Loading...

第20回国試午後23問の類似問題

国試第6回午後:第1問

電子計算機について正しいのはどれか。

1:いわゆるパソコンは入力装置をもたない。
2:フロッピーディスクは主記憶装置の一種である。
3:ハードディスクは中央処理装置(CPU)として用いられる。
4:大型計算機は補助記憶装置を持たないのが普通である。
5:液晶ディスプレイは出力装置として用いられる。

国試第9回午後:第32問

コンピュータの記憶装置について正しいのはどれか。

a:中央処理装置は演算装置とROMとからなる。
b:外部記憶装置はCPUで実行される入カデータと出カデータとを一時的に保存する。
c:主記憶装置には一般にアクセスタイムの短いものが利用される。
d:外部記憶装置には磁気ディスクや光ディスクが多く用いられる。
e:主記憶装置には一般に光メモリが使用される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午後:第29問

入力装置とその説明との組合せで正しいのはどれか。

a:ライトペン ----- 人の手書き文字を読み取る
b:OCR ----- 印刷されたカラー図形を取り込む
c:マウス ----- 表示画面上の任意の場所を指示する
d:バーコードリーダー -- 太い線と細い線とを組合せたコードを読み取る
e:イメージスキャナー ----- 画像をピクセル単位で取り込む
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午後:第56問

CPU について誤っているのはどれか。

1:演算ユニット、制御ユニット、一時記憶ユニットから構成される。
2:主記憶装置から命令を読込んで解読し、実行する。
3:マルチコア CPU では複数の処理を並列に実行することができる。
4:64 ビット CPU では一度に処理するデータ長が 64 ビットである。
5:CPU の構造が同じであれば、クロック周波数が低いほど処理速度が速い。

国試第2回午後:第1問

電子計算機の基本構成を示す図として正しいのはどれか。

2PM1-0 2PM1-1

国試第32回午前:第58問

パーソナルコンピュータのメモリの種類とその用途について正しい組合せはどれか。

1:DRAM メインメモリ
2:EEPROM RAID
3:フラッシュメモリ CPUのキャッシュメモリ
4:マスクROM SSD
5:SRAM 読出し専用メモリ

国試第4回午後:第1問

電子計算機の基本構成を示す図として正しいのはどれか。

2PM1-0 2PM1-1

国試第1回午後:第1問

電子計算機ハードウェアについて正しいのはどれか。

a:いわゆるパソコンは中央処理装置(CPU)をもたない。
b:フロッピィディスクは補助記憶装置の一種である。
c:人間の脳は、計算機の中央処理装置(CPU)と記憶装置(メモリ)の両方に相当する機能を持っている。
d:主記憶装置としては、IC(集積回路)メモリを用いるのが普通である。
e:CRT(ブラウン管)ディスプレイは代表的な入力装置の一つである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第24問

関係のある組合せはどれか。

a:エントロピー ――――――――-- 誤り検出方式
b:モデム ――――――――――― 混信
c:多重化 ――――――――――― ネットワーク
d:雑音 ―――――――――――― フィルタ
e:パリティチェック ―――――---― 伝送誤り
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午後:第2問

誤っているのはどれか。

a:記憶されたプログラムを逐次読み出し、処理していくコンピュータはノイマン式である。
b:コンピュータを構成する装置中、演算や制御を行うものをCPUという。
c:1秒間に1,000万回の浮動小数点演算を行う時の演算速度は2GFLOPSである。
d:日本語文字はASCIIコードにより表現されている。
e:光ディスクは大容量の情報記録が可能である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第1問

電子計算機ハードウェアについて正しいのはどれか。

a:RAM(Random Access Memory)は主記憶装置に用いられる。
b:フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。
c:固定ディスクはあROM(ReOnly Memory)の一種である。
d:磁気テープは中央処理装置(CPU)の一部である。
e:補助記憶装置は主記憶装置への書き込み速度を高めるために用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第32問

正しいのはどれか。

1:ROMは電源を切ると情報が消える。
2:RAMはランダムアクセスの不可能なメモリである。
3:オペレーティングシステム(OS)とは計算機の基本的なソフトウェアである。
4:コンパイラは擬似コードを機械語に翻訳する。
5:モデムを用いると計算速度が増加する。

国試第2回午後:第2問

電子計算機ハードウエアについて正しいのはどれか。

a:RAM(Random Access Memory)は主記憶装置に用いられる。
b:フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。
c:固定ディスクはROM(ReOnly Memory)の一種である。
d:磁気テープは中央処理装置(CPU)の一部である。
e:補助記憶装置は主記憶装置への書き込み速度を高めるために用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第29問

誤っているのはどれか。

1:CPUは機械語で書かれた命令を理解する。
2:アセンブラはアセンブリ言語で書かれたソースプログラムを機械語に変換する。
3:Cは高級言語である。
4:フローチャートは処理の内容や順序をいくつかの図形と流れ線で表す。
5:キャッシュメモリは出力装置の動作速度の遅さを補うために使用する。

国試第7回午後:第21問

正しい組合せはどれか。

a:BASIC ――――――――― 入門者向け汎用インタプリタ言語
b:LISP ―――――――――― 共通事務処理用言語
c:FORTRAN ――――――― 人工知能用言語
d:COBOL ―――――――― 科学技術計算用コンパイラ言語
e:MUMPS ―――――――― 医療情報向け言語
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第34問

正しい組合せはどれか。

a:FORTRAN ――---------― 入門者向け汎用インタプリタ言語
b:BASIC ―――――――---- 共通事務用言語
c:COBOL ―――――――-- 科学技術計算用言語
d:LIPS ――――――――--- 人工知能用言語
e:MUMPS ―――――――-- 医療情報処理用言語
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午後:第57問

コンピュータの補助記憶装置として用いられるのはどれか。

1:SSD
2:USB
3:RAM
4:CPU
5:GPU

国試第35回午前:第58問

パーソナルコンピュータの主記憶装置に用いられるのはどれか。 

1:HDD 
2:SSD 
3:CD-ROM 
4:DRAM 
5:DVD-RAM 

国試第10回午後:第33問

正しい組合せはどれか。

a:MTBF ―――――――--- 多重化通信方式
b:A/D変換 ―――――----- サンプリング定理
c:PACS ―――――――---- 医用画像
d:PID制御 ――――――--- 計量診断
e:LAN ――――――――--- 周波数応答
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第30回午前:第28問

CPUが記憶装置から同量のデータを読み込むとき、速い順に並んでいるのはどれか。

1:キャッシュメモリ > HD > RAM
2:キャッシュメモリ > RAM > HD
3:HD > RAM > キャッシュメモリ
4:HD > キャッシュメモリ > RAM
5:RAM > HD > キャッシュメモリ