Loading...

第31回ME2午後31問の類似問題

ME2第35回午前:第42問

脳波検査について誤っているのはどれか。

1:脳死判定に用いる。
2:熟睡時にはδ波がみられる。
3:睡眠時無呼吸症候群の検査に用いる。
4:リラックスしたときにはθ波が見られる。
5:周波数0.5Hz~60Hzの波形を分析する。

国試第26回午後:第28問

誘発脳波計測について正しいのはどれか。

a:脳死判定の補助診断に利用される。
b:刺激に同期して加算平均処理を行う。
c:計測にホール素子を用いる。
d:刺激を加える周期を潜時という。
e:電極配置には標準12誘導を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第38回午前:第47問

睡眠時無呼吸症候群の診断に用いられないのはどれか。

1:脳 波
2:筋電図
3:心音図
4:動脈血酸素飽和度
5:鼻または口における気流波形

国試第33回午前:第22問

脳死判定基準に含まれるのはどれか。

a:瞳孔縮小
b:脳波徐波化
c:深昏睡
d:脳幹反射消失
e:自発呼吸消失
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第22問

脳死判定基準に含まれるのはどれか。 

a:深昏睡 
b:脳波徐波化 
c:左右瞳孔不同 
d:脳幹反射消失 
e:自発呼吸消失 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第26問

誘発脳波計測について誤っているのはどれか。 

1:脳手術時のモニタリングに利用される。 
2:刺激から潜時をもって誘発電位が現れる。 
3:刺激に同期して誘発電位の加算平均処理を行う。 
4:聴性誘発電位計測にはクリック音が用いられる。 
5:安静時脳波よりも誘発脳波の電位変動は大きい。 

国試第36回午後:第23問

脳死判定基準に含まれるのはどれか。 

a:深昏睡 
b:平坦脳波 
c:左右瞳孔不同 
d:伳反射消失 
e:自発呼吸消失 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午後:第22問

脳死判定基準に含まれないのはどれか。

1:深昏睡
2:平坦脳波
3:瞳孔固定
4:腱反射消失
5:自発呼吸消失

国試第26回午後:第21問

脳死判定基準に含まれないのはどれか。

1:瞳孔固定
2:平坦脳波
3:自発呼吸の消失
4:深昏睡
5:腱反射の消失

国試第37回午後:第23問

脳死判定基準に合致しないのはどれか。

1:脳幹反射の全消失
2:自発呼吸の消失
3:平坦脳波
4:深昏睡
5:縮瞳

ME2第28回午後:第27問

脳波計測に影響を与えない因子はどれか。

1:心電図
2:呼 吸
3:脈 波
4:発 汗
5:大脳誘発電位

ME2第28回午前:第47問

睡眠時無呼吸症候群の診断に用いられない項目はどれか。

1:心電図
2:脳 波
3:鼻または口における気流
4:動脈血酸素飽和度
5:動脈血二酸化炭素分圧

国試第31回午後:第21問

脳死判定基準に含まれるのはどれか。

a:深昏睡
b:平坦脳波
c:左右瞳孔不同
d:腱反射消失
e:自発呼吸消失
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午後:第31問

脳波測定について誤っているのはどれか。

1:単極誘導では耳垂を基準としている。
2:10Hzの低域遮断フィルタを使用する。
3:ディジタル式ではリモンタージュ機能がある。
4:記録する場合は紙送り速さ30mm/sで行う。
5:脳死判定では電極接触抵抗は2kΩ以下が望ましい。

ME2第32回午後:第4問

生体用電極を用いない検査はどれか。

1:心電図
2:脳 波
3:筋電図
4:心磁図
5:眼振図

ME2第32回午前:第10問

脳波について誤っている組合せはどれか。

1:α波 -- 緊 張
2:β波 -- 覚 醒
3:θ波 -- まどろみ
4:δ波 -- 熟 睡
5:スパイク波(棘波)-- けいれん

ME2第29回午前:第43問

脳波を記録中、被験者がまばたきをすると基線が動揺することがある。これは筋電図以外のどの生体現象に由来するものか。

1:PCG(phonocardiogram)
2:ECG(electrocardiogram)
3:ENG(electronystagmogram)
4:ABR(auditory brainstem response)
5:UCG(ultrasound cardiogram)

国試第11回午前:第57問

脳波について正しいのはどれか。

a:電極接触抵抗は100kΩ以下とする。
b:α波は5Hzを中心とする成分である。
c:閉眼覚醒時の方が開眼時より振幅が小さい。
d:単極誘導の不関電極は頭頂に置く。
e:睡眠が深くなると振幅の大きい脳波が観察される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午後:第59問

低周波治療器について誤っているのはどれか。

a:マイクロ波が多く用いられる。
b:皮下に電極を刺入して通電する。
c:数種類の周波数が選択できる。
d:麻痺筋の非活動性萎縮の防止に役立つ。
e:入眠の目的にも用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第38回午前:第3問

脳波についての組合せで誤っているのはどれか。

1:α波 -- てんかん
2:β波 -- 覚 醒
3:θ波 -- まどろみ
4:δ波 -- 熟 睡
5:平坦波 -- 脳 死