす危険性はない。
生体の電気的特性で誤っているのはどれか。
1: 活動電位の発生は生体の能動特性である。
2: 組織によっては異方性を示す。
3: 低周波では導電率が大きい。
4: 高周波では誘電率が小さい。
5: β分散は細胞膜と細胞質との構造に起因する。
a: 対極板の接触面積は10cm前後である。
b: ゲルパッド型は静電結合である。
c: 導電結合型対極板は、静電結合型よりも接触インピーダンスが高い。
d: 高周波漏れ電流の測定には200Ωの無誘導抵抗を使用する。
e: アクティブ電極と生体接触部のインピーダンスは400Ω前後である。
接触インピーダンスが最も低い電極はどれか。
1: 除細動器のパドル電極
2: 心電国モニタのディスポ電極
3: 電気メスの導電型対極板
4: 体外式ペースメーカのカテーテル電極
5: 脳波計の針電極
正しいのはどれか。
a: 生体の電気特性の測定によって循環や呼吸に関する情報が得られる。
b: 生体インピーダンス測定は無侵襲的患者監視に適する。
c: 電気による測定から、逆推定によって容易に生体電気特性の絶対値が得られる。
d: 脂肪層の導電率は筋肉層の導電率より大きい。
e: 生体内の電磁波の波長は自由空間での波長と異なる。
生体組織や細胞の電気的特性について誤っているのはどれか。
1: 低周波での導電率は高周波での導電率より高い。
2: 血液の導電率は骨格筋の導電率より高い。
3: 低周波での誘電率は高周波での誘電率より高い。
4: 肝臓の誘電率は骨の誘電率より高い。
5: 細胞内液の導電率は細胞膜の導電率より高い。
脳波記録について誤っているのはどれか。
1: 検査前に電極と人体との接触抵抗を測定する。
2: 単極導出では耳垂を基準電極とする。
3: 双極導出では頭皮上の2点間の電位差を導出する。
4: ニュートラル電極は後頭部に装着する。
5: 各種誘導の組み合わせをモンタージュという。
生体の電気特性で誤っているのはどれか。
1: 血液の導電率は温度依存性がある。
2: 皮下脂肪の導電率は肝臓の導電率より高い。
3: b 分散は細胞の組織構造に依存する。
4: c 分散は水分子の緩和現象に起因する。
5: 静止電位は細胞内外のイオン濃度差による。
除細動器による熱傷の原因として考えられないのはどれか。
1: 電極接触インピーダンスの上昇
2: 通電時の強い電極押し付け
3: 小児用電極の使用
4: 絆創膏の上からの通電
5: 電極ペースト量の不足
生体計測に用いられるセンサと物理量の変換関係で誤っているのはどれか。
1: ホール素子:磁 場→電 圧
2: ピエゾ素子:力→電気抵抗
3: サーミスタ:温 度→電気抵抗
4: CdS素子:光→電気抵抗
5: 熱電対:温 度→電 圧
a: 商用交流電場のシールドには銅の金網を用いる。
b: 長波帯の電磁波のシールドには電磁波吸収材を用いる。
c: 静電場のシールドには導電率の低い材料を厚い層にして用いる。
d: 静磁場のシールドには透磁率の高い金属を厚い層にして用いる。
e: 変動磁場のシールドには導電率の高い金属と透磁率の高い金属を交互に組合せて用いる。
体外式ペースメーカの取扱いについて誤っているのはどれか。
1: 電極のdistal(遠位)端子を本体のマイナス端子に接続した。
2: ゴム手袋をしてカテーテル電極端子の接続操作を行った。
3: 出力電流を徐々に下げながらペーシング閾値を決めた。
4: 感度をセンシング閾値の1/3の電圧値に設定した。
5: 出力をペーシング閾値の1/3の電流値に設定した。
Showing 41 to 60 of 110 results