Loading...

第32回国試午後76問の類似問題

国試第37回午前:第76問

半透膜を介した拡散分離操作はどれか。

1:限外濾過
2:精密濾過
3:透析
4:吸着
5:遠心分離

国試第24回午前:第76問

正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

a:血液透析膜は触媒によって物質を除去する。
b:血液透析の目的は病因物質の除去である。
c:血液透析器には中空糸型と積層型とがある。
d:血液透析膜はグロブリンを透過させない。
e:逆浸透膜はエンドトキシンを透過させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午後:第60問

二重濾過血漿分離法について正しいのはどれか。

a:1本目の濾過器で有形成分と血漿を分離する。
b:1本目の濾過器の形状は平板型が主流である。
c:1本目の分離膜の孔径は2本目より小さい。
d:2本目の濾過器でアルブミン成分とグロブリン成分を分離する。
e:2本目の濾過器の形状は中空糸型が主流である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第74問

透析膜で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

1:ポリスルホン膜は対称構造をもつ。
2:ポリアクリロニトリル膜は陽性荷電が強い。
3:セルロース膜は補体活性化作用が軽度である。
4:エチレンビニルアルコール膜は抗血栓性に優れる。
5:ポリメチルメタクリレート膜はタンパク吸着性が低い。

国試第3回午後:第42問

透析膜に用いられないのはどれか。

a:再生セルロース
b:シアノアクリレト
c:ポリウレタン
d:ポリアクリロニトリル
e:ポリメチルメタクリレト
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午後:第47問

血液透析の原理について正しいのはどれか。

a:半透膜では一部の溶質成分は膜を透過できない。
b:拡散の推進力は2液間の粘度差である。
c:拡散速度は溶質の大きさに依存しない。
d:限外濾過の推進力は膜間にかかる圧力差である。
e:限外濾過によって一部の溶質も膜を通過する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第52問

膜型人工肺について正しいのはどれか。

a:多孔質膜には10~20μm径の小孔がある。
b:シリコーンゴム膜は多孔質膜である。
c:血漿漏出は多孔質膜から生じる。
d:シリコーンゴム膜では溶解拡散によりガスを透過させる。
e:膜型肺では気泡型肺より血球が破壊されやすい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第51問

血液透析について誤っているのはどれか。

a:セルロース膜は補体の活性化作用が強い。
b:透析膜素材として、合成高分子系膜が最も多用されている。
c:拡散効率を高めるためには並流がよい。
d:クリアランスは通常、透析液流量の関数で示される。
e:尿素のふるい係数は約1.0である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第74問

血液浄化に関連して正しい組合せはどれか。 

a:限外濾過溶質の濃度差による移動 
b:拡散圧力差による移動 
c:浸透溶媒の移動 
d:半透膜細孔によるふるい分け 
e:吸着吸着材への溶解 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第90問

血液透析膜に使用される膜材料はどれか。

a:ポリエチレン
b:ポリスルホン
c:ポリアクリロニトリル
d:再生セルロース
e:ポリ塩化ビニル
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第58問

血液透析器に使われている膜素材はどれか。

a:再生セルロース
b:セルロースアセテート
c:ポリスルホン
d:ポリプロピレン
e:ポリテトラフルオロエチレン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第79問

単純膜濾過血漿交換法に用いるのはどれか。

1:血漿分画器
2:血漿吸着器
3:血漿冷却器
4:遠心分離器
5:血漿分離器

ME2第32回午後:第18問

維持透析で、尿素などの小分子溶質のクリアランスに最も強く影響を及ぼすのはどれか。

1:血流量
2:透析液流量
3:除水速度
4:膜面積
5:透析時間

国試第5回午後:第48問

透析器(ダイアライザ)について誤っているのはどれか。

a:中空糸型が最も多く使用されている。
b:透析器の溶質透過性は濾過係数で表される。
c:透析器の透水性はクリアランスで表される。
d:血液と透析液は反対方向に流している。
e:限界濾過率は透析器膜面積に依存する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第34回午後:第9問

血液透析膜に使用されていない材料はどれか。

1:ポリスルホン
2:セルローストリアセテート
3:ポリメチルメタクリレート
4:ポリテトラフルオロエチレン
5:ポリエステル系ポリマーアロイ

国試第16回午後:第66問

単純膜濾過血漿交換法に用いられるのはどれか。

1:血漿分画器
2:血漿吸着器
3:血漿冷却器
4:遠心分離器
5:血漿分離器

国試第30回午後:第75問

血液透析による物質除去に用いられる原理で正しいのはどれか。

a:拡散
b:分泌
c:浸透
d:再吸収
e:限外濾過
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第38回午後:第2問

透析用希釈水作成のための水処理システムにおいて、孔径の最も小さい膜を使用しているのはどれか。

1:プレフィルタ
2:軟水化装置
3:逆浸透装置(RO装置)
4:UFフィルタ(限外濾過フィルタ)
5:ETRF(エンドトキシン補足フィルタ)

国試第14回午後:第53問

血液透析器に使われている膜素材はどれか。

a:再生セルロース
b:ポリメチルメタクリレート
c:シリコーン
d:ポリプロピレン
e:ポリスルホン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第62問

血液透析器に使われている膜素材はどれか。

a:再生セルロース
b:酢酸セルロース
c:ポリウレタン
d:ポリプロピレン
e:ポリスルホン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e