Loading...

第17回国試午後67問の類似問題

国試第36回午後:第15問

手術患者の肺血栓塞栓症の予防法はどれか。 

a:早期離床 
b:酸素療法 
c:抗血小板療法 
d:抗凝固療法 
e:弾性ストッキングの装着 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午前:第79問

持続的血液濾過(CHF) もしくは持続的血液透析濾過(CHDF) の適応とならないのはどれか。

1:急性腎障害
2:うっ血性心不全
3:重症急性膵炎
4:ギラン・バレー症候群
5:敗血症

国試第23回午後:第66問

3絶対気圧で高気圧酸素治療を行ったとき、健常成人の動脈血で正しいのはどれか。

1:溶解型酸素量が結合型酸素量より多くなる。
2:酸素含量は大気圧下酸素呼吸の約3倍に増える。
3:酸素含量は低下するが溶解型酸素量は増加する。
4:酸素分圧は約2200 mmHg になる。
5:結合型酸素量は約60vol%になる。

国試第32回午後:第66問

持続性気道陽圧(CPAP)の説明で正しいのはどれか。

1:吸気呼気比は一定になる。
2:分時換気量は一定になる。
3:筋弛緩薬投与が必要になる。
4:気道内圧が一定になる。
5:高二酸化炭素血症が適応である。

国試第27回午後:第43問

医療ガスと高圧ガス容器(ボンベ)の塗色との組合せで正しいのはどれか。

1:酸 素 緑
2:亜酸化窒素 黄
3:治療用空気 青
4:窒 素 ねずみ
5:ヘリウム 白

ME2第40回午後:第50問

第1種高気圧酸素治療装置の点検項目に含まれないのはどれか。

1:気密性
2:安全弁
3:圧力調整器
4:消火水槽
5:圧力計

国試第22回午後:第65問

酸素療法の合併症でないのはどれか。

1:気管線毛上皮障害
2:呼吸抑制
3:吸収性無気肺
4:未熟児網膜症
5:圧外傷

国試第18回午後:第66問

血漿吸着療法および血液吸着療法の適応と使用吸着剤との組合せで正しいのはどれか。(血液浄化装置)

a:透析アミロイドーシス 活性炭
b:重症敗血症 ポリミキシンB固定化線維
c:巣状糸球体硬化症 キストラン硫酸固定化セルロースビーズ
d:潰瘍性大腸炎 ポリエチレンテレフタレート
e:薬物中毒 ヘキサデシル基固定化セルロースビーズ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第64問

気管内吸引の合併症でないのはどれか。

1:無呼吸
2:無気肺
3:低酸素血症
4:気管支収縮
5:頭蓋内圧低下

国試第9回午前:第38問

急性腎不全の原因について正しいのはどれか。

a:心筋梗塞
b:低カルシウム血症
c:副腎皮質ステロイド薬の投与
d:敗血症
e:後腹膜線維症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第67問

高気圧酸素治療について誤っているのはどれか。(高気圧療法)

1:血液に溶解する酸素量はダルトンの法則に従う。
2:減圧症の再発治療の基本原理はボイルの法則である。
3:治療前に耳抜き訓練として唾液を嚥下させる。
4:第2種装置では複数の患者を治療できる。
5:酸素中毒の発生に注意する。

国試第4回午後:第61問

肺機能と血液性状とが正常な患者に3絶対気圧の高気圧酸素治療を行ったとき、その患者の動脈血の全酸素含有量(vol%)として最も近いのはどれか。

1:21
2:24
3:27
4:30
5:33

国試第17回午後:第40問

ベンチュリマスクによる酸素療法について正しいのはどれか。

a:100%の吸入気酸素濃度が可能である。
b:一定の吸入気酸素濃度が維持される。
c:慢性呼吸不全患者に有用である。
d:CO2ナルコーシスの危険性が高い。
e:マスク死腔量が極めて大きい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午後:第67問

高気圧酸素治療中、装置内に持ち込むことができるのはどれか。

a:義歯
b:ガーゼ
c:アルコール綿
d:補聴器
e:カイロ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第40問

カプノグラムは正常であるが、PETCO2の上昇が認められるのはどれか。(人工呼吸療法)

a:低換気
b:二酸化炭素気腹
c:死腔減少
d:肺梗塞
e:食道挿管
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第42問

急性腹症のうち緊急手術の適応でないのはどれか。

1:絞扼性イレウス
2:急性ポルフィリン症
3:十二指腸潰瘍穿孔
4:へルニア嵌頓
5:子宮外妊娠破裂

国試第37回午前:第37問

内視鏡外科手術について正しいのはどれか。

a:気腹には酸素を用いる。
b:標準的気腹圧は10mmHg前後である。
c:気腹によって胸腔内圧が上昇する。
d:気腹は肺血栓塞栓症の要因となる。
e:気腹圧上昇により静脈還流量は増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第27問

原発性(一次性)糸球体腎炎に分類されるのはどれか。(腎臓・泌尿器学)

a:急速進行性糸球体腎炎
b:IgA腎症
c:糖尿病性腎症
d:アミロイド腎症
e:膜性糸球体腎炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午後:第64問

3絶対気圧で高気圧酸素治療を行ったとき、成人の動脈血で正しいのはどれか。

1:溶解型酸素量が結合型酸素量よりも多くなる。
2:酸素含量は大気圧下酸素呼吸の約3倍に増える。
3:二酸化炭素分圧は3倍になる。
4:酸素分圧は約2200 mmHg になる。
5:結合型酸素量は約60vol%になる。

国試第30回午後:第44問

JIS T 7101 : 2014 で規定されている医療ガス配管設備について正しいのはどれか。

1:吸引圧力はマニフォールドから供給される。
2:手術機器駆動用空気配管は「VAC」と表示される。
3:麻酔ガス排除用配管端末器はシュレーダ方式が用いられる。
4:酸素の標準送気圧力は配管端末器で4MPa 程度である。
5:治療用空気配管端末器における最大流量の下限は60L/minである。