Loading...

第9回国試午前52問の類似問題

国試第11回午前:第56問

正しいのはどれか。

1:ディジタル式の心電計に用いるサンプリング周波数は200Hzである。
2:心電図は心臓の拍動による血流の変化によって生じる電位変動である。
3:正常心電図のST部分は基線と概ね一致する。
4:QRSは心房の興奮の開始に対応している。
5:心音図は心電図を可聴周波数に変換して音として出力する。

国試第6回午後:第21問

正しいのはどれか。

a:差動増幅器では同相で入った雑音成分は打ち消されて出力に現れない。
b:演算増幅器はきわめて利得が高いので発振しにくい。
c:演算増幅器に負帰還をかけると利得をさらに上げることができる。
d:生体電気計測用増幅器には入力インピーダンスの低い回路が多く用いられる。
e:演算増幅器に負帰還をかけると一般に安定となる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第54問

脳波計について誤っているのはどれか。

a:差動増幅器のCMRR(同相除去比)は60dB以上である。
b:バッファ増幅器は電極接触インピーダンスによる交流障害を軽減する。
c:アイソレータは脳波をディジタル信号に変換する。
d:CR結合による標準時定数は0.03秒である。
e:高域減衰用のフィルタは60Hzにおいて3dBの減衰特性を持つ。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第32回午後:第6問

脳波記録の条件として誤っているのはどれか。

1:標準感度 : 5mm/50μV
2:脳死判定時感度 : 5mm/10μV
3:低域遮断周波数 : 0.5Hz
4:高域遮断周波数 : 60Hz
5:紙送り速度 : 50mm/s

国試第3回午後:第83問

 (JIS改訂により不適切化)誤っているのはどれか。

a:患者漏れ電流-3はB型機器の信号入出力部にのった電源電圧による患者漏れ電流である。
b:接地漏れ電流の許容値は、機器の型別を問わず同じ値である。
c:患者漏れ電流-2の測定は、危険なので熟練者が行うべきである。
d:患者漏れ電流-1の測定では、単一故障状態での測定も必要である。
e:CF形機器の外装漏れ電流の許容値は、正常状態、単一故障状態ともBF形の1/10である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第38問

1秒間の通電によって成人に影響を及ぼす商用交流電流の値で考えられないのはどれか。

1:電流による熱傷が起きる A
2:マクロショックで心室細動が生じる 200mA
3:筋肉の不随意運動が生じる 30mA
4:手で触れてビリビリと感じる 2mA
5:ミクロショックで心室細動が生じる 10μA

国試第23回午前:第28問

日常生活中に携帯して心電図を長時間連続記録する装置はどれか。

1:ベクトル心電計
2:ホルター心電計
3:ヒス束心電計
4:テレメータ
5:ディジタル心電計

国試第18回午前:第51問

商用交流雑音を除去するのに有効でないのはどれか。(生体計測装置学)

1:接 地
2:差動増幅器
3:ハムフィルタ
4:恒温室
5:シールドルーム

国試第31回午後:第39問

正常状態の許容値が10μAなのはどれか。

a:CF形装着部の接触電流
b:CF形装着部の患者測定電流(交流の場合)
c:BF形装着部の患者漏れ電流(直流の場合)
d:BF形装着部の患者測定電流(直流の場合)
e:CF形装着部の合計患者漏れ電流(交流の場合)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第35回午後:第30問

心電図テレメータについて誤っているのはどれか。

1:単極胸部誘導を用いる。
2:ST変化をモニタする場合には時定数を長くする。
3:呼吸数をモニタできる機種がある。
4:ディスポーザブル電極を使用する。
5:送信機の電池は1週間程度で交換する。

国試第19回午後:第76問

音のエネルギー変化で20 dB に相当する倍率はどれか。(医用機械工学)

1:2倍
2:10倍
3:20倍
4:100倍
5:200倍

国試第4回午前:第80問

脳波測定に対して正しいのはどれか。

a:周波数帯域は0.5~70Hzの範囲である。
b:電極の分極電圧の大小は計測に影響しない。
c:脳波計の入力換算雑音は3mV以下であればよい。
d:平均加算法によってS/N比を改善できる。
e:増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第35回午前:第33問

入力抵抗1MΩ、電圧増幅率110倍の直流増幅器に、図のように直流信号を入力した。信号源の内部抵抗を100kΩ、直流電圧を10mVとすると増幅器の出力電圧[V]はいくらか。

img11216-33-0
1:0.1
2:0.5
3:1.0
4:1.1
5:10.0

国試第21回午前:第54問

心電計について誤っているのはどれか。

1:四肢誘導では右手電極と左手電極を入れ替えるとaVFの極性が変わる。
2:aVFはVFの1.5倍の大きさである。
3:I誘導とaVLは左心室側壁の情報を提供している。
4:II誘導はI誘導とIII誘導との和である。
5:V1誘導電極は第4肋間胸骨右縁上に装着する。

国試第2回午後:第84問

CF形装着部を有する機器の洩れ電流の試験成績のうち、危険と考えられるのはどれか。

1:単一故障状態における接地漏れ電流 :0.7mA
2:正常状態における外装漏れ電流 :0.006mA
3:単一故障状態における外装漏れ電流 :0.41mA
4:正常状態における患者漏れ電流 :0.005mA
5:単一故障状態における患者漏れ電流 :0.062mA

国試第29回午後:第51問

電源電圧100 V の正弦波交流電源に医療機器を接続したところ、2 A の電流が流れ、40 W の電力が消費された。この医療機器の力率はどれか。

1:0.3
2:0.5
3:0.7
4:1
5:1.4

ME2第38回午後:第31問

脳波測定について誤っているのはどれか。

1:単極誘導では耳垂を基準としている。
2:10Hzの低域遮断フィルタを使用する。
3:ディジタル式ではリモンタージュ機能がある。
4:記録する場合は紙送り速さ30mm/sで行う。
5:脳死判定では電極接触抵抗は2kΩ以下が望ましい。

ME2第34回午前:第44問

生体電気現象計測用増幅器の入力インピーダンスが高い理由はどれか。

1:外乱雑音を軽減するため
2:周波数特性をよくするため
3:増幅器雑音を少なくするため
4:信号源インピーダンスが高いため
5:増幅器のオフセット電圧を低くするため

国試第19回午前:第54問

心電計の電極を右手と左手とを逆に装着して記録した場合の誘導波形について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1:第I誘導では極性が反転する。
2:第II誘導と第III誘導が互いに入れ替わる。
3:単極肢誘導のaVRとaVLが互いに入れ替わる。
4:単極肢誘導のaVFでは極性が反転する。
5:単極胸部誘導のV1~V6では通常の波形が得られる。

国試第10回午前:第50問

差動増幅器の性能を評価する事項でないのはどれか。

1:同相除去比(CMRR)
2:周波数特性
3:入カ換算雑音
4:入カインピーダンス
5:電極インピーダンス