超音波画像計測法について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1: 音速が同じ2つの組織の境界面では超音波の反射は生じない。
2: 音速が遅い組織は実際より薄く表示される.
3: Bモードは超音波ビームを走査しない測定法である。
4: 電子スキャンは焦点距離を電子的に変えられる。
5: カラードプラ法では血流速度の角度依存性がない。
骨組織中の超音波のおおよその伝搬速度はどれか。(生体物性材料工学)
1: 35m/s
2: 150m/s
3: 350m/s
4: 1500m/s
5: 3500m/s
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1: 距離分解能は送信パルス幅が短いほど向上する。
2: 周波数が高いと到達深度が浅くなる。
3: 距離(深さ)の換算には約331+0.6t[m/s]の音速が用いられる(t[℃])。
4: 周波数は3~12MHz程度が用いられる。
5: パルスドプラ法では1つの探触子で送受信をを行う。
波について正しいのはどれか。(医用機械工学)
a: 可視光は縦波である。
b: エツクス線は縦波である。
c: 音波は縦波である。
d: ガンマ線は横波である。
e: 電磁波は横波である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: 心音、心雑音の周波数は20Hz~1kHz程度である。
b: 心音計では、低域、高域、中域、聴覚疑似の心音フィルタが用いられる。
c: 脈波伝搬速度は動脈硬化などの影響を受ける。
d: 指尖容積脈波計は少なくとも心音計の周波数特性以上のものが必要である。
e: 頸動脈波は心拍出量を計測するために用いられる。
超音波計測について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1: 超音波の屈折は音速の異なる生体組織の境界で生じる。
2: 超音波の反射は音響インピーダンスの異なる生体組織の境界で生じる。
3: 生体組織による超音波の減衰は周波数が高くなるほど大きい。
4: 筋肉での超音波の減衰は水と同程度である。
5: 筋肉での音速は水と同程度である。
ドップラー効果について誤っているのはどれか。
1: 音源と観測者との相対運動によって生じる。
2: 音源が接近する場合には音が高く聞こえる。
3: 山びこはドップラー効果である。
4: 光においても認められる。
5: 周波数に関する現象である。
Showing 61 to 68 of 68 results