Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図に示す波形の音波を水中に発射した。その音波の波長$[cm]$はどれか。
水中における20kHzの音波のおおよその波長はどれか。
1 MHz の超音波が水中を進行するときのおよその波長[mm]はどれか。
図に示す音波の空気中(25℃)におけるおよその波長[cm]はどれか。
振動数一定の音源から発する音波を空気中と水中で観測したところ、波長はそれぞれ2mと9mであった。水中の音速は何m/sか。
水中で波長が0.3mmの超音波のおおよその周波数はどれか。(医用機械工学)
可聴音の音波の振動数はおよそ20Hz~20kHzである。この振動数の音波が大気中を伝搬するときの波長で正しいのはどれか。ただし、音速は340m/sとする。
周波数1MHzの超音波が生体軟部組織を進行するときのおよその波長はどれか。
音について誤っている組合せはどれか。
超音波について正しいのはどれか。
振動数300Hzの音源が速さ40m/sで直線上を進んでいる。音速を340m/sとするとき、音源の進行方向前方に伝わる音の波長は何mか。
図の実線で示す正弦波がPからQまで進み、0.1秒後に破線の波形になった。この波の振動数はどれか。
生体軟部組織中を伝搬する5MHzの超音波の波長はおよそ何mmか。
AM放送(中波放送)の波長として正しいのはどれか。
音波について正しいのはどれか。
生体組織における2450MHzのマイクロ波のおよその波長[cm]はどれか。ただし、光速を3.0×10^8 m/s、生体組織の比誘電率を36とする。
図は一定周波数の音波の波形を表している。縦軸として妥当なのはどれか。
ある湖の水面上の点Aで発生した音を、同じ湖の水面上の点Bにおいて空気中と水中で同時観測した。空気中と水中で観測した音の到達時間に1秒のずれがあった場合、点Aと点Bは何m離れているか。ただし、簡単のため空気中、水中の音速をそれぞれ300m/s、1500m/sとし、両点間に障害物はなく音は直進すると仮定する。
体表面サーモグラフで測定する光の主な波長はどれか。
Showing 1 to 20 of 65 results