生体組織の力学的性質について誤っているのはどれか。
1: 血漿は非圧縮性流体である。
2: 大血管内の血液の流れは層流である。
3: 軟部組織のポアソン比はおよそ0.5である。
4: 軟部組織は硬組織に比べヤング率が小さい。
5: 筋のヤング率は直行方向より走行方向で大きい。
生体組織の受動的電気特性について正しいのはどれか。
a: 導電率は周波数とともに増加する。
b: a 分散は水分子の緩和現象に起因する。
c: 皮下脂肪の導電率は筋組織よりも高い。
d: 骨格筋は異方性を示す。
e: インピーダンスは非線形性を示す。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
生体の電気的特性で誤っているのはどれか。
1: 低周波では誘電率が異常に大きい。
2: 電気定数が周波数に依存して変化することを周波数分散という。
3: α分散は約20GHzで観察される。
4: β分散が観察される周波数は臨床工学で多く用いられる。
5: γ分散は水分子の誘電分散によって生じる。
生体の電気特性について誤っているのはどれか。
1: 骨格筋は大きな電気的異方性を示す。
2: 血液の導電率は肝臓の導電率よりも高い。
3: 周波数の増加とともに導電率は低下する。
4: 細胞膜の電気容量は1cm2あたり1μF程度である。
5: 周波数が高い電流ほど電気的感受性が低下する。
1: 低周波では誘電率が大きい。
2: 骨格筋は異方性が大きい。
3: 細胞膜は大きな電気容量をもつ。
4: α分散はイオンの集散に起因する。
5: β分散は約GHzで生じる。
破壊に関係する性質はどれか。
a: 弾性
b: 粘性
c: 延性
d: 靭性
e: 脆性
生体軟組織について誤っているのはどれか。
1: 皮膚組織は粘弾性体である。
2: 弾性線維はコラーゲンからなる。
3: ポアソン比は 0.5 程度である。
4: 弾性要素と粘性要素の直並列モデルで表せる。
5: 外力を負荷すると時間とともにひずみが増加する。
1: 低周波では誘電率が非常に大きい。
4: β分散は構造分散ともよばれる。
生体組織の受動的な電気的特性について誤っているのはどれか。
1: α分散は細胞でのイオン移動等に関係して生じる。
2: β分散は細胞や組織の不均質に関係して生じる。
3: γ分散は水分子の誘電分散によって生じる。
4: 導電率は周波数とともに減少する傾向がある。
5: 誘電率は周波数とともに減少する傾向がある。
生体の能動的電気的性質を表すのはどれか。
a: 活動電位
b: 周波数分散
c: 線形特性
d: 誘電率
e: 興奮の伝導
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
生体の熱特性で誤っているのはどれか。(生体物性材料工学)
1: 活動時の熱の産生は主に骨格筋で起こる。
2: 脂肪組織の熱伝導率は筋組織よりも大きい。
3: 生命活動に必要なエネルギー源はATPである。
4: 成人は安静時に100W程度の熱を発生している。
5: 人体組織内の熱輸送のほとんどは血液の循環による。
生体の電気的な性質として誤っているのはどれか。
1: 導電率は周波数の増加とともに増加する。
2: 誘電率は周波数の増加とともに減少する。
3: 細胞内外液は脂肪組織と比較して導電率が大きい。
4: 細胞膜は細胞内外液と比べて導電率が極めて小さい。
5: γ分散は生体固有の組織構造による分散である。
血液について誤っているのはどれか。
1: 非ニュートン流体である。
2: 力学的に等方的である。
3: 比誘電率は周波数依存性がある。
4: 超音波伝搬速度は空気中よりも速い。
5: 吸光度は可視光領域でほぼ一定である。
生体内での電磁波のふるまいとして誤っているのはどれか。
1: 吸 収
2: 対 流
3: 反 射
4: 屈 折
5: 散 乱
生体組織の受動的な電気特性について誤っているのはどれか。
1: α分散は細胞でのイオン移動に関係して生じる。
3: γ分散は水分の誘電分散によって生じる。
生体の電気特性について正しいのはどれか。
a: α分散は水分子の分極に起因する。
b: β分散は組織の構造に起因する。
c: 脂肪の導電率は筋肉よりも低い。
d: 骨格筋の異方性は弱い。
e: 有髄神経の髄鞘は高い導電性を示す。
生体の電気特性について誤っている組合せはどれか。
1: α分散 ――――― イオンの移動
2: β分散 ――――― 水分子の緩和現象
3: 能動性 ――――― 細胞の電気的興奮
4: 異方性 ――――― 組織の配列方向
5: 静止電位 ―――― 細胞内外のイオン濃度差
生体組織の熱に対する性質で誤っているのはどれか。
1: 免疫に関係する細胞は体温が下がると機能が低下する。
2: 組織の温度が4を超えると細胞生存率が低下する。
3: 温溶血現象は60°C を超えた付近で現れる。
4: がん組織は正常組織に比べて温度感受性が高い。
5: 熱による組織の凝固は水分の沸騰に伴う細胞質の飛散で生じる。
Showing 21 to 38 of 38 results