Loading...

第2回国試午後15問の類似問題

国試第34回午前:第54問

図の回路の電圧利得が 20 dB であるとき、R[kΩ]はどれか。

34-AM-54
1:1
2:2
3:5
4:7
5:10

ME2第37回午前:第32問

図の回路の出力電圧Vo[V]はいくらか。

img12875-32-0
1:-4
2:-1
3:1
4:2
5:4

国試第18回午後:第17問

図の回路において二つの入力V1、V2とVoの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)

18PM17-0
1:$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
2:$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{2}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
3:$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{2}-R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
4:$V_{0}=\frac {R_{1}}{R_{2}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
5:$V_{0}=\frac {R_{2}}{R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $

国試第18回午後:第9問

コンデンサに交流電圧を印加した場合、コンデンサに流れる電流と電圧との位相について正しいのはどれか。(電気工学)

1:電流は電圧よりπ/2位相が遅れている。
2:電流は電圧よりπ/4位相が遅れている。
3:電流は電圧と同位相である。
4:電流は電圧よりπ/4位相が進んでいる。
5:電流は電圧よりπ/2位相が進んでいる。

ME2第29回午前:第42問

図は心電図第Ⅰ誘導のQRS波形である。QRS波前半では左手の電位が高く、QRS波後半では右手の電位が高いのはどれか。

img11204-42-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第37回午後:第55問

図の回路と等価な論理式はどれか。

137055
1:$X = A \cdot B + C$
2:$X = A \cdot B + \overline{C}$
3:$X = (\overline{A} + \overline{B}) \cdot C$
4:$X = (A + B) \cdot C$
5:$X = (A + B) \cdot \overline{C}$

国試第33回午前:第49問

真空中に、それぞれ電荷 +Q[C]が帯電する質点 A 及び B がある。これら の帯電体をそれぞれ長さ a[m]の糸で点 P からつるしたところ、図のように、帯電 体 A、B は糸の鉛直直線に対する傾きが 45°となって静止した。帯電体 A、B 間に 働く力 F[N]の大きさとして、正しいのはどれか。

33-AM-49

国試第1回午後:第15問

抵抗とコンデンサの直列回路に急に直流電圧を加えたとき、回路に流れる電流として正しいのはどれか。

1:最初は多く流れ、徐々に減衰して最後は零となる。
2:最初は多く流れ、徐々に減衰するが零にはならない。
3:最初はあまり流れず、徐々に増加して一定になる。
4:最初はあまり流れず、徐々に増加するが最後は零となる。
5:最初から最後まで一定電流が流れる。

ME2第39回午前:第30問

正弦波交流電源に抵抗器、インダクタ、キャパシタ各1個を直列に接続した。各素子の両端の電位差(実効値)を測定したところ、抵抗器は10V、インダクタとキャパシタはいずれも5Vであった。電源電圧の実効値は何Vか。

1:5
2:10
3:15
4:20
5:25

国試第18回午後:第8問

抵抗R、インダクタLの直列回路において正しいのはどれか。(電気工学)

1:周波数が高くなるほど回路電流は増加する。
2:共振周波数が存在する。
3:Rの電流とLの電流の比は周波数に比例する。
4:回路電流は電源電圧より位相がπ/2進んでいる。
5:Lの端子電圧はRの端子電圧より位相がπ/2進んでいる。

ME2第29回午後:第50問

図の測定用器具(MD)のR1、R2、C1の値の組合せで正しいのはどれか。ただし、選択肢は【R1】 -- 【R2】 -- 【C10】とする。

img11205-50-0
1:10kΩ -- 1kΩ -- 0.5μF
2:1kΩ -- 10kΩ -- 0.15μF
3:10kΩ -- 10kΩ -- 0.05μF
4:10kΩ -- 1kΩ -- 0.015μF
5:1kΩ -- 10kΩ -- 0.015μF

ME2第31回午前:第45問

心電図波形において、洞房結節を出た興奮が心室筋に到達するまでの時間はどれか。

img11208-45-0

ME2第36回午前:第34問

図の回路でRを流れる電流が0.1mAであるとき、Rは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。

img11243-34-0
1:0.1
2:1.0
3:2.0
4:5.0
5:10.0

国試第12回午後:第2問

図のように接地された導体殻Aの中空部分に球形導体Bが置かれている。正しいのはどれか。

1:Aの外側表面に正の電荷が存在する。
2:帯電した別の導体をAの外側に近づけるとBに電荷が生じる。
3:Aの外側の電界が変化するとAの電位も変化する。
4:Aの内側表面から出る電気力線があれば外側表面からも電気力線が外へ向かって発生する。
5:Bに正電荷が与えられるとAの内側表面に負電荷が生じる。

国試第37回午後:第50問

図の回路の周波数特性をグラフに示す。遮断周波数を示すのはどれか。

137050
1:
2:
3:
4:
5:

国試第33回午後:第53問

ダイオードの順方向における電流電圧特性を図 1 に示す。このダイオード を図 2 のような等価回路(V >= 0.6 V)に置き換えたときの V d と r d との組合せで 正しいのはどれか。

33-PM-53

国試第9回午後:第79問

図に示す神経の活動電位波形で各部の呼び方が正しいのはどれか。

9PM79-0
a:A:過分極電位
b:B:オーバーシュート
c:C:脱分極相
d:D:再分極相
e:E:静止膜電位相
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午後:第35問

図のシステム伝達関数はどれか。

21PM35-0
1:$\frac {1}{G\left( s\right) H\left( s\right) }$
2:$\frac {G\left( s\right) }{1-G\left( s\right) H\left( s\right) }$
3:$\frac {G\left( s\right) }{1+G\left( s\right) H\left( s\right) }$
4:$\frac {G\left( s\right) H\left( s\right) }{1-G\left( s\right) H\left( s\right) }$
5:$\frac {G\left( s\right) H\left( s\right) }{1+G\left( s\right) H\left( s\right) }$

国試第1回午後:第82問

医用電気機器の漏れ電流測定回路(DM回路)の抵抗RとコンデンサCの役割はどれか。

1:漏れ電流波形の平滑値を得る。
2:人体の血液インピーダンスを等価的に模擬する。
3:衝撃的漏れ電流から高感度電圧計を保護する。
4:人体の電撃に対する反応閾値の周波数特性を模擬する。
5:医用電気機器からの不要高周波成分を除去する。

国試第34回午後:第46問

N 巻きコイル(右巻き)をダイオード D、抵抗 R からなる回路につなぎ (図 1 )、時間 t とともに変化する一様な磁界中に置いた。図 2 は、 3 つの時間領域 ①、②、③における B の時間変化を表している。 図 1 における電流 I の有無について正しいのはどれか。 ただし、ダイオードは理想的とする。

34-PM-46