Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図の記号が付いたスイッチの用途で適切なのはどれか。
図のように正三角形の頂点A,B,Cにそれぞれ-q[C]、-q[C]、+q[C]の電荷がある。頂点Aにある電荷に働く力の向きはどれか。ただし、向きは辺BCに対する角度で表す。
図の回路について正しい式はどれか。
図の回路の抵抗で消費される電力はどれか。
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図のような電気系と機械系で電圧と力とを対応させたとき、その他の量の対応関係で誤っている組合せはどれか。
抵抗とコンデンサの直列回路に急に直流電圧を加えたとき、コンデンサの端子電圧の時間的経過として正しいのはどれか。ただし、コンデンサの電荷は電圧を加える前は零である。
次の図記号のついた医療機器で「保護接地線の断線」が発生した場合の接触電流の許容値[μA]はいくらか。
図に示す心電図が記録された。マクロショックで流れた電流値(mA)として考えられるのはどれか。
図のシステム関数Y/Xはどれか。
図の回路の電圧増幅度は全体でいくらか。
pn接合ダイオードの電圧電流特性で正しいのはどれか。
図のように+1クー口ンの電荷と+4クーロンの電荷が一直線上に60cm離れて置かれている。この直線上に十1クーロンの電荷を置いたときにかかるカの総和がOとなる位置はどれか。
図の回路の電圧Eは何Vか。
インダクタンスに図のような電流iが流れた。インダクタンスの両端に電圧が生じる期間はどれか。
電源回路について誤っているのはどれか。
2枚の平行平板電極からなるコンデンサがある。電極面積はSであり電極間は空気で満たされている。この電極を水平に支えるため、図のように中央部に誘電体円柱を挿入した。誘電体水平断面の面積はS/2、比誘電率は5である。挿入前の静電容量と挿入後の静電容量との比で最も近いのはどれか。(電気工学)
図の回路のVi[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
負帰還増幅回路として正しいのはどれか。
50Hz、実効値1Aの正弦波交流電流を流すときに正しいのはどれか。
Showing 361 to 380 of 407 results