臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第25回 午後 第7問
20件の類似問題
誤っているのはどれか。...
広告
9
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:64%
類似度 66.3%
血液と体液について誤っているのはどれか。
1
細胞内液で最も多い陽イオンはK+である。
2
血液から血球成分を除いた部分が血漿である。
3
HCO3-は体液の弱アルカリ性を保持する働きがある。
4
1mmol/Lの濃度のCa2+イオンは1mEq/Lに等しい。
5
細胞外液量は細胞内液量の1/2~1/3である。
36
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:59%
類似度 60.1%
血液型について正しいのはどれか。
a
日本人ではABO血液型のうちA型が最も多い。
b
日本人ではRh0(D)陰性者は約5%である。
c
A型は抗A抗体を持っている。
d
B型はB抗原を持っている。
e
ABO以外の血液型に対する抗体を不規則抗体という。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
35
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:56%
類似度 59.7%
正しいのはどれか。
a
ABO血液型異型輸血例の多くは血液型の判定ミスによる。
b
ABO血液型検査用の抗B試薬は黄色に着色されている。
c
Rh陽性患者にRh陰性赤血球を輸血してもよい
d
新鮮凍結血漿の投与ではウイルス感染が起こらない。
e
抗HLA抗体は輸血副作用の原因にはならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
25
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:71%
類似度 55.6%
血球の機能として正しい組合せはどれか。
a
赤血球 ―――――― 酸素の運搬
b
好中球 ―――――― 異物の処理
c
好塩基球 ――――― 急性アレルギー
d
T細胞 ―――――― 体液性免疫反応
e
B細胞 ―――――― 細胞性免疫反応
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 54.8%
ある血液の血液型を調べるために血球と血清を混合する交差試験を行った。以下の表はその結果である。空欄(Ⅰ)~(Ⅳ)の組合せが正しいのはどれか。ただし、ABO式血液型以外の血液型で凝集は生じないものとする。

1
(Ⅰ)凝集しない (Ⅱ)凝集する (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
2
(Ⅰ)凝集する (Ⅱ)凝集しない (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
3
(Ⅰ)凝集する (Ⅱ)凝集する (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
4
(Ⅰ)凝集しない (Ⅱ)凝集しない (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
5
(Ⅰ)凝集しない (Ⅱ)凝集しない (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集しない
24
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:46%
類似度 53.9%
輪血検査に関する事項で正しいのはどれか。
a
ABO式血液型判定用血清は国家検定を必要とする。
b
ABO式血液型うら検査にはO型赤血球が必要である。
c
Rh式血液型の中で、抗体産生抗原がもっとも強いのはE抗原である。
d
交差適合試験の主試験には患者血球を用いる。
e
患者血清中の抗体スクリーニング検査は血液型不適合輸血を予防するために行う。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:64%
類似度 53.7%
正しいのはどれか。
a
血漿の物性は白血球数できまる。
b
血液循環は生体内輪送作用の一つである。
c
細胞への物質輸送には組織圧が関係する。
d
細胞膜の電気容量は1μF/cm2程度である。
e
生体が興奮現象を生じていることを生体の受動的性質という。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告