パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 無侵襲モニタリングが可能である。
b: 測定部位の厚みによる校正が必要である。
c: 動脈性の拍動はアーチファクトの原因となる。
d: 血液の光吸収特性を利用する。
e: 酸素飽和度が高いと赤色光の吸光度は低下する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。
a: オキシヘモグロビンとデオキシヘモグロビンの量の比を測定する。
b: 2種類の波長の光に対する吸光度を測定する。
c: 酸素飽和度70%以上では精度の良い測定値が得られる。
d: 毎回の測定において校正を必要とする。
e: 心肺停止時に用いることができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 紫外光を用いる。
b: 2波長で測定する。
c: 酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光度の差を利用する。
d: プローブを手指に装着する。
e: 血流量を測定できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血液ガスの計測について誤っている組合せはどれか。
1: pH ガラス電極
2: 酸素分圧 クラーク電極
3: 二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極
4: 酸素飽和度(SpO2) 赤色光および赤外光の吸光度
5: 経皮的二酸化炭素分圧 赤外光の吸光度
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1: 観血的静脈血酸素飽和度測定器
2: 非観血的動脈血酸素分圧測定器
3: 非観血的動脈血酸素飽和度測定器
4: 観血的動脈血酸素飽和度測定器
5: 観血的動脈血酸素分圧測定器
パルスオキシメータの測定誤差の要因とならないのはどれか。
1: 患者の体動
2: 大気圧の低下
3: 末梢循環不全
4: 異常ヘモグロビン
5: 診断用色素の投与
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1: 測定にはポーラログラフィを用いる。
2: 厳密な測定には二酸化炭素分圧による補正が必要となる。
3: プローブは生体の測定部位に強く密着させる。
4: 測定時はセンサ周辺の皮膚を冷やす。
5: センサ装着部位の振動は測定誤差の要因となる。
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1: 測定にはポーラログラフィを用いる。
2: 二酸化炭素分圧による補正が必要となる。
3: センサ部分は測定部位に強く密着させる。
4: センサ周辺の皮膚温度は体温より低く保つ。
5: センサ装着部位の血行不良は誤差要因となる。
血液ガス分析について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a: 液体のガス分圧は同じ分圧の気相と平衡に達した状態と定義される。
b: pH電極とPO2電極の測定原理は同じである。
c: pHは水素イオン濃度に比例する。
d: 密封採取サンプルを室温で放置するとPO2は低下する。
e: 血漿中の二酸化炭素は主として重炭酸イオン(HCO3-)として存在する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 測定時の校正が不要である。
b: 指先以外では測定できない。
c: 心原性ショック時でも測定できる。
d: 赤外線2波長を用いる。
e: ヘモグロビンの吸光度を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
カプノグラフィについて正しいのはどれか。
a: 赤外線吸収を利用しているものが多い。
b: 健常人では呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に近似する。
c: 呼吸器の吸気弁の故障は測定値に影響しない。
d: 呼気開始後、二酸化炭素分圧(PCO2)は直ちに上昇する。
e: 亜酸化窒素(笑気)に対する補正が必要である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
a: Lambert-Beerの法則を用いて測定する。
b: オキシヘモグロビンの光吸収は赤外光が赤色光より大きい。
c: 脈波を利用して動脈血酸素飽和度を測定する。
d: 動脈血酸素分圧の計測と同じ原理である。
e: 受光部にLEDを用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液ガス測定について誤っているのはどれか。
a: 重炭酸イオン濃度を直接測定している。
b: 酸素分圧は酸素によって生じる電流の変化を利用して測定する。
c: 二酸化炭素分圧はCO2によるpHの変化を利用して測定する。
d: 酸素電極にはポリプロピレン膜が用いられる。
e: CO2電極は直接、血液サンプルと接する構造になっている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
カプノメータについて誤っているのはどれか。
1: 呼気終末二酸化炭素分圧が表示される。
2: 二酸化炭素による赤外線の吸収を利用している。
3: 呼吸回路が外れたときの応答はパルスオキシメータより速い。
4: 血中の二酸化炭素分圧を測定する。
5: メインストリーム型とサイドストリーム型がある。
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1: 動脈血酸素分圧を計測する。
2: 赤色光と近赤外光が使われる。
3: クラーク電極を用いる。
4: 測定部位を2つのLEDで挟む。
5: 血流量を測定できる。
パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
a: Lambert-Beerの法則を用いて測定する。
b: オキシヘモグロビンの光吸収は赤外光が赤色光より大きい。
c: 1心拍ごとの脈波を利用して動脈血酸素飽和度を測定する。
d: 動脈血酸素分圧の計測と同じ原理である。
e: 受光部にLEDを用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
カプノメータについて正しいのはどれか。
a: サイドストリーム型では測定に時間的な遅れが生じる。
b: 脱酸素化ヘモグロビンの吸光特性を利用する。
c: 窒素ガス濃度は誤差の原因となる。
d: ゼロ点校正が不要である。
e: 二酸化炭素ガスは 4.3 nm に光吸収のピークをもつ。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e