Loading...

第31回ME2午後16問の類似問題

ME2第39回午後:第26問

電気メスの安全使用について正しいのはどれか。

1:アクティブ電極は使用時以外は専用ホルダに入れる。
2:対極板コードは余分な部分を巻き束ねて使用する。
3:ディスポーザブル対極板の装着位置は仙骨部が第一選択である。
4:通電を知らせるブザーの音量は手術の妨げにならないよう小さくしておく。
5:手術中に凝固能が下がった場合、出力をあげる。

国試第1回午前:第18問

ICUに常備すべき器具、装置はどれか。

a:救急蘇生用具
b:人工呼吸器
c:除細動器
d:超音波吸引装置(超音波メス)
e:コンピュータ断層撮影(CT)装置
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第79問

レーザの安全で正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a:レーザ保護眼鏡の性能はレーザ光の最高出力で測る。
b:CO2レーザ照射中は手術野周囲の組織を濡れガーゼで覆う。
c:レーザ光路の確認のため照明は暗くする。
d:レーザ治療中は発生ガスが漏れないように部屋を密閉する。
e:拡散レーザ光を早く検出するため、手術室の床は光沢性のタイル張りとする。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午前:第2問

高度管理医療機器に該当しないのはどれか。

1:ペースメーカ
2:冠動脈ステント
3:血液ガス分析装置
4:粒子線治療装置
5:中心静脈カテーテル

国試第18回午前:第73問

レーザ手術装置の使用について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

a:レーザ光の出射方向は水平方向とする。
b:レーザ光の照射は術者自身が行う。
c:補助者も保護眼鏡を着用する。
d:照射部位周囲の組織をレーザ光から防護する。
e:レーザ光出射端と術者の目の高さとを合わせる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第71問

電気メス使用について正しいのはどれか。

a:凝固には低周波電流モードを用いる。
b:対極板の接触面積を大きくする。
c:対極板コードはできるだけ短いものにする。
d:高周波分流が大きいと熱傷の危険がある。
e:熱傷は対極板以外の部位では発生しない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午後:第66問

電気メスについて正しいのはどれか。

a:切開の原理はジュール・トンプソン効果である。
b:切開には連続正弦波の高周波電流が用いられる。
c:凝固にはバースト波が用いられる。
d:患者にマクロショックを起こす危険性はない。
e:植込みペースメーカ使用の患者にはミクロショックを起こす危険性はない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第65問

治療機器について正しいのはどれか。

1:物理的エネルギーを利用するものは副作用が生じることはない。
2:主作用(効果)Mと副作用Sとの比M/Sの大きな物理的エネルギーを用いる。
3:皮膚を介して伝達される物理的エネルギー密度は10W/cm2まで許される。
4:治療余裕度が高ければ治療効果比は低い。
5:使用後の保守・点検や出力校正は不要である。

国試第17回午前:第59問

外部から与えた物理的エネルギーを利用しない計測器はどれか。

1:パルスオキシメータ
2:MRI
3:超音波診断装置
4:サーモグラフ
5:インピーダンス心拍出量計

ME2第31回午前:第57問

電気メスの特徴に当てはまらないのはどれか。

1:連続波周波数:2450MHz
2:最大切開出力:400W
3:最大凝固出力:200W
4:対極板面積:150cm2
5:標準負荷抵抗:500Ω

ME2第37回午後:第37問

滅菌後にエアレーション処理が必要なのはどれか。

1:高圧蒸気滅菌
2:乾熱滅菌
3:エチレンオキサイドガス滅菌
4:ガンマ線照射滅菌
5:過酸化水素ガスプラズマ滅菌

ME2第35回午後:第10問

結石破砕に利用されていないのはどれか。

1:レーザ
2:マイクロ波
3:圧電素子
4:電磁誘導
5:水中放電

国試第18回午前:第65問

正しい組み合わせはどれか。(医用治療機器学)

1:IABP 衝撃波
2:ハイパ-サーミア 低周波
3:血管塞栓術 マイクロ波
4:低体温療法 高周波
5:サイクロトロン 電子線

国試第11回午前:第47問

誤っているのはどれか。

a:湿熱滅菌の高圧蒸気温は約130°Cである。
b:乾熱滅菌の高熱空気温は160~180°Cである。
c:ガス滅菌時の温度は40~55°Cである。
d:放射線照射滅菌では加熱を併用する。
e:紫外線照射滅菌では一方向より照射する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e