先天性心疾患はどれか。
a: ファロー四徴症
b: 心房中隔欠損症
c: 僧帽弁狭窄症
d: うっ血性心不全
e: 大血管転位症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
体外循環について誤っているのはどれか。
1: 生体の酸素需要に見合う灌流量を保つ。
2: 術前の収縮期血圧を維持する。
3: 末梢血管抵抗は適正灌流量の指標となる。
4: 低体温は適正灌流量に対する安全域を拡大する。
5: 血液希釈は微小循環を改善する。
体外循環時のトラブルと処置との組み合わせで正しいのはどれか。
a: 空気塞栓 ――――――――-― 上半身挙上
b: 送血ポンプの停止 ――――-― 手動送血
c: 代謝性アシドーシス ―------― 炭酸水素ナトリウム(重曹)投与
d: 人工肺の故障 ――――――― 心臓マッサージ
e: 低体温からの復温 ――――-― 急速加温
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
心筋(cid:20279)塞の急性期合併症はどれか。
a: 完全房室ブロック
b: 心室中隔穿孔
c: 弁輪部膿瘍
d: 冠動脈?
e: 心室細動
PCPSについて正しいのはどれか。
a: 完全体外循環が可能である。
b: 末梢血管からアプローチできる。
c: 完全閉鎖回路が用いられる。
d: 心臓の後負荷を軽減できる。
e: 抗凝固療法は必要ない。
人工心肺による体外循環中のモニタリングに通常必要でないのはどれか。
1: 動脈圧
2: 中心静脈圧
3: 房圧
4: 筋電図
5: 心電図
Fallot四徴症について誤っているのはどれか。
1: 肺動脈狭窄
2: 右室肥大
3: 心房中隔欠損
4: 大動脈騎乗
5: 心室中隔欠損
人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組合せはどれか。
a: 膜型肺における血栓形成 ― ヘパリン投与
b: 膜型肺ガス出口からの血漿漏出 ― 人工肺交換
c: 血液ポンプの停止 ― 手動式ハンドルによる循環維持
d: 送血回路内への大量の空気混入 ― 送血停止
e: 熱交換器の温水への血液混入 ― 温水の温度調節
血奬交換法が有効なのはどれか。
a: 薬物中毒
b: 卒中
c: 心筋梗塞
d: 劇症肝炎
e: 高コレステロル血症
心筋梗塞の急性期合併症はどれか。
a: 僧帽弁乳頭筋断裂
b: 心房中隔穿孔
c: WPW症候群
d: 完全房室ブロック
e: 心破裂
ファロー(Fallot)四徴症で認められないのはどれか。(循環器学)
2: 動脈管開存
3: 心室中隔欠損
5: 右室肥大
人工心肺による体外循環中の溶血の直接的原因とならないのはどれか。
1: 大量吸引の持続
2: 脱血不良
3: 異型輸血
4: 血液希釈
5: 過度の加温
IABPの適応症例として正しいのはどれか。(体外循環装置)
1: 血液凝固異常
2: 末梢動脈の閉塞性動脈硬化症
3: 高度な大動脈弁閉鎖不全
4: 急性大動脈解離
5: 心筋梗塞による心原性ショック
適切でない組合せはどれか。
a: 心臓ペースメーカ・・・・・・心室、心房の電気刺激
b: 除細動器・・・・・・・・・・・・・大動脈バルーンパンピング法(IABP)
c: 冷凍手術・・・・・・・・・・・・・ハイパーサーミア
d: 低周波治療器・・・・・・・・・鎮痛作用
e: マイクロ波治療器・・・・・・含水組織の加温、凝固
人工心肺による体外循環で潅流圧低下を引き起こすのはどれか。
a: 大動脈遮断解除
b: 血漿増量剤投与
c: 冷却開始
d: 血管収縮剤投与
e: 大動脈解離
心房細動の治療に不適切なのはどれか。
1: 除細動器
2: AED
3: ペースメーカ
4: アブレーション
5: 抗不整脈薬
ペースメーカ植込みの適応となるのはどれか。
a: . Wenckeba型房室ブロック
b: WPW (Wolf-Parkinson-Whit症候群
c: 心室細動
d: 洞機能不全症候群
e: 徐脈性心房細動
人工心肺による体外循環で誤っているのはどれか。
1: 血糖値が低下する。
2: 血小板数が減少する。
3: 体温の低下によって至適灌流量は低下する。
4: 体温の低下によって混合静脈血酸素飽和度は増加する。
5: アルファスタット法による管理では脳血流は減少する。
後天性心疾患はどれか。
1: 大血管転位
2: ファロー四徴症
3: 大動脈弁閉鎖不全症
4: 動脈管開存症
5: 心房中隔欠損症
1: 心房中隔欠損
2: 心室中隔欠損
3: 右室肥大
4: 右室流出路狭窄
5: 大動脈騎乗
Showing 41 to 60 of 85 results