Loading...

第12回国試午後82問の類似問題

国試第22回午前:第86問

光が生体組織に入射したときの現象で誤っているのはどれか。

1:吸収によって光強度が減衰する。
2:散乱によって光ビームが拡がる。
3:反射によって透過光は減少する。
4:屈折によって光の方向が変わる。
5:光速は生体中では空気中より大きい

国試第21回午後:第85問

生体の光学的特性について誤っているのはどれか。

1:可視光は皮膚表面でほとんど反射する。
2:光は波長が長いほど皮膚深部に到達する。
3:血流量が多いほど組織の光吸収は大きい。
4:波長が長いほどメラニンの吸収係数は大きい。
5:血液の分光特性は酸素飽和度によって異なる。

国試第27回午前:第88問

生体組織の光学特性について誤っているのはどれか。

1:可視光は皮膚での散乱が大きい。
2:血液の光散乱は大きい。
3:UVAは真皮まで到達する。
4:水の赤外光の吸収は小さい。
5:眼球内の可視光の吸収は小さい。

国試第37回午後:第86問

生体の光特性について正しいのはどれか。

1:波長が短いほど組織深部に到達する。
2:UVAはUVCより表皮での吸収が大きい。
3:可視光は皮膚表面でほとんど反射される。
4:血液は可視光域では赤色光の吸収が小さい。
5:水は赤外光よりも可視光を良く吸収する。

国試第30回午後:第87問

生体組織の光学特性について誤っているのはどれか。

1:水は赤外光をよく吸収する。
2:皮膚の光透過は血流量に依存する。
3:血液の光吸収は青色光よりも赤色光で大きい。
4:細胞のDNAはUVcで損傷を受ける。
5:メラニンは紫外線をよく吸収する。

国試第6回午前:第83問

生体内での電磁波のふるまいとして誤っているのはどれか。

1:吸 収
2:対 流
3:反 射
4:屈 折
5:散 乱

国試第34回午前:第88問

生体組織の光特性について正しいのはどれか。

1:UVC は表皮での吸収が大きい。
2:光の波長が短いほど組織深部に浸透する。
3:メラニンは紫外光よりも赤外光をよく吸収する。
4:血液は可視光の中で赤色光の吸収が大きい。
5:眼底での可視光の吸収はない。

ME2第40回午前:第47問

パルスオキシメータにおける光の透過度について誤っているのはどれか。

1:波長に依存する。
2:ビーム径に依存する。
3:光吸収物質の種類に依存する。
4:光路長に依存する。
5:光吸収物質の濃度に依存する。

ME2第35回午前:第59問

生体の光特性について誤っているのはどれか。

1:紫外線は長い波長ほど皮膚深部に到達する。
2:タンパク質は紫外線を吸収しやすい。
3:血液の光吸収率は可視領域でほぼ一定である。
4:メラニンは可視光線を吸収しやすい。
5:生体の水分子は遠赤外線を吸収しやすい。

国試第13回午後:第79問

誤っているのはどれか。

1:紫外線(波長250nm)照射でDNA損傷が生じる。
2:緑色光はヘモグロビンによく吸収される。
3:波長10μmより波長1μmの赤外線の方が生体での透過率が大きい。
4:赤外線の生体吸収の波長依存性は分子構造を反映する。
5:体表から放射される赤外線のピーク波長は100μmである。

国試第30回午後:第85問

生体組織中に照射された超音波について正しいのはどれか。

1:周波数が低くなるほど組織中で指向性が高くなる。
2:周波数が高くなるほど組織中での減衰が増加する。
3:軟組織では空中での速度の10倍を超える速度になる。
4:骨の中を通り抜けるときは速度が遅くなる。
5:肺は音響インピーダンスが大きな組織である。

国試第2回午後:第70問

レーザ光について誤っているのはどれか。

1:誘導放出を利用して人工的につくられた光である。
2:白色光である。
3:外科切開や光凝固などに用いられる。
4:簡単なレンズにより集光することができる。
5:レーザの種類によって生体組織への深達度に違いがある。

国試第26回午後:第86問

生体に対する作用の大きさを考慮した放射線の量を表すのはどれか。

1:照射線量
2:線量当量(等価線量)
3:吸収線量
4:透過線量
5:放射能

国試第11回午前:第65問

治療用物理エネルギーの特性で誤っているのはどれか。

1:マイクロ波照射で生体組織の誘電加温ができる。
2:高周波電流に対しては神経の感受性が低い。
3:レーザ光は収束性に優れている。
4:衝撃波は凸面反射板で収束する。
5:高周波電流の通電で生体組織にジュール熱が発生する。

国試第1回午前:第81問

正しいのはどれか。

a:電磁波の生体内での吸収は導電率できまる。
b:可視光線の吸収スペクトラムは血液の酸素飽和度では変化しない。
c:エックス線の減衰は原子の密度できまり、原子の種類には影響されない。
d:RIを用いた生体の計測では、臓器の形はわからない。
e:超音波エコーによって密度および硬さの異なる組織の境界面がわかる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第87問

生体の光学特性について誤っているのはどれか。

a:血液の光吸収はヘマトクリット値に依存する。
b:皮膚に照射された UVc は真皮まで到達する。
c:ヘモグロビンは青色光よりも近赤外光をよく吸収する。
d:メラニンは可視光よりも紫外光をよく吸収する。
e:水は可視光よりも赤外光をよく吸収する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午前:第87問

レーザの生体作用について誤っているのはどれか。

1:光解離作用       鎮 痛
2:光音響的作用      熱弾性効果
3:光化学的作用      光感受性物質
4:光機械的作用      結石破砕
5:光熱的作用       タンパク質の凝固

ME2第29回午前:第45問

パルスオキシメータで利用している光特性はどれか。

1:赤血球での光散乱
2:脈動する動脈壁での光反射
3:動脈内のヘモグロビンの光吸収
4:動脈周囲の組織での光散乱
5:脈動する動脈壁での光吸収

ME2第40回午前:第50問

血液について誤っているのはどれか。

1:非ニュートン流体である。
2:力学的に等方的である。
3:比誘電率は周波数依存性がある。
4:超音波伝搬速度は空気中よりも速い。
5:吸光度は可視光領域でほぼ一定である。

国試第4回午前:第64問

誤っているのはどれか。

1:生体での荷重、衝撃力、機械振動などの現象には力学特性が関係する。
2:生体組織の伸びの弾性はコンダクタンスで表される。
3:生体組織は赤外光を吸収する。
4:血管壁や筋肉の力学特性には異方性がある。
5:生体での機械振動、音響振動は変位速度と応力の関係で表される。