臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第23回 午後 第83問
5件の類似問題
ドップラー効果について誤っているのはどれか。...
広告
83
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:低
正答率:57%
類似度 88.1%
ドプラ効果について誤っているのはどれか。
a
観測者と音源の相対運動で生じる。
b
音源が観測者に接近すると音が高く聞こえる。
c
光においても認められる。
d
山びこはドプラ効果である。
e
音波の振幅に関する現象である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:82%
類似度 70.6%
音のドップラ効果について正しいのはどれか。
a
音源と観測者とが相対的運動をしている時に生じる現象である。
b
音の強さに関する現象である。
c
音の定常波に関する現象である。
d
音の指向性に関する現象である。
e
音の周波数に関する現象である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
83
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 65.2%
音のドプラ効果について正しいのはどれか。
a
ドプラ効果の大きさ(ドプラシフト)は音速に依存しない。
b
水中でも生じる効果である。
c
音源が出す音波の振幅に依存しない。
d
観測者が音源に接近すると音が低く聞こえる。
e
音のうなり現象はドプラ効果である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:81%
類似度 62.0%
正しいのはどれか。
a
キャビテーションは気体中でのみ起こる現象である。
b
音の強さの単位はワットである。
c
音の強さと感覚上の音の大きさの間にはウェーバ・フェヒナの法則が成り立つ。
d
音源が近づいたり遠ざかったりするとき、周波数が変化して聞こえるのはドップラ効果のためである。
e
ドップラ効果は超音波では観察されない現象である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告