臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第21回 午前 第47問
20件の類似問題
パルスオキシメトリについて正しいのはどれか。...
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:87%
類似度 76.1%
科目:
パルスオキシメトリーについて正しいのはどれか。
a
正常値は70~80%である。
b
動脈拍動による吸光度の変化を検出する。
c
動脈血酸素飽和度の測定法である。
d
酸素吸入により110%以上の値となる。
e
観血的検査法である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
60
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:87%
類似度 75.9%
科目:
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a
ヘモグロビンの酸素飽和度を非侵襲的に測定する。
b
緑色光と赤色光に対する吸光度を測定する。
c
動脈性の拍動は測定の妨げとなる。
d
低酸素血症の発見に役立つ。
e
呼吸状態のモニタとして用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:79%
類似度 73.9%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a
観血的な測定器である。
b
測定部を透過した光の強度が心拍動に同期して変化する現象を利用する。
c
酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの光吸収スペクトルの相違を利用する。
d
異常ヘモグロビン存在時には正確な測定ができない。
e
動脈血酸素含有量を測定する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:79%
類似度 73.2%
科目:
パルスオキシメーターについて正しいのはどれか。
a
動脈血酸素飽和度を連続的に測定できる。
b
拍動がないときは測定できない。
c
カルボキシヘモグロビンの存在下でも正確な測定ができる。
d
測定値は動脈血酸素分圧に比例して変化する。
e
メチレンブルーの静注は測定値に影響を与える。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
61
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:66%
類似度 72.1%
パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。
a
オキシヘモグロビンとデオキシヘモグロビンの量の比を測定する。
b
2種類の波長の光に対する吸光度を測定する。
c
酸素飽和度70%以上では精度の良い測定値が得られる。
d
毎回の測定において校正を必要とする。
e
心肺停止時に用いることができる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
64
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:85%
類似度 71.3%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
動脈血酸素分圧を測定する。
2
足趾では測定できない。
3
紫外光の吸光度により判定する。
4
循環不全では動脈波の検出が難しい。
5
マニキュアの影響は受けない。
59
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:72%
類似度 70.4%
パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。
a
酸素(化)ヘモグロビンと脱酸素ヘモグロビンの量の比を測定する。
b
複数の波長の光に対する吸光度を測定する。
c
インドシアニングリーン注入によって測定値は影響を受ける。
d
毎回の測定において校正を必要とする。
e
心肺停止時にも用いることができる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:86%
類似度 70.4%
科目:
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
観血的静脈血酸素飽和度測定器
2
非観血的動脈血酸素分圧測定器
3
非観血的動脈血酸素飽和度測定器
4
観血的動脈血酸素飽和度測定器
5
観血的動脈血酸素分圧測定器
29
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:最重要
正答率:65%
類似度 70.2%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
デオキシヘモグロビンの赤色光の吸収係数はオキシヘモグロビンよりも大きい。
2
赤色光と赤外光の2波長を同時に発光して受光する。
3
酸素飽和度が100%のとき、酸素分圧は100 mmHg である。
4
一酸化炭素中毒の患者でも正しく計測できる。
5
遠心ポンプを使った人工心肺施行中の患者でも計測できる。
66
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:最重要
正答率:78%
類似度 69.7%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
紫外光を用いる。
2
使用前に既知の値と比較して調整する。
3
酸素ヘモグロビンと脱酸素ヘモグロビンの比を表示する。
4
プローブ(センサ)は使用前に滅菌する。
5
脈波が検出されていることを確認する。
広告
49
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午前
類似度 69.6%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
溶存酸素量を測定する。
2
静脈血による吸収の変化を測定する。
3
酸素化ヘモグロビンは赤外光より赤色光の吸収が大きい。
4
光の検出にはLEDが用いられる。
5
測定値に影響する要因として外光侵入がある。
20
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:81%
類似度 69.4%
パルスオキシメトリの精度に影響するのはどれか。
a
年 齢
b
末梢循環不全
c
PaO2 ≦ 70mmHg
d
マニキュア
e
高二酸化炭素血症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
17
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 69.1%
科目:
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
動脈血酸素分圧を測定する。
2
測定には超音波を用いる。
3
採血による校正が必要である。
4
耳朶で測定できる。
5
不整脈の鑑別診断ができる。
38
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:97%
類似度 68.9%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a
紫外光を用いる。
b
2波長で測定する。
c
酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光度の差を利用する。
d
プローブを手指に装着する。
e
血流量を測定できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
28
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 68.8%
科目:
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
測定にはポーラログラフィを用いる。
2
厳密な測定には二酸化炭素分圧による補正が必要となる。
3
プローブは生体の測定部位に強く密着させる。
4
測定時はセンサ周辺の皮膚を冷やす。
5
センサ装着部位の振動は測定誤差の要因となる。
広告
72
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:97%
類似度 68.4%
科目:
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a
非侵襲的な測定ができる。
b
静脈血酸素分圧を測定する。
c
連続測定はできない。
d
血管内への色素投与時には正確な測定ができない。
e
心室細動時には測定できない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
62
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:50%
類似度 68.2%
パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
a
Lambert-Beerの法則を用いて測定する。
b
オキシヘモグロビンの光吸収は赤外光が赤色光より大きい。
c
1心拍ごとの脈波を利用して動脈血酸素飽和度を測定する。
d
動脈血酸素分圧の計測と同じ原理である。
e
受光部にLEDを用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
20
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:標準
正答率:91%
類似度 67.6%
科目:
パルスオキシメータで測定するのはどれか。
1
静脈血酸素分圧
2
動脈血pH
3
動脈血二酸化炭素分圧
4
動脈血酸素飽和度
5
動脈血酸素分圧
64
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:75%
類似度 67.5%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a
無侵襲モニタリングが可能である。
b
測定部位の厚みによる校正が必要である。
c
動脈性の拍動はアーチファクトの原因となる。
d
血液の光吸収特性を利用する。
e
酸素飽和度が高いと赤色光の吸光度は低下する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
4
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 67.2%
科目:
パルスオキシメータは動脈血中の何を測定しているか。
1
水素イオン濃度
2
二酸化炭素分圧
3
酸素分圧
4
重炭酸イオン濃度
5
酸素飽和度
広告