Loading...

第31回ME2午前13問の類似問題

国試第37回午前:第6問

横紋筋が主体の臓器はどれか。

a:心臓
b:大動脈
c:気管支
d:大腸
e:横隔膜
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第24問

肺動脈圧が低下しているのはどれか。(循環器学)

1:心房中隔欠損症
2:肺動静脈瘻
3:Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群
4:僧帽弁狭窄症
5:肺動脈狭窄症

ME2第32回午前:第42問

安静時の血流についてレイノルズ数が最も小さくなる血管はどれか。

1:大動脈
2:肺動脈
3:小動脈
4:小静脈
5:大静脈

国試第12回午前:第11問

正しいのはどれか。

1:肝臓は横隔膜の上面に接している。
2:肝静脈は胃腸からの血液を肝臓に運ぶ。
3:胆管は胆汁を空腸に運ぶ。
4:肝小葉の中で肝細胞は放射状に配列している。
5:肝細胞はブドウ糖からアルブミンを作る。

ME2第37回午前:第56問

血液のレイノルズ数が最も大きいのはどれか。

1:大腿動脈
2:上行大動脈
3:腹部大動脈
4:細静脈
5:下大静脈

国試第24回午前:第8問

誤っているのはどれか。(医学概論)

1:左心房と左心室の間には僧帽弁がある。
2:冠状動脈は上行大動脈起始部から出る。
3:小腸の静脈血は門脈に集められる。
4:胸管は右静脈角に入る。
5:動脈壁は3層からなる。

ME2第33回午前:第2問

心臓の構造に関係ないのはどれか。

1:僧帽弁
2:静脈弁
3:大動脈弁
4:冠状静脈
5:卵円孔(卵円窩)

ME2第32回午後:第20問

人工心肺の血液の流れとして正しいのはどれか。

1:右心房 → 貯血槽 → 血液ポンプ → 人工肺 → 大動脈
2:左心房 → 血液ポンプ → 貯血槽 → 人工肺 → 大動脈
3:大動脈 → 人工肺 → 貯血槽 → 血液ポンプ → 大静脈
4:右心房 → 血液ポンプ → 人工肺 → 貯血槽 → 大動脈
5:肺動脈 → 人工肺 → 貯血槽 → 血液ポンプ → 肺静脈

ME2第31回午前:第12問

次の血管を流れた血液が大脳に到達しないのはどれか。

1:内頸動脈
2:外頸動脈
3:腕頭動脈
4:椎骨動脈
5:上行大動脈

ME2第32回午前:第5問

縦隔にない器官はどれか。

1:心 臓
2:気 管
3:大動脈
4:甲状腺
5:胸 腺

国試第9回午前:第31問

誤っている組合せはどれか。

1:大動脈 ―――――― 弾性血管系
2:細動脈 ―――――― 抵抗血管系
3:毛細血管 ――――― 交換血管系
4:門脈 ――――――― 抵抗血管系
5:静脈 ――――――― 容量血管系

国試第38回午後:第7問

正しいのはどれか。

a:肺動脈弁は二尖である。
b:三尖弁は房室弁である。
c:大動脈弁は左心室の出口にある。
d:僧帽弁は腱索で乳頭筋につながる。
e:冠状静脈洞は右心室に開口する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第7問

誤っているのはどれか。

a:肺は胸腔内にある。
b:左肺は2葉、右肺は3葉からなる。
c:ボーマン嚢でガス交換が行われる。
d:心臓は正中よりやや右寄りに位置する。
e:肺動脈には静脈血が流れる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第39回午前:第4問

脈拍の触診に適さない動脈はどれか。

1:総頸動脈
2:鎖骨下動脈
3:橈骨動脈
4:大腿動脈
5:足背動脈

国試第1回午前:第19問

肺の構造について正しいのはどれか。

a:気管は10回ほど分岐して袋状の肺胞になる。
b:成人では左右の主気管支は気管に対して、ほぼ同じ角度で分岐する。
c:肺は右が3葉、左が2葉に分かれる。
d:細気管支に軟骨はない。
e:成人の呼吸死腔は約150mLである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第8問

正しいのはどれか。

a:肺動脈弁は二尖である。
b:三尖弁は房室弁である。
c:大動脈弁は左心室の出口にある。
d:僧帽弁は?索で乳頭筋につながる。
e:冠状静脈洞は右心室に開口する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午後:第14問

輸液が最も奏効する血行動態はどれか。肺動脈楔入圧[mmHg] -- 心係数[L/min/m2]

1:25 2.6
2:20 1.6
3:18 3.0
4:16 2.8
5:10 1.4

国試第32回午後:第83問

血管内のレイノルズ数が最も大きいのはどれか。

1:総頚動脈
2:上行大動脈
3:橈骨動脈
4:大腿動脈
5:毛細血管

国試第10回午前:第12問

肝臓について正しいのはどれか。

a:肝臓は横隔膜の上面に接している。
b:肝静脈は門脈に流入する。
c:毛細胆管は肝小葉内部に分布する。
d:胆嚢は肝臓で生成された胆汁を一時蓄える。
e:肝門は肝臓上面に開いている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第13問

肝臓について正しいのはどれか。

a:肝臓は右葉と左葉に大別される。
b:肝臓と胃との間に大網がある。
c:肝臓は横隔膜と接していない。
d:門脈は肝門を通る。
e:胆汁は総肝管に集められる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e