図の回路の端子A、B間の合成抵抗は何Ωか。
1: 10
2: 20
3: 30
4: 40
5: 50
論理演算 $\overline{X\cdot Y}$を求める論理回路がある。図のような X、Y を入力した時の出力はどれか。
1: A
2: B
3: C
4: D
5: E
図に示す回路のスィッチSを閉じたとき出力A-B間の電圧波形はどれか。
図(ブロックダイアグラム)のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
1: $\frac{C}{1+AB} $
2: $\frac{AB}{1+ABC} $
3: $\frac{AB}{1-AB}+C $
4: $\frac{AB}{1+AB}+C$
5: $\frac{ABC}{1+AB}$
図の回路においてab 間の電圧[V]はどれか。
1: 5
2: 10
3: 15
4: 20
5: 40
図の回路の出力Voはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: -1V
2: -2V
3: -3V
4: -4V
5: -5V
図の回路で節点Aの電位[V]に最も近いのはどれか。
1: 3
2: 4
3: 5
4: 6
5: 7
図の回路について、正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
a: 遮断周波数より十分に低い帯域で微分特性を有する。
b: コンデンサC1と抵抗R2に流れる電流は等しい。
c: 遮断周波数は314Hzである。
d: 直流成分は通過する。
e: 入力インピーダンスは抵抗R1とR2で決まる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
図の論理回路を論理式で表したのはどれか。
図の回路の入力インピーダンスはどれか。 ただし、A は理想演算増幅器とし、角周波数を ~、虚数単位を j とする。
図の回路中の電圧vと電流iについて正しいのはどれか。
1: v=1V 、i=1A
2: v=1V 、i=2A
3: v=2V 、i=3A
4: v=3V 、i=1A
5: v=3V 、i=2A
図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。
1: (電圧の振幅値)×(電流の振幅値)
2: (電圧の実効値)×(電流の実効値)
3: (電圧の振幅値)×(電流の振幅値)×(力率)
4: (電圧の実効値)×(電流の実効値)×(力率)
5: (電圧の実効値)x(電流の実効値)×(無効率)
正しいのはどれか。
a: 2進法の1001は10進法の9を表す。
b: 入カがX=0、Y=1のNOR回路の出力は1である。
c: 入カがX=1、Y=0のNAND回路の出力は0である。
d: 入カがX=0、Y=0のXOR(ExclusiveOR)回路の出力は1である。
e: 入カがX=1、Y=1のXOR回路の出力は0である。
演算増幅器を用いた回路として正しいのはどれか。
図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
1: $\frac {A}{1+BC}$
2: $\frac {AB}{1+BC}$
3: $\frac {B}{1-BC}$
4: $B\left( A-C\right) $
5: $\frac {AB}{1-BC}+A$
図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。
1: $\frac {G_{1}}{1+G_{1}G_{2}}$
2: $\frac {G_{2}}{1+G_{1}G_{2}}$
3: $\frac {G_{2}}{1-G_{1}G_{2}}$
4: $\frac {2G_{1}}{1+2G_{1}G_{2}}$
5: $\frac {2G_{1}}{1-2G_{1}G_{2}}$
図の回路のVi[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: -2
2: -1
3: 0
4: 1
5: 2
図1の回路の入力に図2の波形が加わったとき出力波形の概形はどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
図の回路において全波整流回路として動作するのはどれか。
図の回路にViを入力した。出力波形V0の概形はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
Showing 41 to 60 of 86 results