Loading...

第32回国試午後42問の類似問題

国試第4回午後:第60問

健常人が大気圧環境で純酸素吸入を継続したときの肺胞気酸素分圧(mmHg)として最も近いのはどれか。

1:360
2:460
3:560
4:660
5:760

国試第34回午前:第7問

大気圧が 480 mmHg の高地における吸入気酸素分圧(PIO2)[mmHg]はお よそいくらか。 ただし、体温は 37℃、大気の酸素濃度は 21%、飽和水蒸気圧は 47 mmHg であ る。

1:91
2:100
3:150
4:160
5:433

ME2第40回午後:第57問

高圧ガス容器(ボンベ)について誤っているのはどれか。

1:ガスの種類が刻印されている。
2:ガスの種類によって塗色区分がされている。
3:酸素と亜酸化窒素のバルブ(充填口)の形状は異なる。
4:二酸化炭素は容器内の液体重量から残量が算出できる。
5:気密性の高い場所で保管する。

国試第10回午前:第90問

医療ガス供給について誤っているのはどれか。

1:酸素は液化ガスタンクまたはガスボンベから供袷される。
2:配管端末器における酸素のカラーコードは赤である。
3:配管端末器における酸素の供袷圧は約4kgf/cm2である。
4:医療ガス配管システムには圧縮空気供給装置が含まれる。
5:ピン方式は医療ガスの誤用防止に用いられる。

ME2第34回午前:第2問

正常酸素分圧[mmHg]について誤っているのはどれか。ただし、Fio2=0.21、1気圧=760mmHgとする。

1:大 気:160
2:肺胞気:130
3:動脈血:95
4:混合静脈血:40
5:細胞内ミトコンドリア:2

ME2第29回午後:第47問

麻酔器の保守点検をした。異常なのはどれか。

1:酸素濃度計のセンサを空気にさらし、酸素濃度が21%であった。
2:酸素ガスの供給を止めると、亜酸化窒素ガスが遮断された。
3:補助酸素ボンベの内圧が10MPaであった。
4:炭酸ガス吸収剤が紫色であった。
5:酸素フラッシュ流量が40l/分で、あった。

国試第24回午後:第67問

医療ガスについて正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

1:配管設備は高圧ガス保安法で定められている。
2:ボンベの色表示はJISで定められている。
3:亜酸化窒素の配管の色はねずみ色である。
4:酸素ボンベの塗色は緑色である。
5:合成空気の酸素濃度は22%である。

国試第11回午後:第68問

高気圧酸素治療の安全対策として適切なのはどれか。

a:治療前に大気圧を測定する。
b:治療前に装置を点検する。
c:治療前に患者の所持品を点検する。
d:治療開始から終了まで患者監視を継続する。
e:毎分1.22kgf / cm2の速度で減圧する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第89問

大気圧で比重が空気の1.5倍以上ある医療ガスはどれか。

a:酸素
b:亜酸化窒素(笑気)
c:二酸化炭素
d:窒素
e:ヘリウム
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第42問

麻酔器の使用前点検を行った。酸素、亜酸化窒素(笑気)をそれぞれ3l/minで流した状態で酸素の供給を止めたところ、酸素の流量は0 l/minとなったが亜酸化窒素はそのまま流れ続けた。最も考えられるのはどれか。

1:正常である。
2:亜酸化窒素の圧力調整器が故障している。
3:酸素の圧力調整器が故障している。
4:ガス遮断安全装置が故障している。
5:低酸素防止装置付流量計が故障している。

国試第37回午後:第7問

分時換気量が6000 mLの安静呼吸時において、吸気の酸素濃度が21%、呼気の平均酸素濃度が16%、肺胞の酸素分圧が100 mmHg、肺毛細血管の平均酸素分圧が85 mmHgのとき、酸素の肺拡散能[mL(mmHg・分)/]はおよそいくらか。

1:15
2:20
3:25
4:75
5:80

ME2第37回午後:第12問

酸素分圧を測定する電極はどれか。

1:ガラス電極
2:セベリングハウス電極
3:クラーク電極
4:炭素電極
5:銀-塩化銀電極

国試第25回午前:第63問

酸素濃縮装置で正しいのはどれか。

1:使用前の届出が必要である。
2:在宅酸素療法で使用できる。
3:電源がなくても使用できる。
4:連続使用できない。
5:L/分を超える酸素投与が可能である。

国試第22回午後:第43問

JIS T 7101「医療ガス配管設備」で正しいのはどれか。

1:CEシステムの満量は予想使用量の10日分以上である。
2:マニフオールドでは予想使用量の3日分以上を貯蔵する。
3:吸引供給装置は吸引ポンプを4基以上設置する。
4:緊急用の酸素貯蔵量は予想使用量の1日分以上を確保する。
5:静止圧状態の標準圧力は酸素の方が亜酸化窒素より約0.3MPa高い。

ME2第39回午前:第39問

37℃、1気圧の飽和水蒸気1m3中に含まれる水分量[g]はどれか。 ただし、飽和水蒸気圧(37℃)を47mmHg、気体1molの体積(37℃)を25.4L、水1molの質量を18gとする。

1:12
2:24
3:44
4:62
5:80

ME2第40回午後:第50問

第1種高気圧酸素治療装置の点検項目に含まれないのはどれか。

1:気密性
2:安全弁
3:圧力調整器
4:消火水槽
5:圧力計

国試第17回午後:第36問

1回換気量500ml、死腔量150 ml、残気量1000 ml、呼吸数10回/分であるときの肺胞換気量はどれか。

1:1000 ml/分
2:2500 ml/分
3:3500 ml/分
4:4000 ml/分
5:5000 ml/分

国試第26回午後:第68問

吸着型酸素濃縮器で誤っているのはどれか。

1:ゼオライトを用いて窒素を吸着する。
2:加圧した空気を吸着筒内に送る。
3:供給ガスは乾燥している。
4:貯蔵タンクに蓄えてから供給する。
5:100%の酸素を供給できる。

国試第27回午後:第64問

3絶対気圧で高気圧酸素治療を行ったとき、成人の動脈血で正しいのはどれか。

1:溶解型酸素量が結合型酸素量よりも多くなる。
2:酸素含量は大気圧下酸素呼吸の約3倍に増える。
3:二酸化炭素分圧は3倍になる。
4:酸素分圧は約2200 mmHg になる。
5:結合型酸素量は約60vol%になる。

国試第29回午前:第69問

医療ガスについて正しいのはどれか。

1:配管設備は高圧ガス保安法で定められている。
2:ボンベの色表示はJIS で定められている。
3:亜酸化窒素の配管の色は灰色である。
4:酸素ボンベの塗色は緑色である。
5:合成空気の酸素濃度は% である。