Loading...

第20回国試午後23問の類似問題

国試第11回午後:第35問

適切な組合せはどれか。

a:FFTT ――――――――----------- 周波数分析
b:PID制御 ―――――――---------- フィードバック
c:PACS ――――――――----------- 医用画像
d:モンテカルロ法 ―――――--------- フェイルセーフ
e:BASIC ―――――――------------ 計量診断
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午後:第2問

正しいのはどれか。

a:1バイトで8種類の情報が表せる。
b:マウスは出力装置の一種である。
c:フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。
d:ASCIIコードは英文字、数字、記号、を7ビットでコード化したものである。
e:エキスパートシステムはプログラムを実行させるための基本ソフトウェアである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午後:第20問

誤っているのはどれか。

a:1秒間に送るビット数で表す転送速度をボーレイトという。
b:ワークステーションはデータの入出力を管理する端末装置である。
c:TSSはシステムの運用を支援するソフトウェアである。
d:CAIはコンピュータを利用して教育・学習するシステムである。
e:オブジェクト・コードは1、0の組合せで表されている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第58問

コンピュータの補助記憶装置について誤っているのはどれか。

1:USBメモリはフラッシュメモリである。
2:1層あたりの容量は、BD(Blu-ray Disk)はDVDの5倍以上である。
3:RAIDはデータ圧縮技術を基本としている。
4:NASはネットワークに直接接続して使用する。
5:磁気テープは大量データの長期保存に使われる。

国試第14回午後:第25問

正しい組合せはどれか。

a:MODEM ―――――― 暗号化方式
b:ハミング符号 ――――- 周波数応答
c:ネットワーク ――――-- 高速フーリエ変換
d:多重化伝送 ――――― 時分割方式
e:パリティチェック ――--- 誤り検出法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第87問

誤っている組合せはどれか。

1:FTA ―――――――――――― 故障の樹分析
2:MTTR ――――――――――― 平均修理時間
3:定常アベイラビリティ ------------ 機器の利用可能な時間割合
4:MTBF ―――――――――---- 平均動作不能時間
5:FMEA ――――――――------ 故障モード効果分析

国試第2回午前:第80問

生体情報計測器の基本構成の配列として正しいのはどれか。

1:生体-入力部-増幅器-変換器-信号処理部-記録部
2:生体-変換器-入力部-増幅部-信号処理部-記録部
3:生体-信号処理部-入力部-増幅部-変換器-記録部
4:生体-増幅部-入力部-変換器-記録部-信号処理部
5:生体-記録部-増幅部-入力部-変換器-信号処理部

国試第7回午後:第18問

誤っているのはどれか。

1:SRAMは情報を書き直すことができる。
2:DRAMは電源を切ると情報が消える。
3:ROMは磁気メモリである。
4:ROMは読み出し専用メモリである。
5:ROMは電源を切っても情報は残る。

国試第19回午後:第22問

ANDの演算をするのはどれか。(情報処理工学)

19PM22-0
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第24問

正しいのはどれか。(情報処理工学)

a:C言語は汎用プログラミング言語である。
b:オペレーティングシステム(OS)はアプリケーションプログラムである。
c:アセンブリ言語は1と0のみの組合せで書かれる。
d:コンパイラは科学技術計算用言語である。
e:MIPSは演算速度を表す指標である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第56問

記憶装置でないのはどれか。(医用電気電子工学)

a:フロッピーディスク
b:CD-ROM
c:プリンク
d:CPU
e:ハードディスク
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第30問

コンピュータについて正しいのはどれか。

a:ネットワークの回線容量の単位はMIPSである。
b:一台のコンピュータを複数の利用者が時分割で使用するシステムをTSSという。
c:作成されたプログラムの何らかの不具合を取り除く作業をデバッグという。
d:一括してデーダ処理を行う方式をバッチ処理という。
e:ワークステーションはネットワーク用の端末や専用の処理装置を結ぶ中継点である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第28問

コンピュータによる情報処理の特徴でないのはどれか。

1:大量の情報を処理する。
2:高速に処理する。
3:反復処理に適している。
4:処理ごとに特定のハードウェアが必要である。
5:互いに接続してネットワークを構成できる。

国試第22回午前:第26問

校正で取り除ける誤差はどれか。

1:系統誤差
2:過失誤差
3:量子化誤差
4:動誤差
5:偶然誤差

国試第10回午後:第25問

正しいのはどれか。

a:A/D変換器はディジタル信号をアナログ信号に変換する装置である。
b:イメージスキャナは出力装置である。
c:フロッピーディスク装置は記憶媒体を交換できる。
d:RAMには半導体メモリが使われている。
e:MIPSは演算速度を表す単位である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第10問

誤っている組み合わせはどれか。(電気工学)

1:1GHz $1×10^9$Hz
2:1MΩ $1×10^6$Ω
3:1μA $1×10^{-6}$A
4:1pF $1×10^{-12}$F
5:1nm $1×10^{-15}$m

ME2第31回午前:第39問

コンピュータネットワークを構成するハードウエアでないのはどれか。

1:ハ ブ
2:ルータ
3:パケット
4:イーサネットカード
5:モデム

国試第26回午後:第69問

人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。

a:冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b:血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c:動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d:血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e:ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第84問

機器の点検項目と必要な機材との組合せで誤っているのはどれか。

1:ペースメーカの出力パルス振幅 ―---- 周波数カウンタ
2:除細動器の出力波形 ―------------ メモリ型オシロスコープ
3:電気メスの出力電力 ―------------- 無誘導抵抗器
4:輸液ポンプの精度 ―--------------- メスシリンダ
5:人工心肺の絶縁抵抗 ―------------ メガー

ME2第36回午前:第37問

コンピュータの補助記憶装置について誤っているのはどれか。

1:RAIDによるハードディスクのミラーリングは信頼性を低下させる。
2:アクセス時間を短縮するためにキャッシュメモリが用いられる。
3:BD(Blu-ray Disc)の容量は約25GB/層である。
4:USBフラッシュメモリはEEPROMの一種である。
5:SSDはハードディスクをフラッシュメモリで置き換えたものである。