図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
1: C1+AB
2: AC1+AB
3: A1+AB+C
4: C1−AB
5: ABC1−AB
ブロック線図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
1: AB1+A
2: A1+AB
3: AB1+AB
4: A1+A+AB
5: AB1+A+AB
図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
1: B1+A
2: A1+B
3: A1+AB
4: B1+AB
5: A1−AB
図(ブロックダイアグラム)のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
2: AB1+ABC
3: AB1−AB+C
4: AB1+AB+C
5: ABC1+AB
図のシステム関数Y/Xはどれか。
1: 2S
2: 1/2S
3: 1/(1+2S)
4: 1/(1+S)
5: 2/(2+S)
図(ブロックダイアグラム)のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。(情報処理工学)
1: A+B
2: AB
3: 1/AB
4: 1/(1十AB)
5: AB/(A十B)
図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。
1: G11+G1G2
2: G21+G1G2
3: G21−G1G2
4: 2G11+2G1G2
5: 2G11−2G1G2
図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。
1: G11+G1+G1G2
2: G21+G1+G1G2
3: G11+G2+G1G2
4: G21+G2+G1G2
5: G1G21+G1+G,G2
1: H1+GW
2: GW1+H
3: H1+GWH
4: GH1+GWH
5: GW1−GWH
図のシステム伝達関数はどれか。
1: 1G(s)H(s)
2: G(s)1−G(s)H(s)
3: G(s)1+G(s)H(s)
4: G(s)H(s)1−G(s)H(s)
5: G(s)H(s)1+G(s)H(s)
図の出力として正しいのはどれか。
1: X=¯A⋅¯B+A⋅B
2: X=¯A⋅B+A⋅¯B
3: X=(A+B)⋅(A+¯B)
4: X=(¯A+B)⋅(A+¯B)
5: X=¯A⋅(A+B)+B(¯A+¯B)
図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれが。ただし、sはラプラス変換後の変数を表す。
1: sCR1+sCR
2: 11+sCR
3: RR+sC
4: sCR1−sCR
5: 11−sCR
図に示す帰還増幅回路の総合利得で正しいのはどれか。
1: A
2: Aβ
3: 11+Aβ
4: A1+Aβ
5: A1−Aβ
伝達関数がG(s)1+G(s)H(s)であるブロック線図はどれか。
図の回路の入力A、Bと出力Xで正しいのはどれか。
a: A=0、B=0、X=1
b: A=0、B=1、X=1
c: A=1、B=0、X=1
d: A=1、B=1、X=1
e: A=0、B=0、X=不定
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
論理演算x⋅yを求める論理回路がある。図のようなX、Yを入力した時の出力はAからEのどれか。
2: B
3: C
4: D
5: E
論理式 X=A・B+A・Cと等価な論理回路はどれか。