血液ポンプについて誤っているのはどれか。(体外循環装置)
a: 拍動流ポンプはカニューレを細くしなければならない。
b: 拍動流ポンプは一方向弁を必要とする。
c: 遠心ポンプは圧力負荷によって流量が変化する。
d: 遠心ポンプの血液損傷はローラポンプより軽度である。
e: 遠心ポンプの回路閉塞時に回路破裂の危険がある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
人工心肺を用いた体外循環中の溶血について正しいのはどれか。
1: 膜型肺より気泡型肺の方が溶血は少ない。
2: 遠心ポンプよりローラポンプの方が溶血は少ない。
3: 高度溶血例ではヘパリンを追加する。
4: 細い送血カニューレを用いると溶血は少なくなる。
5: 血中カリウム濃度が上昇した場合、高度溶血を疑う。
人工心肺使用中の溶血の直接的原因とならないのはどれか。
1: 吸引ポンプの回転数上昇
2: 脱血不良による陰圧の発生
3: 熱交換器による過度の加温
4: 小口径カニューレによるジェット流形成
5: ヘパリン投与不足
体外循環に用いられる血液ポンプについて誤っているのはどれか。
a: 遠心ポンプでは末梢血管抵抗により流量が変化する。
b: 遠心ポンプは拍動流型ポンプである。
c: ローラポンプには逆止弁が必要である。
d: ローラポンプではローラ回転速度により送血量を調節できる。
e: 大動脈バルーンパンピング(IABP)併用により定常流型ポンプで拍動流が得られる。
体外循環中の血液について正しいのはどれか。
a: ローラポンプの圧閉度は溶血と関連が深い。
b: 赤血球は陰圧より陽圧に対して損傷を受けやすい。
c: 胸腔内血液吸引ラインでの空気混入は溶血を減少させる。
d: 血小板数は変化しない。
e: 血漿蛋白の変性が起こる。
遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a: 空気を体内に送り込む危険性が少ない。
b: 吸引ポンプとして使用できる。
c: 流量を回転数とチューブ内径から算出できる。
d: チューブ圧閉度の調整が必要である。
e: 後負荷の変動によって流量が変化する。
体外循環時ローラポンプのオクルージョン調整法として適切なのはどれか。
1: チューブを圧迫したときのすきまが1mm程度になるようにする。
2: 圧迫したときにチューブが完全に閉じるようにする。
3: 1mの落差で液面が低下し始める点より若干きつめに調整する。
4: チューブをしごく音がかすかに聞こえる程度に調整する。
5: チューブを圧迫したときの回路内圧を測定して調整する。
人工心肺のローラポンプのオクルージョン調整時における適切な落差はどれか。
1: 0.5m
2: 1.0m
3: 1.5m
4: 2.0m
5: 2.5m
人工心肺中のトラブルと対処について誤っているのはどれか。
1: 溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。
2: 代謝性アルカローシス時には重炭酸ナトリウムを追加する。
3: ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。
4: ACTが延長しない時にはヘパリンを追加する。
5: 脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。
人工心肺装置を用いる体外循環中の空気塞栓の原因について誤っているのはどれか。
1: 左心ベンド挿入部から心内への空気吸引
2: 脱血回路からの空気流入
3: 膜型肺における血漿漏出
4: 貯血槽内の血液レベル低下
5: 左心ベントポンプの逆回転
人工心肺について誤っているのはどれか。
1: 静脈から脱血し、酸素加した血液を動脈に送る。
2: 現在の人工肺の主流は気泡型人工肺である。
3: 血液ポンプにはローラポンプと遠心ポンプがある。
4: 出血を回収する吸引回路がある。
5: 代謝を下げるために低体温にすることがある。
人工心肺における体外循環中の事故への対応として誤っているのはどれか。
1: 膜型肺における血液の漏出・・・・・・・・人工肺の交換
2: 送血カニューレの脱落・・・・・・・・・・・・送血ポンプの停止
3: 脱血カニューレの脱落・・・・・・・・・・・・脱血回路の閉鎖
4: 大量の空気塞栓・・・・・・・・・・・・・・・・・送血ポンプの停止
5: 停電による送血ポンプの停止・・・・・・脱血回路の閉鎖
人工心肺を用いる体外循環について誤っているのはどれか。
a: 需要に見合う酸素を供給できる灌流量を保つ。
b: 静脈血酸素飽和度を60%以下に保つ。
c: 血圧は50mmHg以下でよい。
d: 灌流量を手術前の値の約80%とする。
e: 末梢血管抵抗を手術前の値に保つ。
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。
1: 開始時には、まず脱血カニューレ、続いて送血カニューレを挿入する。
2: 大動脈遮断時には、一時的に送血流量を増加させる。
3: 大動脈遮断解除時には、一時的に送血流量を増加させる。
4: 遠心ポンプを用いる場合、復温時には、同一回転数でも流量が増加する。
5: 人工心肺停止時には、脱血側回路をクランプしてから回転を止める。
1: 吸引回路用のポンプに適している。
2: 駆出される血液量は回転数に正比例する。
3: 回路閉塞時に回路破裂の危険性が大きい。
4: 同じ回転数でも流量は後負荷によって変化する。
5: 低流量時の回転数調節による流量制御が容易である。
人工心肺の適正灌流量について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1: 需要に見合う酸素を供給できる灌流量を保つ。
2: 体表面積あたりの成人の灌流量は乳児に比べて多い。
3: 常温体外循環では低体温体外循環と比べて灌流量を低く設定する。
4: 平均大動脈圧を60~80mmHgに維持する。
5: 混合静脈血酸素飽和度70%を目標に灌流量を調節する。
人工心肺の操作で誤っているのはどれか。
1: PaO2は吹送ガス濃度の増減で調整する。
2: 至適灌流量で体外循環を開始する。
3: 大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げる。
4: 心腔内圧の減圧はベント吸引によって行う。
5: 離脱開始時には最初に脱血量を減少させる。
人工心肺を用いた体外循環について誤っているのはどれか。
1: 体重あたりの適正灌流量は小児では成人に比べて多い。
2: 血液希釈により末梢血管抵抗は低下する。
3: 低体温により血中酸素溶解度は低下する。
4: 低体温によりヘモグロビンの酸素結合力が高くなる。
5: 低体温により血液粘稠度は上昇する。
人工心肺について正しいのはどれか。
a: 肺循環と体循環とを灌流する。
b: 完全体外循環中は心拍動を停止できる。
c: 灌流量は心拍出量の約80%を目安とする。
d: 血液のpH調節のため酸素と二酸化炭素を用いる。
e: 無血体外循環では抗凝固剤は不要である。
Showing 41 to 60 of 132 results