Loading...

第10回国試午後12問の類似問題

国試第31回午後:第51問

抵抗変化を利用する素子はどれか。

a:サーミスタ
b:CdS
c:ホール素子
d:熱電対
e:圧電素子
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第14問

起電力を生じる素子はどれか。

a:ホトダイオード
b:CdS素子
c:ストレインゲージ
d:サーミスタ
e:熱電対
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第54問

抵抗変化を利用する素子はどれか。

1:ホール素子
2:熱電対
3:サーミスタ
4:太陽電池
5:圧電素子

国試第12回午後:第13問

抵抗変化を利用する素子はどれか。

1:ホール素子
2:熱電対
3:サーミスタ
4:太陽電池
5:圧電素子

国試第11回午後:第18問

誤っているのはどれか。

1:硫化カドミウム(CdS)素子は可視光を検出できる。
2:サイリスタは超音波発生素子である。
3:電荷結合素子(CCD)は画像入力に用いられる。
4:差動トランスは変位計測に用いられる。
5:サーミスタは温度センサである。

国試第36回午後:第51問

電子部品について正しいのはどれか。 

a:ピエゾ素子は磁束密度を検出する。 
b:CdSは光を受けると起電力が発生する。 
c:フォトダイオードは受光量に関係なく一定電流が流れる。 
d:オペアンプは多数のトランジスタで構成されている。 
e:ツェナーダイオードは一定の電圧を得るために用いる。  
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第14問

正しいのはどれか。

a:電荷結合素子(CCD)は電子内視鏡に用いられている。
b:液晶は発光素子である。
c:硫化カドミウム(CdS)素子は赤外線センサである。
d:光電子増倍管はシンチレーションカウンタに用いられている。
e:ホトダイオードは光通信に用いられている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午前:第34問

トランスデューサの変換で誤っているのはどれか。

1:CdS:光→電気抵抗
2:サーミスタ:温 度→電気抵抗
3:ストレインゲージ:変 位→電気抵抗
4:ホール素子:磁 場→電 圧
5:焦電素子:放射線→電 圧

国試第38回午前:第54問

正しいのはどれか。

1:焦電素子は磁気計測に利用される。
2:サーミスタは非接触に体温計測できる。
3:ひずみゲージは圧電効果を利用した素子である。
4:抵抗膜方式のタッチパネルは手袋装着時でも動作する。
5:サーモグラフィはファラデーの法則を利用した装置である。

国試第32回午後:第51問

起電力を生じるデバイスはどれか。

a:有機EL
b:CdS
c:サーミスタ
d:ホール素子
e:熱電対
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第20問

半導体素子について正しいのはどれか。

a:半導体レーザは主に紫外域の光を発する。
b:ホトダイオードの原理はCDS素子と同じである。
c:バイポーラトランジスタは電流で電流をコントロールする増幅素子である。
d:半導体のホール素子は磁気検出に用いられる。
e:熱電対は半導体素子である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第17問

正しいのはどれか。

1:太陽電池は光エネルギーを貯える素子である。
2:ホトダイオードは光信号を電気信号に変える。
3:半導体レーザは位相のそろった光を電気信号に変える。
4:発光ダイオードは半導体レーザの一種である。
5:光電子増倍管は光を増幅して高エネルギーの光を発生する。

国試第35回午前:第52問

抵抗変化を利用した温度センサとして用いられるのはどれか。 

a:CdS
b:サーモパイル
c:サーミスタ
d:白金
e:熱電対
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第51問

正しいのはどれか。

a:熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b:サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c:心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すフィルタを備えている。
d:インピーダンス法は生体に電流を通じて生体情報を求める方法である。
e:指尖脈波は指先にかけた磁場の変化によって測定する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第12問

正しいのはどれか。

a:液晶は表示装置に利用される。
b:CCDは撮像装置に利用される。
c:サイリスタはアナログ増幅素子である。
d:硫化カドミウム(CdS)セルは超音波素子である。
e:ホトトランジスタは発光素子である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第77問

正しいのはどれか。

a:熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b:サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c:心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すものの4種のフィルタを備えている。
d:生体に電流を通じそのインピーダンス変化から生体情報を求める方法をインピーダンス法という。
e:指尖脈波は指先にかけた磁場の変化でとらえられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第32問

電気メスについて正しいのはどれか。

a:スプリット形対極板により電極の接触不良を監視する。
b:凝固には断続波を用いる。
c:発振器にはマグネトロンを用いる。
d:静電結合型対極板の接触抵抗は導電型よりも低い。
e:対極板面積の安全範囲は出力に依存する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午後:第12問

発光素子はどれか。

1:ホトダイオード
2:サイリスタ
3:LED
4:CdS
5:CCD

ME2第34回午前:第46問

生体計測に用いられているトランスデューサの変換で誤っているのはどれか。

1:Cds:光→電気抵抗
2:ホール素子:放射線→電 圧
3:ストレインゲージ:変 位→電気抵抗
4:サーミスタ:温 度→電気抵抗
5:フォトダイオード:光→電 流

国試第15回午前:第52問

正しい組合せはどれか。

a:光電脈波計 ――― CdS ―――------ 電気抵抗
b:サーモグラフ ―― HgCdTe ―-―---- 電気抵抗
c:シンチグラフ ―― NaI ―――-------- 光
d:心磁計 ――---- ホール素子 ―----― 静電容量
e:pHメータ ―----- アンチモン電極 ―― 静電容量
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e