電気的安全性点検について正しいのはどれか。
a: 保護接地線の被覆の色は緑と黄の縞模様と決められている。
b: 接地漏れ電流は電源極性を切り替えて測定し大きい方をとる。
c: 着脱可能な電源コード内の保護接地線の抵抗値は、0.2Ω以内である。
d: 患者漏れ電流-1の測定では患者装着部に100Vの電圧をかける。
e: 保護接地線の日常点検はテスタによる導通テスト十分である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
電撃に対する人体反応について誤っているのはどれか。
1: 同じ通電エネルギー量では商用交流が直流よりも電撃リスクは 大きい。
2: 最小感知電流値は周波数に反比例する。
3: 商用交流におけるミクロショック心室細動誘発電流値は0.1mA である。
4: 商用交流の離脱電流値は最小感知電流値の約 10倍である。
5: 小児のマクロショック電流値は成人男性の 1/2 である。
正しいのはどれか。
1: 手に感じられない電流値でもミクロショックは起きる。
2: 手に30mAの商用交流が流れても行動の自由は失われない。
3: 人体は50~100Hzの交流に最も感じにくい。
4: 心室細動を誘発するマクロショックとミクロショックの電流値の比は10,000:1である。
5: 0.3mA程度の商用交流ではミクロショックを起こさない。
電気の生体に与える影響について正しいのはどれか。
a: 最少感知電流は離脱限界電流より小さい。
b: 生体に離脱限界以上の電流が流れると行動の自由を失う。
c: ミクロショック心室細動電流はマクロショック心室細動電流の1/100である。
d: 手に20mAの商用交流が流れても行動の自由は失われない。
e: 高周波電流は生体に熱作用をもたらす。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50~60Hzの交海電流を1秒間通電した場合の離脱限界電流(mA)はどれか。
1: 0.01~0.02
2: 0.1~0.2
3: 1~2
4: 10~20
5: 100~200