Loading...

第30回国試午前15問の類似問題

ME2第36回午前:第15問

水痘の原因ウイルスによって発症する疾患はどれか。

1:帯状疱疹
2:風 疹
3:麻 疹
4:伝染性単核球症
5:伝染性紅班

国試第17回午前:第47問

空気感染するのはどれか。

a:インフルエンザ
b:結核
c:水痘
d:後天性免疫不全症候群(AIDS)
e:マイコプラズマ肺炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第16問

細菌感染症はどれか。

a:破傷風
b:流行性耳下腺炎
c:麻疹
d:カンジダ症
e:ジフテリア
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第5問

嫌気性菌が原因となるのはどれか。

1:マラリア
2:麻疹
3:破傷風
4:つつが虫病
5:フィラリア

国試第33回午前:第17問

真菌感染症はどれか。

a:マイコプラズマ肺炎
b:トラコーマ
c:口腔カンジダ症
d:クリプトコッカス脳脊髄炎
e:肺アスペルギルス症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第23問

誤っているのはどれか。

1:使用済み注射針はリキャップをして廃棄する。
2:表皮ブドウ球菌は皮膚常在菌である。
3:結核は空気感染する。
4:B型肝炎の抗体のない医療従事者はワクチン接種が望ましい。
5:ノロウイルスは食中毒の原因となる。

国試第2回午前:第5問

「届出を要する伝染病」のうち、嫌気性菌が原因となるのはどれか。

a:マラリア
b:麻疹
c:破傷風
d:ツツガ虫病
e:フィラリア
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第16問

誤っているのはどれか。

1:垂直感染とは母から子への感染である。
2:日本脳炎は蚊によって媒介される。
3:日和見感染とは季節によって変化する感染である。
4:肝炎には輸血によって感染するものがある。
5:院内感染にはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)によるものがあ る。

国試第37回午前:第25問

後天性免疫不全症候群(AIDS)患者に発症しやすい感染症はどれか。

a:ニューモシスチス肺炎
b:食道カンジダ症
c:帯状疱疹
d:マイコプラズマ肺炎
e:肺炎球菌性肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第13問

次の諸疾患のうち病原微生物の感染によるのはどれか。

a:陰嚢水腫
b:過誤腫
c:結核性肉芽腫
d:成人T細胞白血病
e:カリニ肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第40問

微生物について正しいのはどれか。

a:微生物には病原性のあるものとないものとがある。
b:細菌は形態上、球菌、桿菌、らせん菌などに区別される。
c:細菌には芽胞を生成するものがある。
d:消毒の際、真菌はカビと区別しなければならない。
e:ウイルスは微細構造として、細胞構造の上に莢膜をもっている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第49問

正しいのはどれか。

a:微生物には病原性のあるものとないものとがある。
b:細菌は形態上、球菌、桿菌、らせん菌などに区別される。
c:細菌には芽胞を作るものがある。
d:消毒の際、真菌はカビと区別しなければならない。
e:ウイルスは微細構造として細胞構造の上に莢膜を持っている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第16問

MRSAで正しいのはどれか。

a:グラム陰性球菌である。
b:医療従事者は感染源となる。
c:手洗いの励行は感染予防になる。
d:肺炎の原因菌となる。
e:健常者には常在しない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午後:第11問

日和見感染症はどれか。

a:マイコプラズマ肺炎
b:サイトメガロウイルス肺炎
c:ニューモシスチス肺炎
d:肺炎球菌肺炎
e:インフルエンザ菌肺炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午後:第17問

真菌感染症はどれか。

a:マイコプラズマ肺炎
b:トラコーマ
c:口腔カンジダ症
d:クリプトコッカス脳脊髄炎
e:肺アスペルギルス症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第38問

感染症はどれか。

a:変異型クロイツフェルト・ヤコブ病
b:髄膜炎
c:パーキンソン病
d:進行性筋ジストロフィ
e:アルツハイマー病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第15問

日和見感染症に該当するのはどれか。

a:ニューモシスチス肺炎
b:肺炎球菌肺炎
c:マイコプラズマ肺炎
d:サイトメガロウイルス肺炎
e:アスペルギルス肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第18問

ウイルスの感染によって起こる疾患はどれか。

a:結核
b:梅毒
c:B型肝炎
d:日本脳炎
e:マラリア
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午後:第16問

医療従事者として感染予防のために血清抗体価の確認が行われるのはどれか。

a:肺炎球菌肺炎
b:インフルエンザ
c:麻 疹
d:風 疹
e:流行性耳下腺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第15問

誤っているのはどれか。

1:転移は悪性腫瘍にしばしば見られる。
2:ヒトの悪性腫瘍のなかでウイルスの感染によるものは少ない。
3:喘息やじんま疹は即時型アレルギーと呼ばれる。
4:Bリンパ球は分化成熟すると抗体を作る形質細胞となる。
5:初期変化群とは癌の初期にリンパ節が腫大することである。