図の回路において全波整流回路として動作するのはどれか。
図の正弦波が実線の位置から1秒後に破線の位置に伝搬した。振動数[Hz]はどれか。
1: 0.1
2: 0.25
3: 0.5
4: 0.75
5: 1
図の回路において V i に 3 V を入力したときの V o[V]はどれか。
1: 1
2: 3
3: 5
4: 7
5: 9
図の回路で入力電圧Vi と出力電圧Vo の関係を表す式はどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。
20Ωの抵抗に周波数50Hz、実効値100Vの正弦波交流電圧をかけたとき、正しいのはどれか。
a: 毎秒、約0.7kJの電気エネルギーが熱に変わる。
b: 電圧の最大値は約71Vである。
c: 電流の実効値は約7.1Aである。
d: 500Wの電力が消費される。
e: 電流の最大値は約7.1Aである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
図の回路の交流電源の周波数fを変化させたとき、電流iの振幅について正しいのはどれか。ただし、回路の共振周波数をfoとする。
1: fo付近ではfに比例する。
2: fo付近ではfに反比例する。
3: fo/√2 から√2fo の間で一定となる。
4: foで最大となる。
5: foで最小となる。
a: 毎秒、約0.71kJの電気ェネルギーが熱に変わる。
図1に示した特性のダイオードを2つ用いた図2の回路の出力電圧VOの最大値VOmax[V]と最小値VOmin [V]はどれか。ただし、順方向の電圧降下は0.6Vとする。
1: Vomax、V_{o\min }=-0.6
2: V_{o\max }=0.6、V_{o\min }=-3.0
3: V_{o\max }=3.0、V_{o\min }=-3.0
4: V_{o\max }=3.6、V_{o\min }=-3.6
5: V_{o\max }=6.0、V_{o\min }=-6.0
図の論理回路について正しいのはどれか。
1: 入力1が0のとき、出力は常に0である。
2: 入力2が1のとき、出力は常に1である。
3: 入力3が0のとき、出力は常に0である。
4: 入力3が1のとき、出力は常に1である。
5: 入力123がすべて0のとき、出力は1である。
図の波形について正しいのはどれか。
a: 周期は1sである。
b: 実効値は1/\sqrt2である。
c: 直流成分を含む。
d: 調波成分を含む。
e: 間tで微分すると三角波が得られる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
2: 0.5
3: 1
4: 5
5: 10
図の回路に電圧 V i = 100 sin(10 πt)[V]を入力した。出力電圧 V o の実効値[V]はどれか。
図のようにコンデンサを電池に接続したとき、AB間の電圧はどれか。(電気工学)
1: 1.0V
2: 1.9V
3: 3.8V
4: 4.0V
5: 4.4V
図Aの電池の等価回路における端子電圧Vと電流Iの関係を図Bに示す。電池の内部抵抗j [Ω]はどれか。(医用電気電子工学)
1: 0.3
2: 0.6
3: 1.2
4: 2.4
5: 3
入力電圧が200μVのときに出力電圧が2Vになる増幅回路の電圧利得はいくらか。
1: 20dB
2: 40dB
3: 60dB
4: 80dB
5: 100dB
図の論理回路を論理式で表したのはどれか。
図1 の回路における端子電圧V と電流I の関係を図2 に示す。この電池の両端子を短絡したとき(負荷抵抗= 0 )、電流I[A]はどれか。ただし、図1 の点線内は電池の等価回路である。
1: 0
2: 1.5
3: 2
4: 3
5: 6
図の回路において時刻t = 0sでスイッチを閉じた。出力電圧V0の経過を表す式はどれか。ただし、コンデンサの初期電荷はゼロとし、Aは理想演算増幅器とする。
1: V0 = 2t
2: V0 = -2t
3: V0 = 0
4: V0 = (1/t)
5: V0 = - (1/t)
図は一定周波数の音波の波形を表している。縦軸として妥当なのはどれか。
1: 音 圧
2: 周 期
3: 音 速
4: 音 色
5: エネルギー
Showing 141 to 159 of 159 results