Loading...

第26回国試午後47問の類似問題

国試第27回午前:第46問

1 kVの電位差で0.5Jのエネルギーを蓄えるコンデンサの容量 [μF]は

1:50
2:10
3:5
4:1
5:0.5

国試第24回午後:第46問

図の回路において静電容量1μFのコンデンサに蓄積される電荷量Q[μC]はどれか。(医用電気電子工学)

24PM46-0
1:1
2:3
3:6
4:12
5:18

国試第18回午後:第2問

図のように0.20μFと2.0μFのコンデンサ2個を直列に接続し、その両端に110 Vの直流電圧を印加した。2.0μFのコンデンサの両端にかかる電圧はどれか。(電気工学)

18PM2-0
1:0.10V
2:10V
3:55V
4:100V
5:110V

国試第19回午後:第9問

図のようにコンデンサを接続した場合、端子AB間の合成静電容量はどれか。(電気工学)

19PM9-0
1:20μF
2:30μF
3:40μF
4:50μF
5:60μF

国試第34回午後:第49問

コンデンサを 10 V に充電した後、100 Ω の抵抗で放電した場合のコンデンサにかかる電圧の経時変化を図の片対数グラフに示す。コンデンサの静電容量[F]はどれか。

34-PM-49
1:0.02
2:0.04
3:0.1
4:0.2
5:0.4

国試第21回午後:第5問

最大容量500pFの可変コンデンサがある。容量を最大にして直流500Vの電源に接続した。その後、電源から切り離して200pFに容量を減少させた。可変コンデンサの端子電圧は何Vになるか。ただし、コンデンサは無損失とする。

1:200
2:320
3:500
4:790
5:1250

国試第11回午後:第2問

最大容量500pFの可変コンデンサがある。容量を最大にして直流500Vの電源に接続した。その後、電源から切り離して200pFに容量を減少させた。 可変コンデンサの端子電圧は何Vになるか。 ただし、コンデンサは無損失とする。

1:200
2:320
3:500
4:790
5:1250

国試第30回午前:第46問

10H のインダクタンスをもつコイルに 1A の電流が流れているとき、磁界内に蓄えられているエネルギー[J] はどれか。

1:1
2:2
3:5
4:10
5:50

国試第15回午後:第8問

1μFの静電容量を持つコンデンサに5kHzで実効値314mAの正弦波電流を流すために印加する電圧はどれか。

1:5 V
2:10V
3:20V
4:31V
5:63 V

国試第14回午後:第2問

コンデンサC1=2μFとC2=3μFとを直列に接続した時の合成容量はどれか。

1:0.3μF
2:0.5μF
3:1.2μF
4:2.5μF
5:5.0μF

国試第2回午後:第13問

コンデンサC1=2μFとC2=1μFを直列に接続したとき、およその合成容量はどれか。

1:0.3μF
2:0.5μF
3:0.7μF
4:1.5μF
5:3.0μF

国試第15回午後:第2問

図の回路のClに25μJのエネルギーが蓄えられているとき、C2に蓄えられている電荷はどれか。

15PM2-0
1:3 μC
2:5 μC
3:12.5 μC
4:15μC
5:37.5 μC

国試第16回午後:第1問

10μCと20μCの点電荷が0.5m離れている。この電荷間に働く力はどれか。ただし、1/4πε0=9×109Nm2C-2とする。

1:0.0072 N
2:0.072 N
3:0.72 N
4:7.2 N
5:72 N

ME2第34回午前:第30問

図の回路でコンデンサC2の両端電圧[V]はいくらか。

img11214-30-0
1:3
2:5
3:10
4:15
5:20

国試第36回午後:第35問

除細動器内部コンデンサの静電容量が150nFで、設定エネルギーが300Jの場合、除細動に用いる充電電圧[V]はどれか。ただし、内部損失がないものとする。 

1:141 
2:200 
3:1,414 
4:2,000 
5:14,142 

国試第13回午後:第2問

空気コンデンサの電極間距離を2倍にした。同一電圧で蓄えられるエネルギーは何倍か。

1:$\frac{1}{4}$
2:$\frac{1}{2}$
3:変化しない
4:2
5:4

ME2第31回午前:第32問

25Ωの抵抗に10Vの電圧を10分間加えたときの消費エネルギーは何Jか。

1:40
2:240
3:250
4:2400
5:2500

国試第25回午前:第46問

真空中で10μCと20μCの点電荷が0.5m離れている。この電荷間に働く力[N]はどれか。ただし、1/4πε0=9×109Nm2C-2とする。

1:0.45
2:0.9
3:6
4:7.2
5:36

国試第24回午後:第49問

静電容量10μFのコンデンサCを100Vで充電し、50kΩの抵抗RとスイッチSとともに図のような回路を構成した。スイッチSを閉じてから0.5秒後に抵抗Rの両端にかかる電圧[V]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eを2.7とする。(医用電気電子工学)

24PM49-0
1:63
2:50
3:37
4:18
5:0

国試第9回午後:第4問

1μFの平行平板コンデンサについて正しいのはどれか。

1:極板面積を2倍にすると容量が4μFになる。
2:極板間距離を2倍にすると容量が2μFになる。
3:100V、50Hzの交流電源に接続すると約3.1mAの電流が流れる。
4:正弦波交流電圧をかけると、流れる電流の位相は電圧に対して90°進む。
5:正弦波交流電圧をかけて、周波数を2倍にすると流れる電流は4倍になる。