正しいのはどれか。
a: 限外濾過量は溶質のクリアランスと関係ない。
b: 溶質のクリアランスは血流量を超えない。
c: 同一ダイアライザを用いる場合、血流量の増加はクリアランスを増加させる。
d: 透析液圧は限外濾過圧に関係しない。
e: 除水量は血液量に比例して減少する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液透析による物質除去に用いられる原理で正しいのはどれか。
a: 拡散
b: 分泌
c: 浸透
d: 再吸収
e: 限外濾過
透析用希釈水の水処理法で適切でないのはどれか。
1: 限外濾過法
2: 逆浸透法
3: イオン交換法
4: 吸着法
5: 抽出法
血液浄化器の選択で正しいのはどれか。
1: 体外限外濾過法には透水性の低いものがよい。
2: 中・高分子量物質除去には高透水性膜がよい。
3: 再生セルロース膜は合成高分子膜より生体適合性が優れている。
4: 小児にはプライミング量が多い方がよい。
5: 導入初期では高効率血液浄化器がよい。
水処理装置とその除去対象物質との組合せで誤っているのはどれか。
1: プレフィルタ ----------- 懸濁物質(粒子成分)
2: 軟水化装置 ----------- Ca2+
3: 活性炭濾過装置 ------- Cl-
4: 逆浸透装置 ----------- Na+
5: 限外濾過フィルタ ------- Al3+
浸透圧による物質移動はどれか。
1: 血液から肺胞への二酸化炭素の移動
2: 毛細血管から細胞間質への酸素の移動
3: 組織から静脈毛細血管への間質液の移動
4: 細胞内から細胞外へのナトリウムイオンの移動
5: 尿細管におけるグルコースの再吸収
ある薬物の細胞膜を介した移動がFickの拡散法則に従うとき、最も影響の小さいパラメータはどれか。
1: 膜厚
2: 膜面積
3: 薬剤の膜透過性
4: 膜を介した浸透圧差
5: 膜を介した薬剤の濃度差
a: 限外濾過量は溶質のクリアランスと関係がない。
c: 同一血液透析器を用いる場合、血流量の増加はクリアランスを増加させる。
d: 透析器圧は限外濾過圧に関係しない。
e: 除水量は血流量に比例して減少する。
ダイアライザで正しいのはどれか。
1: 限外濾過率は透水性を表す指標である。
2: クリアランスは血流量の影響を受けない。
3: ふるい係数が大きい溶質は膜透過しにくい。
4: 透析液は中空糸束の中心部ほど流れやすい。
5: 膜面積が大きいと不均衡症候群は起きにくい。
誤っているのはどれか。
a: 半透膜は溶液の溶質を透過させる膜である。
b: 膜間圧力差は透析膜にかかる圧力である。
c: 酢酸不耐症では末梢血管が拡張する。
d: 分画曲線は溶質の分子量とふるい係数との関係を表した曲線である。
e: 基準体重(ドライウェイト)とは体液量が減少しているときの体重である。
血液濾過で濾過を駆動するのはどれか。(血液浄化装置)
1: 密度差
2: 濃度差
3: 浸透圧差
4: 速度差
5: 圧力差
水処理装置について正しいのはどれか。
a: 逆浸透装置の原理は膜濾過である。
b: 紫外線照射によってエンドトキシンを分解する。
c: プレフィルタは重金属イオンを除去する。
d: 軟水化装置はナトリウムイオンを除去する。
e: 活性炭装置通過後の配管は細菌に汚染されやすい。
Showing 21 to 32 of 32 results