Loading...

第10回国試午後37問の類似問題

国試第25回午前:第66問

人工呼吸器関連肺炎で正しいのはどれか。

1:カフ付気管チューブでは予防できない。
2:予防には呼吸回路を毎日交換する。
3:吸気ガスからの感染が最も多い。
4:閉鎖式吸引は予防に有効である。
5:人工呼吸開始 24時間以内に発症する。

国試第16回午後:第41問

正しいのはどれか。

a:通常の人工呼吸ではI:E比は1:1ある。
b:IRVではI:E比を1:2にする。
c:IRVはコンプライアンスの低下症例に適応がある。
d:IRVはARDSに適応がある。
e:IRVは慢性肺気腫に適応がある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午後:第28問

人工肺について正しいのはどれか。

a:回転円盤型は現在最も多く使用されている。
b:気泡型は血液と酸素との直接接触により酸素加を行う。
c:膜型では薄い膜を介してガス交換が行われる。
d:膜型では血球の破壊が発生しやすい。
e:微小孔型透過膜はガス交換能が劣る。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午後:第22問

人工呼吸器の低圧アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。

1:バクテリアフィルタが詰まった。
2:蛇管に亀裂があった。
3:気管チューブのカフ圧が高すぎた。
4:誤って人工鼻と加温加湿器を併用した。
5:呼吸回路内に水が貯留した。

国試第27回午前:第67問

人工呼吸中、気道内圧下限アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。

1:カフリーク
2:低肺コンプライアンス
3:気道抵抗増加
4:人工鼻の目詰まり
5:ファイティング

国試第34回午前:第67問

在宅での非侵襲的陽圧換気(NPPV)について正しいのはどれか。

a:気管切開孔に接続して用いる。
b:喀痰量が多くても用いることができる。
c:対象疾患として慢性閉塞性肺疾患(COPD)が最も多い。
d:重度の睡眠時無呼吸症候群では用いられる。
e: 1 万例以上の症例において用いられている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午後:第49問

人工呼吸器(量規定)の保守点検で図の呼吸流量波形が示された。1回換気量[mL]はおよそいくらか。

img21533-49-0
1:300
2:400
3:500
4:600
5:700

国試第8回午後:第57問

人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。

a:動脈血酸素分圧
b:動脈血酸素飽和度
c:呼気終末二酸化炭素分圧
d:動脈血二酸化炭素分圧
e:一回換気量
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第36回午後:第42問

量規定式人工呼吸器使用中に気道内圧下限警報が鳴っている。原因として考えられるのはどれか。

1:気管チューブのカフ圧低下
2:呼気側回路のフィルタの目詰まり
3:気管チューブの閉塞
4:加温加湿器の設定不良
5:酸素濃度計の不良

国試第34回午後:第65問

人工呼吸中のファイティングの原因として考えにくいのはどれか。

1:不適切な換気パターン
2:気道分泌物の貯留
3:鎮静薬の投与不足
4:血圧の低下
5:咳嗽発作

国試第18回午後:第36問

死腔について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)

a:解剖学的死腔はガス交換に関わる。
b:器械的死腔は口腔内容量である。
c:肺胞死腔とは換気があって血液が途絶した肺胞である。
d:死腔換気率は1回換気量の約30%である。
e:換気量が一定で死腔が増大するとPaCO2が上昇する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第29回午前:第9問

成人の呼吸について基準範囲内の値はどれか。

1:胸腔内圧は+10cmH2Oである。
2:残気量は2000mlである。
3:1回換気量は1000mlである。
4:最大吸気圧は-20cmH2Oである。
5:肺活量は3000mlである。

ME2第30回午後:第21問

量規定の人工呼吸器使用中に気道内圧下限アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。

1:自発呼吸とのファイティング
2:気道内分泌物の貯留
3:肺胸郭コンプライアンスの低下
4:気管チューブのカフ圧低下
5:呼気側フィルタの目詰まり

国試第3回午前:第21問

機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。

a:PaO2 : 70mmHg以下(空気呼吸時)
b:PaCO2 : 55mmHg以上
c:肺活量 : 15mL/kg以下
d:1秒量 : 10mL/kg以下
e:呼吸数 : 20回/分以上
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午前:第64問

ハイフロー療法について正しいのはどれか。

a:吸入気の加温加湿に人工鼻を使用できる。
b:最大 20 L/分の流量を供給できる。
c:吸入気酸素濃度は 21?100 % の任意の値を設定できる。
d:解剖学的死腔のガスを洗い流す効果がある。
e:PEEP 効果が期待できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第36問

酸素濃縮器について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)

a:吸着型は90%の酸素濃度が得られる。
b:吸着型は水分を吸着しない。
c:吸着型の吸着筒の寿命は約1か月である。
d:模型は40%の酸素濃度が得られる。
e:膜型は加湿器を必要としない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第31回午後:第11問

人工心肺について誤っているのはどれか。

1:静脈から脱血し、酸素加した血液を動脈に送る。
2:現在の人工肺の主流は気泡型人工肺である。
3:血液ポンプにはローラポンプと遠心ポンプがある。
4:出血を回収する吸引回路がある。
5:代謝を下げるために低体温にすることがある。

国試第5回午前:第20問

機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。

a:PaO2 :70mmHg以下(空気呼吸時)
b:PaCO2 :55mmHg以上
c:肺活量 :15mL/kg以下
d:1秒量 :10mL/kg以下
e:VD/VT(死腔換気率) :25%以上
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第44問

PEEPの効果はどれか。

a:分時換気量の増加
b:肺内シャント率の減少
c:気道閉塞の防止
d:肺コンプライアンスの上昇
e:動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)の低下
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午後:第32問

人工呼吸器の高圧アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。

1:過大な換気量
2:ウォータトラップからのガスリーク
3:呼吸回路の閉塞
4:気管チューブ内の痰固着
5:呼気弁の開放不良