Loading...

第30回国試午前15問の類似問題

国試第12回午前:第36問

正しいのはどれか。

a:我が国の肝硬変患者の多くは肝炎ウィルスのキャリアである。
b:急性C型肝炎患者の多くはキャリアにはならない。
c:急性B型肝炎患者の多くはキャリアとなる。
d:急性A型肝炎患者の多くはキャリアとなる。
e:B型肝炎ウィルスの感染予防にはワクチンを接種する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第41問

正しいのはどれか。

a:グラム陽性菌と陰性菌は、色素による染まり方の差で区別される。
b:好気性菌と嫌気性菌は、発育に酸素を必要とするか否かで区別される。
c:ひよりみ感染とは、ある限られた気温と湿度の下でのみ感染を起こし得る菌の感染をいう。
d:抗酸菌とは、滅菌にホルムアルデヒドが効かない菌をいう。
e:グラム陰性桿菌は病院内感染を起こしやすい微生物の一つである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第2問

伝染病予防法に基づき届出を必要とする疾患はどれか。

a:ジフテリア
b:インフルエンザ
c:肺炎
d:梅毒
e:麻疹
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第17問

日和見感染症はどれか。

a:ニューモシスチス肺炎
b:肺炎球菌肺炎
c:マイコプラズマ肺炎
d:サイトメガロウイルス肺炎
e:アスペルギルス肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第7問

食品衛生について正しいのはどれか。

a:腸管出血性大腸菌O157は他の大腸菌に比べ耐熱性が高い。
b:黄色ブドウ球菌による食中毒は菌が産生する毒素による。
c:腸炎ビブリオは細菌性食中毒の原因となる。
d:フグの内臓に含まれるテトロドトキシンは神経を麻痒させる。
e:食品衛生法は食品用器具について規制していない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第28問

経口的に感染するのはどれか。

a:A型肝炎ウイルス
b:B型肝炎ウイルス
c:C型肝炎ウイルス
d:HIV(ヒト免疫不全ウイルス)
e:ポリオウイルス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第31問

血液を介して感染するのはどれか。(病理学)

a:HIV(ヒト免疫不全ウイルス)
b:ポリオウイルス
c:A型肝炎ウイルス
d:B型肝炎ウイルス
e:C型肝炎ウイルス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第36問

正しいのはどれか。

a:サイトメガロウイルスに急性肝炎を起こす。
b:B型肝炎はワクチンで予防が可能である。
c:C型肝炎は肝硬変に移行しやすい。
d:肝硬変は女性に多い。
e:胆石を合併する胆嚢炎はまれである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午前:第17問

予防接種がないのはどれか。

1:B型肝炎
2:梅 毒
3:麻 疹(はしか)
4:水 痘(みずぼうそう)
5:流行性耳下腺炎(おたふく風邪)

国試第16回午前:第1問

正しいのはどれか。

1:不顕性感染では人から人に伝染しない。
2:空港・海港で発見される伝染病を検疫伝染病という。
3:母体から胎盤・産道を介して児に感染することを垂直感染という。
4:病原体が昆虫・野生動物に潜んでいる時期を潜伏期という。
5:予防接種は集回接種方式での実施が義務づけられている。

国試第26回午後:第16問

原虫性疾患はどれか。

a:カンジダ症
b:帯状庖疹
c:梅 毒
d:トリコモナス症
e:アメーバ赤痢
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第31問

嫌気性菌はどれか。

a:破傷風菌
b:ボツリヌス菌
c:連鎖球菌
d:肺炎球菌
e:緑膿菌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第5問

正しいのはどれか。

1:不顕性感染では人から人に伝染しない。
2:空港・海港で発見される伝染病を検疫伝染病という。
3:母体から胎盤・産道を介して児に感染することを垂直感染という。
4:病原体が昆虫・野生動物に潜んでいる時期を潜伏期という。
5:予防接種は集団接種方式での実施が義務づけられている。

国試第31回午後:第17問

急性単純性腎孟腎炎について正しいのはどれか。

a:高齢者に多い。
b:高熱はみられない。
c:尿検査で膿尿、細菌尿を認める。
d:起因菌として大腸菌が多い。
e:感染経路は膀胱からの上行感染である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午前:第15問

感染症について誤っているのはどれか。

1:病原体が生体内に侵入、増殖して引き起こす状態をいう。
2:不顕性感染は抗体陰性で確認できる。
3:垂直感染の一例として母乳を介した母から子への感染がある。
4:抗がん剤治療は重篤な感染症を引き起こすことがある。
5:咳やくしゃみによって病原体が伝搬することを飛沫感染という。

国試第29回午後:第11問

真菌の感染によって起こる呼吸器疾患はどれか。

1:マイコプラズマ肺炎
2:肺アスペルギルス症
3:クラミジア肺炎
4:インフルエンザ肺炎
5:非結核性抗酸菌症

国試第22回午後:第17問

経口感染する肝炎ウイルスはどれか。

a:A型
b:B型
c:C型
d:D型
e:E型
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第17問

尿路感染症について正しいのはどれか。

a:単純性尿路感染症は男性に多い。
b:単純性尿路感染症の原因菌としては大腸菌が多い。
c:複雑性尿路感染症は高齢者に多い。
d:膀胱炎のみでは発熱を伴わない。
e:腎盂腎炎では原因菌が血液から移行する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午前:第22問

主な感染経路が血液に由来するのはどれか。

a:A型肝炎ウイルス
b:B型肝炎ウイルス
c:C型肝炎ウイルス
d:HIV
e:インフルエンザウイルス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第19問

日和見感染症はどれか。(呼吸器学)

a:マイコプラズマ肺炎
b:サイトメガロウィルス肺炎
c:カリニ肺炎
d:肺炎球菌肺炎
e:インフルエンザ菌肺炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e