図のように断面積が異なる2本のピストン管をつなぎ、中に水を満たしてピストン1を押したとき、正しいのはどれか。
1: ピストン管1の中の圧力よりピストン管2の中の圧力の方が大きい。
2: ピストン管1とピストン管2をつなぐ管の中の圧力は0である。
3: 圧力はピストン管の壁やピストン管をつなぐ管の壁には作用しない。
4: ピストン2に出てくる力はピストン1を押す力より大きい。
5: ピストン1とピストン2の移動量は同じである。
レイノルズ数について誤っているのはどれか。
1: 単位はPa・sである。
2: レイノルズ数が等しい流れは相似的である。
3: 臨界レイノルズ数を超えると流れが乱流になる。
4: 流速が同じ場合、粘性の大きな流体では値が小さくなる。
5: 流速が同じ場合、管の径が大きいほど値が大きくなる。
流体の粘弾性について正しいのはどれか。
1: 粘度(粘性率)は流体の「流れやすさ」を表わす物性値である。
2: 血液の粘度はヘマトクリット値に強く依存する。
3: 毛細血管を流れる血液はニュートン流体と見なせる。
4: 水は非ニュートン流体である。
5: レイノルズ数は粘性率と同じ単位を持つ。
図のように断面積が半分になる流路がある。断面Aから断面Bに流れるときAと比較したBでの流速と静圧で正しいのはどれか。
1: 流速は遅く、静圧は高くなる。
2: 流速は遅く、静圧は低くなる。
3: 流速は速く、静圧は高くなる。
4: 流速は速く、静圧は低くなる。
5: 流速は早くなり、静圧は変化しない。
図の円管内を液体が流れる場合、内径20mmの断面Aでの平均速度が5cm/sのとき、内径10mmのBの断面におけるおおよその平均速度vはどれか。
1: 5cm/s
2: 8cm/s
3: 10cm/s
4: 15cm/s
5: 20cm/s
ニュートン流体について正しいのはどれか。
a: 流れる際に流体内部にずり応力を生じる。
b: ずり応力はずり速度に比例する。
c: 粘性率はずり速度に依存する。
d: 非定常流は生じない。
e: 血清はニュートン流体である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
誤っているのはどれか。
1: 大動脈中の流れは常に層流である。
2: レイノルズ数が約2,000を超えると層流から乱流へ変わる。
3: パアズイユの流れでは、流量は管径、管長、両端での圧力差に依存する。
4: 生体組織は粘性と弾性をあわせもる。
5: 生体組織の伸びの弾性はヤング率で表される。
内部の直径 20mm のまっすぐな血管内を粘性係数 0. 004 Pa・s の血液が平均流速 0.2 m/s で流れている。この流れのレイノルズ数はどれか。ただし、血液の密度は1×103 kg/m3 とする。
1: 1
2: 20
3: 500
4: 1000
5: 5000
内直径8mmの血管の中を粘性率が0.002Pa・s、密度が1060kg/m3の血液が平均速度0.2m/sで流れている時、おおよそのレイノルズ数はどれか。
1: 0.8
2: 8
3: 80
4: 800
5: 8000
a: 粘性率μはずり速度に依存しない。
b: 乱流や非定常流にはならない。
c: 流れの状熊はレイノルズ数に依存しない。
d: 流れても力学的エネルギーは消費されない。
e: 流れる際に流体内部にずり応力を生じる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しいのはどれか。
a: 流体の1点が流れてゆく道筋を流線という。
b: 流線の形を表す式を連続の方程式という。
c: 流れの様子が常に変化している流れを定常流という。
d: 流線が時間的に変化しない流れは定常流である。
e: 一つの管の中の定常流では、流体の密度と速度と管断面積との積は場所によらず一定である。
Showing 41 to 51 of 51 results