MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-10-PM-44
自発呼吸について正しいのはどれか。
a. 胸腔内圧は吸気時陰圧である。
b. 気道内圧は吸気時陰圧である。
c. 換気は横隔膜の収縮作用による。
d. 吸気相で肋間筋は弛緩する。
e. 換気量は動脈血酸素分圧(PaO2)で決まる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:医学概論/人体の構造及び機能/呼吸
類似問題を見る
国-6-AM-20
呼吸不全について誤っているのはどれか。
1. 大気吸入時の動脈血酸素分圧は60mmHg以下となる。
2. 高炭酸ガス血症を伴うと意識障害をきたす。
3. 高炭酸ガス血症に酸素を投与するときには換気抑制に注意する。
4. 呼吸不全は大動脈バルーンパンピング法の適応である。
5. 呼吸不全は肺に病変がなくても起こり得る。
正答:4
分類:臨床医学総論/呼吸器系/呼吸器系
類似問題を見る
国-5-PM-36
誤っているのはどれか。
1. IPPVでは吸気時にだけ陽圧をかける。
2. PEEPでは呼気終末時に一定の圧をかける。
3. 無気肺、肺水腫などの治療にはPEEPがよい。
4. IPPVにPEEPを加えると吸気、呼気を通じて気道は陽圧となる。
5. IPPVにPEEPを加えると機能的残気量が減少する。
正答:5
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-1-AM-23
誤っているのはどれか。
1. 肺胞低換気は高炭酸ガス血症の原因となる。
2. 肺胞低換気には酸素療法が適している。
3. 換気血流比の不均等分布は低酸素血症の原因となる。
4. 左心不全は肺水腫の原因となる。
5. 低酸素血症は不整脈の原因となる。
正答:2
分類:臨床医学総論/呼吸器系/呼吸器系
類似問題を見る
国-30-PM-68
人工呼吸中にPEEP を増加させると、増加または上昇するのはどれか。
a. 吸入気酸素濃度
b. 平均気道内圧
c. 機能的残気量
d. 頭蓋内圧
e. 心拍出量
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/呼吸療法技術
類似問題を見る
国-22-AM-65
安静時自発呼吸で正しいのはどれか。
1. 安静呼気位には胸郭は肺を縮めるように作用する。
2. 吸気のメカニズムは肺の能動的な拡張である。
3. 吸気時は肺内圧が胸腔内圧より低い。
4. 胸腔内圧は呼気相では陽圧である。
5. 呼気筋の活動は低い。
正答:5
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/呼吸療法技術
類似問題を見る
国-7-PM-34
適切な換気の指標として正しいのはどれか。
a. PaCO2
b. PaO2
c. 吸気酸素濃度
d. 平均気道内圧
e. 呼気終末二酸化炭素分圧
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/呼吸関連の計測
類似問題を見る
国-10-AM-46
酸素療法について正しいのはどれか。
a. 病態により動脈血酸素分圧(PaO2)の目標値は異なる。
b. ベンチュリーマスクは吸気酸素濃度を調節できる。
c. ベンチュリーマスク使用時には酸素の流量を少なくする。
d. 吸気酸素濃度は機器によらず50%以上にできる。
e. 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が高い場合は低い酸素濃度から換気を開始する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-23-PM-65
自発呼吸が消失すると無換気(肺胞換気量=0)となるモードはどれか。
1. APRV(Airway pressure release ventilation)
2. BIPAP(Biphasic positive airway pressure)
3. HFOV(High frequency oscillatory ventilation)
4. PSV(Pressure support ventilation)
5. IMV(Intermittent mandatorv ventilation)
正答:4
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-23-AM-20
PEEPについて誤っているのはどれか。
1. 平均気道内圧が増加する。
2. 機能的残気量が増加する。
3. 酸素化能が改善する。
4. 尿量が減少する。
5. 脳圧が低下する。
正答:5
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/呼吸療法技術
類似問題を見る
国-29-PM-63
PSV(pressure support ventilation)施行時に分時換気量低下の原因となるのはどれか。
a. 過鎮静
b. カフ圧上昇
c. 代謝性アシドーシス
d. 胸郭肺コンプライアンス増大
e. 気管チューブ閉塞
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-9-PM-42
Inversed Ratio Ventilation (IRV)について正しいのはどれか。
a. 平均気道内圧は低下する。
b. 吸気相:呼気相を1:2にしたものである。
c. 呼気終末陽圧(PEEP)に反応しにくい低酸素血症に適応がある。
d. 肺コンプライアンスの低下に適応がある。
e. 慢性肺気腫に適応がある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-16-AM-10
ヘマトクリット値上昇の直接的原因となる病態はどれか。
1. 脱水
2. 発熱
3. 貧血
4. 高血圧
5. 換気障害
正答:1
分類:医学概論/人体の構造及び機能/血液
類似問題を見る
国-11-AM-27
代謝性アシドーシスについて正しいのはどれか。
a. 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)は上昇する。
b. 幽門狭窄症で発生する。
c. 重炭酸濃度は低下する。
d. カリウムは細胞内から細胞外に出る。
e. カルシウムイオン濃度は低下する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:医学概論/人体の構造及び機能/生物学的基礎
類似問題を見る
国-14-AM-14
ヘマトクリット値上昇の直接的原因となる病態はどれか。
1. 脱水
2. 発熱
3. 貧血
4. 高血圧
5. 換気障害
正答:1
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/病理学概論
類似問題を見る
国-23-AM-29
カプノメータで測定するのはどれか。
1. 気道内圧
2. 吸入酸素濃度
3. 静脈血酸素分圧
4. 呼気終末二酸化炭素分圧
5. 動脈血二酸化炭素分圧
正答:4
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/呼吸関連の計測
類似問題を見る
国-8-AM-33
肺におけるガス交換について正しいのはどれか。
a. 換気血流比の不均等分布はPaO2を低下させる原因となる。
b. 肺胞気動脈血酸素分圧較差は吸気酸素濃度を変えても一定値を保つ。
c. シャント率50%の患者の純酸素吸入時のPaO2は約380mmHgである。
d. 吸入気の酸素濃度を徐々に低下させるとPaCO2は徐々に上昇する。
e. 分時換気量が一定のとき肺胞死腔が増加するとPaCO2は上昇する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/呼吸
類似問題を見る
国-10-PM-45
低酸素血症の原因となるのはどれか。
a. 死腔の減少
b. 肺内シャントの増加
c. 換気血流比不均等
d. 換気量の増加
e. 赤血球の増加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/呼吸
類似問題を見る
国-11-PM-37
CPAP(continuous positive airway pressure)の効果について正しいのはどれか。
a. 動脈血酸素分圧(PaO2)の上昇
b. 死腔率の増加
c. 肺内シャントの増加
d. 機能的残気量の増加
e. 呼吸仕事量の軽減
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る