透析液管理で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a: 軟水化装置はクロラミンを除去する。
b: 2液混合型では原液を混合した後に希釈する。
c: 活性炭吸着装置は軟水化装置の上流に設置する。
d: 透析液温監視装置は高温による溶血を防止する。
e: エンドトキシンカットフィルタは複数箇所に設置する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
透析液供給装置を操作するための監視・制御項目はどれか。
a: 透析液流量
b: 透析液濃度
c: 透析液温度
d: 空気塞栓
e: 酸素飽和度
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
透析液用水処理装置として適切なのはどれか。
a: 集塵器
b: 活性炭吸着器
c: 軟水化装置
d: 逆浸透装置
e: 沈降分離装置
多人数透析液(自動)供給装置について正しいのはどれか。
a: 混合方式では、フィードバック方式が多く用いられている。
b: 混合方式では、定量ポンプ方式が多く用いられている。
c: 原液を希釈水で35倍に希釈する方式が多い。
d: 透析液濃度のチェックに電気伝導度測定監視装置が組み込まれている。
e: 電気伝導度測定監視装置には温度制御は必要ない。
透析液水処理装置として用いられるのはどれか。
a: 透析装置
b: 逆浸透装置
c: 硬水軟化装置
d: 活性炭濾過装置
e: 塩析装置
透析液供給装置の監視に用いられないのはどれか。
1: 透析液濃度
2: 透析液温度
3: 漏血
4: 酸素飽和度
5: 回路内圧
透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視項目はどれか。(人工腎臓装置)
a: 漏 血
b: 気泡混入
c: 透析液濃度
d: 透析液粘度
透析液希釈水を作るときの水処理法はどれか。
a: 逆浸透
b: 吸着
c: 透析
d: 気泡分離
e: イオン交換
透析液原液・希釈水の混合方式で通常、用いないものはどれか。
1: 容量比例方式
2: 重量比例方式
3: 定量ポンプ方式
4: フィードバックコントロール方式
5: ベンチュリー方式
透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。
1: 電導度計
2: 気泡検出器
3: 透析液温計
4: 除水制御装置
5: 透析液浸透圧計
透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。
1: 漏血検出器
透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視制御項目はどれか。(人工腎臓装置)
a: エンドトキシン濃度
b: 酸素飽和度
c: 透析液圧
d: 漏 血
e: 除 水
透析液希釈水を作るときの水処理法はどれか。(人工腎臓装置)
a: 透 析
b: 気泡分離
c: イオン交換
d: 吸 着
e: 逆浸透
血液透析について正しいのはどれか。
1: 拡散と限外濾過により物質除去を行う。
2: 透析液と血液は並流で流す。
3: 過剰の水分は浸透圧により除去する。
4: 抗凝固薬は使用しない。
5: 主に積層型の透析器を用いる。
血液透析装置の始業点検項目として適切でないのはどれか。
1: エンドトキシン濃度
2: 送液圧力
3: 透析液温度
4: 装置からの液漏れ
5: 透析液濃度
血液浄化の原理で誤っているのはどれか。
1: 吸 着
2: 浸 透
3: 拡 散
4: 濾 過
5: 分 解
血液浄化療法について正しい組合せはどれか。
1: 拡 散:濃度差による溶媒の移動
2: 浸 透:濃度差による溶質の移動
3: 濾 過:圧力差による溶液の移動
4: 吸 着:圧力差による溶質の移動
5: 吸 収:物質間の親和力による物質の移動