Loading...

第19回国試午前29問の類似問題

国試第3回午前:第33問

健常成人について正しいのはどれか。

a:糸球体濾過率(GFR)は腎血漿流量(RPF)の約5倍である。
b:近位尿細管を流れる濾液は高張性である。
c:遠位尿細管では水の再吸収が行われる。
d:ヘンレ係蹄で濾液が濃縮される。
e:腎へ流れ込む血液量は心拍出量の約1/4である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第65問

腎性骨異栄養症の発症に関係するのはどれか。

a:血清抗利尿ホルモン(ADH)濃度上昇
b:血清カリウム濃度上昇
c:血清リン濃度上昇
d:血清カルシウム濃度低下
e:赤血球数減少
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第60問

血液透析実施中、常時監視すべき項目はどれか。

a:血液側回路内圧
b:尿素クリアランス
c:血清エンドトキシン濃度
d:気泡混入
e:漏血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第18問

慢性腎臓病の重症度を規定する因子はどれか。

a:基礎疾患
b:推算糸球体濾過量
c:蛋白尿
d:尿 量
e:血 圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第9問

腎臓について誤っているのはどれか。

1:糸球体血圧はmmHg 前後である。
2:ブドウ糖は近位尿細管で吸収される。
3:ヘンレループ(係蹄)は腎盂にある。
4:緻密斑は遠位尿細管にある。
5:アルドステロンは集合管に作用する。

国試第25回午前:第7問

腎臓について正しいのはどれか。

1:糸球体は髄質にある。
2:近位尿細管は尿中にブドウ糖を分泌する。
3:ヘンレループは皮質の中で迂曲する。
4:集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける。
5:ボーマン嚢はリンパ液を含む。

国試第14回午前:第11問

腎臓について正しいのはどれか。

1:糸球体は髄質にある。
2:近位尿細管は尿中にブドウ糖を分泌する。
3:ヘンレループは皮質の中で迂曲する。
4:集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける。
5:ボーマン嚢はリンパ液を含む。

国試第32回午後:第8問

ある物質Aの血漿中濃度が30 mg/dL、1分間の尿中排泄量が11mgであった。糸球体濾過量が120mL/分のとき、物質Aは濾過されたうちのおよそ何%が排泄されているか。ただし、物質Aは血中で代謝を受けず糸球体で自由に濾過されるものとする。

1:0.1
2:0.3
3:0.5
4:0.7
5:0.9

国試第24回午後:第23問

クレアチニンクリアランスの測定時に必要でないのはどれか。(臨床医学総論)

1:血清クレアチニン値
2:一日尿量
3:身 長
4:体 重
5:腹 囲

国試第25回午前:第18問

尿毒症患者でみられるのはどれか。

a:等張尿
b:心電図のT波増高
c:血清クレアチニン上昇
d:血清カリウム低下
e:代謝性アルカローシス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午前:第10問

腎臓について誤っているのはどれか。

1:体液の浸透圧を調節する。
2:ビタミンDを活性化させる。
3:糸球体で濾過が行われる。
4:原尿の約60%は尿細管で再吸収される。
5:原尿の再吸収には抗利尿ホルモンが関係する。

国試第20回午前:第16問

健常人でも尿中に常時排泄されているのはどれか。(人の構造及び機能)

1:K+
2:赤血球
3:アミノ酸
4:グルコース
5:グロブリン

ME2第31回午前:第9問

腎臓の働きで誤っているのはどれか。

1:酸・塩基平衡を調節する。
2:血小板増加因子を分泌する。
3:体液量を調節する。
4:カリウムの排出を行う。
5:濾過と再吸収を行う。

ME2第29回午前:第16問

クレアチニンクリアランスに関係しない項目はどれか。

1:血清クレアチニン
2:尿中クレアチニン
3:ヘモグロビン濃度
4:体表面積
5:一日尿量

国試第19回午後:第61問

透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視項目はどれか。(人工腎臓装置)

a:漏 血
b:気泡混入
c:透析液濃度
d:透析液粘度
e:酸素飽和度
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第28問

慢性透析療法の開始基準に含まれるのはどれか。

a:腎性貧血
b:副甲状腺機能亢進
c:尿 閉
d:体液貯留
e:血清クレアチニン値上昇
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第59問

SQUID磁束計で機能状態を検査できる臓器はどれか。

a:腎臓
b:肝臓
c:
d:心臓
e:
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第63問

透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視制御項目はどれか。(人工腎臓装置)

a:エンドトキシン濃度
b:酸素飽和度
c:透析液圧
d:漏 血
e:除 水
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第59問

血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。

a:血液側への空気混入
b:血清カリウム濃度
c:回路内ヘマトクリット値
d:静脈側回路内圧
e:透析液側への漏血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第30回午前:第2問

クレアチニン・クリアランスの計算・評価で考慮する必要がないのはどれか。

1:年 齢
2:体 重
3:血清クレアチニン
4:性 別
5:尿 酸