超音波ドプラ血液計について正しいのはどれか。
a: 連続波ドプラ法は距離分解能を有する。
b: パルスドプラ法は測定可能な速度に上限がある。
c: パルスドプラ法はサンプルボリューム内の速度成分を測定できる。
d: カラードプラ法は血流速度の2次元分布を測定できる。
e: カラードプラ法はエイリアシングが発生しない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
誤っているのはどれか。
1: 電磁血流計は電磁誘導を利用した計測器である。
2: 超音波ドップラ血流計は無侵襲計測器である。
3: レーザドップラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4: 色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5: 熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
経皮的ガス分圧測定について正しいのはどれか。
1: 酸素センサはpH電極の応用型である。
2: 二酸化炭素センサはクラーク電極を用いる。
3: センサ装着部位は容積脈波の確認ができる部位とする。
4: 測定時のセンサ周辺温度を34~36℃に保つ。
5: センサ膜面と装着部位との間にコンタクト液を介在させる。
パルスオキシメータが利用している光学特性はどれか。
1: 脂肪組織での屈折
2: 組織界面での反射
3: 筋肉組織での吸収
4: 血漿での散乱
5: 血球での吸収
吸光光度計で用いられるのはどれか。(生体計測装置学)
1: インピーダンス法
2: Joule-Thomson効果
3: Lambert-Beerの法則
4: アンペロメトリック法
5: ポテンショメトリック法
インピーダンスニューモグラフについて正しいのはどれか。
1: 心拍出量が測定できる。
2: 呼気二酸化炭素濃度が測定できる。
3: 脳血流量が測定できる。
4: 無呼吸モニタとして有用である。
5: 換気量が直接測定できる。
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a: パルスドプラ法はサンプルボリューム内の速度成分を測定できる。
b: パルスドプラ法には測定可能な速度に上限がある。
c: 連続波ドプラ法は距離分解能を有する。
d: カラードプラ法ではエイリアシングが発生しない。
e: カラードプラ法は血流速度の2次元分布を測定できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
誤っているのはどれか。
1: 電磁血流計は電磁誘導を利用している。
2: 超音波ドブラ血流計は体表から計測できる。
3: 色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
4: 熱希釈法による血流計測は体温変化を利用している。
5: レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用している。
希釈法による血流量計測法について正しいのはどれか。
a: Fickの方法では肺から摂取される酸素を利用する。
b: 熱希釈法では加熱した生理食塩液が用いられる。
c: 血流量が変動しても平均血流量を正確に計測できる。
d: 指示薬が計測部位に到る途中で、一部消失しても計測精度に大きく影響しない。
e: 血流量を正確に計測するには指示薬が完全に撹絆される必要がある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
経皮的ガス分圧測定について正しいのはどれか。
1: 酸素センサはセバリングハウス電極を使用する。
2: 二酸化炭素センサはクラーク電極を使用する。
3: センサ装着部位は容積脈波の確認ができる部位とする。
4: 測定時のセンサ周辺温度を41~43℃に保つ。
5: コンタクト液は生理食塩液を使用する。
血液ガス分析について誤っているのはどれか。
1: pH電極とCO2電極は同じ測定原理を利用している。
2: 酸素飽和度の連続測定に赤外光と赤色光を利用している。
3: 密封した採取サンプルを室温に放置するとP02が低下する。
4: pHは水素イオン濃度の逆数の対数である。
5: P02とヘモグロビン酸素飽和度は直線関係にある。
超音波パルスドプラ血流計について正しいのはどれか。
a: 血流がプローブに向うとき受信周波数は送信周波数よりも低くなる。
b: 超音波ビームが血流方向に対して垂直なときは測定できない。
c: 周波数祈り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい。
d: パルス繰り返し周波数は超音波の振動周波数の2倍以上とする。
e: 最大計測深度はパルス繰り返し周波数が高いほど大きい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
赤外線サーモグラフィについて正しいのはどれか。
a: 非接触型の装置の検出器には液晶プレートを用いる。
b: 赤外線のスペクトル強度はレイリー・ジーンズの式で表される。
c: 生体から放射されるエネルギーは絶対温度の4乗に比例する。
d: 赤外線検出器はその特性によって検出波長が異なる。
e: 皮膚表面の温度分布を計測する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
カプノメータの測定で二酸化炭素ガスに吸収される電磁波はどれか。
1: 可視光線
2: 紫外線
3: γ 線
4: 赤外線
5: X 線
超音波ドプラ法について正しいのはどれか。
a: パルスドプラではパルス幅が短いと距離分解能は向上する。
b: 超音波ビームの入射角が0度に近いと血流方向の情報は得られない。
c: 連続波による血流計測では送受信用に一つの振動子が用いられる。
d: パルスドプラは高速血液の計測に適する。
e: パワードプラではエイリアシングが出現しない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e