Loading...

第18回国試午後3問の類似問題

ME2第39回午前:第22問

水1gの温度を1℃上昇させるのに必要なエネルギーをEとする。 このEで1gの物体を何m持ち上げられるか。 ただし、水の比熱を4.2J/(g・K)、重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。

1:1.0
2:4.2
3:10
4:43
5:430

国試第37回午前:第84問

密度2500kg/m³、体積10Lの物体に100kJの熱量を与えると物体の温度が10℃上昇した。この物体の比熱[J/(kg・K)]に最も近いのはどれか。ただし、与えられた熱量はすべて物体の温度上昇に使われたものとする。

1:2.5×10²
2:4.0×10²
3:2.5×10³
4:4.0×10³
5:2.5×10⁴

国試第11回午後:第52問

人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液と水との温度差の上限として適切なのはどれか。

1:2°C
2:10°C
3:20°C
4:30°C
5:37°C

国試第32回午前:第84問

同じ質量で20℃の物体を37℃まで加熱するために必要な熱エネルギーが最も大きいのはどれか。

1:
2:タンパク質
3:脂 質
4:リン酸カルシウム
5:ステンレス

国試第24回午後:第86問

成人が1日に600gの水を水蒸気として放出するとき、これによって失うおよその熱量は[kJ]はどれか。ただし、水の気化熱は2.3×10^3kJ/kgとする。(生体物性材料工学)

1:1.4×10^3
2:2.8×10^3
3:1.4×10^4
4:2.8×10^4
5:1.4×10^5

国試第27回午後:第84問

20℃ の水9.9kgに90℃に熱した1.0kgの鋼球を沈めたとき、平衡状態の温度[℃]はどれか。ただし、鋼の水に対する比熱を0.1とする。

1:19
2:20.7
3:26.4
4:28.8
5:32