エネルギーの人体作用について正しいのはどれか。
a: 1.5Tの超電導MRI検査で頭部に熱傷を起こす。
b: 43°Cの温熱の長時間曝露で低温熱傷が生じる。
c: 15W/cm2の超音波で細胞が破壊される。
d: 2.45GHz、0.5W/cm2の電磁波の照射部位で温度上昇が生じる。
e: 波長193nmの光照射によって深部組織に熱傷が生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
生体物性について誤っているのはどれか。
1: 電気インピーダンスが生体内の部位によって異なる値を示すことは異方性である。
2: 刺激強度と反応とが比例関係にないことは非線形性である。
3: 導電率や誘電率が周波数によって変化することは周波数依存性である。
4: 人間の全身の骨格筋が60~150Wの熱を産生することは産熱である。
5: 神経細胞において、あるレベル以上の電気刺激で膜電位が跳躍的に変化してインパルスを発生することは細胞膜の興奮性である。
商用交流が流れたとき、心室細動が発生する可能性のある最小電流値はどれか。
1: 10mA(体表電極間)
2: 1mA(体表電極間)
3: 0.1mA(体表電極間)
4: 0.1mA(心内電極から)
5: 0.01mA(心内電極から)
最小感知電流と周波数との関係について誤っているのはどれか。
1: 成人男性の商用交流周波数近傍における閾値は約1mAである。
2: 小児の閾値は成人男性に比べて低い。
3: 1kHzを超えると閾値は周波数に伴って高くなる。
4: 商用交流周波数の近傍で閾値が最も低い。
5: 500Hz近傍で閾値は極大値を示す。
最小感知電流と周波数との関係について誤っているのはどれか。
1: 成人男性の商用交流周波数近傍における閾値は約1mAである。
2: 小児の閾値は成人男性に比べて低い。
3: 1kHzを超えると閾値は周波数に伴って高くなる。
4: 商用交流周波数の近傍で閾値が最も低い。
5: 500Hz近傍で閾値は極大値を示す。