除細動器で正しいのはどれか。
1: 心室細動にはR波同期で除細動を行う。
2: AEDはバイフェージック波形を用いる。
3: 直接心臓に通電する場合は出力を体外通電時の半分程度に下げる。
4: 出力端子の片側は接地されている。
5: 植込み式では100~300Jのエネルギーで通電する。
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スィッチを入れたにもかかわらず作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。
a: 電極のペーストが不足していた。
b: 対極板をつけ忘れていた。
c: 術者がゴム手袋をしていなかった。
d: R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e: 電極ケーブルが断線していた。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1: UHF帯の電波を利用している。
2: 心電図信号は受信機でAD変換される。
3: 送信機に使用するアルカリ乾電池の寿命は1週間程度である。
4: 3電極のうち2電極に患者測定電流を流して呼吸をモニタすることが多い。
5: A型の送信機の出力は1mW以下である。
心電計の紙送り速さの確認で適切でないのはどれか。
1: 商用交流雑音(ハム)を入力した。
2: 1周期400msの矩形波を入力した。
3: 120ppmに設定した体外式ペースメーカの信号を入力した。
4: 点検者自身の心電図を入力した。
5: 低周波発振器から10Hzの正弦波を入力した。
ICD(植込み型除細勤器)について正しいのはどれか。
a: 心室細動に対して高周波通電を行う。
b: AEDの別名である。
c: 心房細動にも適用する。
d: 頻拍停止に対するペーシング機能を持つ。
e: 通電エネルギーは数十ジュールである。
AEDで誤っているのはどれか。(臨床医学総論)
a: ペースメーカ植込み患者には禁忌である。
b: 一次救命処置に含まれる。
c: 心室細動の場合、電気ショックの音声指示がある。
d: 胸の貼付薬は除去して電極を装着する。
e: 無脈性電気活動(PEA)の場合、電気ショックの音声指示がある。
除細動器について正しいのはどれか。
1: 心室拍動の治療はR波同期で除細動を行う。
2: 一般的に交流通電を用いている。
3: 直接心臓に通電する場合は体外通電時の半分程度に出力を下げる。
4: 2つの出力端子はいずれも接地から浮いている。
5: 植込み型除細動器(ICD)では100~300Jのエネルギーで通電する。
電気メスについて誤っているのはどれか。
1: 術中脳波モニタに針電極を用いると熱傷の恐れがある。
2: 対極板の面積は広いほうが安全である。
3: 引火性麻酔ガスの使用は禁忌である。
4: 対極板は接地しなければならない。
5: ペースメーカの誤動作を引き起こす恐れがある。
ペースメーカについて正しいのはどれか。
1: 刺激電極の面積が大きいと刺激閾値が増加する。
2: 刺激閾値は電極植込み後2~4週間後に最も低下する。
3: ペーシングするためのパルス幅は0.5μs程度である。
4: 植込み型の筐体はステンレス製である。
5: 体外式にはヨウ素リチウム電池が用いられる。
脳波測定について誤っているのはどれか。
1: 単極誘導では耳垂を基準としている。
2: 10Hzの低域遮断フィルタを使用する。
3: ディジタル式ではリモンタージュ機能がある。
4: 記録する場合は紙送り速さ30mm/sで行う。
5: 脳死判定では電極接触抵抗は2kΩ以下が望ましい。
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スイッチを入れたが作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。
a: 術者がゴム手袋をしていなかった。
b: 電極ぺーストが不足していた。
c: コンデンサが不良で充電されていなかった。
e: 対極板をつけ忘れていた。
植込み型ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1: 前胸部を切開してポケットを作製する。
2: X線透視下で実施する。
3: ペーシング閾値を測定する。
4: 操作者は電極リードを素手で触れてはならない。
5: ペーシング用リードは動脈から挿入する。
心電計の電気的特性で誤っているのはどれか。
1: JIS規格で規定されている。
2: 標準感度では1mV(P-P)入力に対して記録計が10mm振れる。
3: 10Hzで50μV(P-P)入力を判読できる。
4: 総合周波数特性は10Hzにおける10mm振幅を基準(100%)としている。
5: 75Hzでは基準の50%以下の振幅である。
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スィッチを入れたにもかかわらず出力がでなかった。原因として考えられるものはどれか。
b: 電極ペーストが不足していた。
植込み型心臓ペースメーカへの影響が最も少ないのはどれか。
1: 電子タグ(RFID)機器
2: 金属探知機
3: 赤外線リモコン
4: 低周波治療器
5: 電子商品監視(EAS)機器
1: 交流方式は直流方式より心筋障害が少ない。
2: 心房細動では心室細動より出力エネルギーの設定を高くする。
3: 最初の設定で除細動できなければ出力エネルギーを上げる。
4: 体内用パドルは一方を左房に他方を右房にあてる。
5: 体外用パドルは胸壁に軽くあてて通電する。
植込み式ディマンド型ペースメーカの基本的な機能はどれか。
1: 体外からパルス幅が変えられる。
2: 体外からパルスレートが変えられる。
3: 体外からパルス振幅が変えられる。
4: 自発心拍が一定期間現れないとき刺激する。
5: 頻脈が生じたとき刺激する。
図の記号がついた心電図モニタについて誤っているのはどれか。
1: 胸部誘導の心電図をモニタすることができる。
2: ペーシング電極から心内心電図を誘導できる。
3: ICUのモニタとして望ましい心電図モニタである。
4: 外装漏れ電流(接触電流)は人工呼吸器と同じ程度でよい。
5: 除細動器を使用するときは誘導コードを外す必要がある。
ペースメーカについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1: NBG(ICHD)コードの一番目の文字はセンシング部位を示す。
2: DDDモードではペースメーカ症候群が起こりやすい。
3: 心不全治療に用いられるペースメーカはAAIモードである。
4: 植込み型ペースメーカにはリチウム電池が用いられる。
5: ミクロショックに植込み型ペースメーカで発生する。
1: 搬送周波数はVHF帯を使用している。
2: ゾーン配置は相互変調などによる混信を防いでいる。
3: 使用周波数帯は6つのバンドに分かれている。
4: 送信機では信号の変調のほか増幅も行っている。
5: 送信機のアルカリ乾電池は1週間程度連続使用できる。
Showing 61 to 80 of 110 results