Loading...

第1回国試午後50問の類似問題

国試第26回午後:第74問

次の条件で透析が行われた。透析器動脈側クレアチニン濃度 16 mg/dL透析器静脈側クレアチニン濃度 2 mg/dL透析器動脈側血液流量 220 mL/min透析器入口透析液流量 500 mL/min除水速度 20 mL/minこの透析器のクレアチニンクリアランス[mL/min]はどれか。

1:180
2:185
3:195
4:200
5:220

国試第14回午後:第65問

人工心肺を用いる体外循環時の血液希釈について正しいのはどれか。

a:酸素運搬能が増加する。
b:末梢組織での循環不全を防止する。
c:血液使用量を節減する。
d:ヘマトクリット値を20%前後に保つ。
e:血液粘度が上昇する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第30問

透析患者の血圧異常について正しいのはどれか。

a:レニン依存性高血圧症は末梢血管抵抗の増大による。
b:動脈硬化型高血圧症は拡張期高血圧を呈する。
c:長期透析患者の低血圧の主な原因はアミロイド心筋症である。
d:血漿浸透圧の上昇は高血圧症の原因となる。
e:エリスロポエチン投与は高血圧症の原因となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第74問

透析膜で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

1:ポリスルホン膜は対称構造をもつ。
2:ポリアクリロニトリル膜は陽性荷電が強い。
3:セルロース膜は補体活性化作用が軽度である。
4:エチレンビニルアルコール膜は抗血栓性に優れる。
5:ポリメチルメタクリレート膜はタンパク吸着性が低い。

国試第29回午後:第76問

水処理システムの装置と除去する目的物質との組合せで正しいのはどれか。

1:逆浸透装置 懸濁粒子
2:プレフィルタ 遊離塩素
3:活性炭吸着装置 マグネシウムイオン
4:軟水化装置 ナトリウムイオン
5:限外濾過フィルタ エンドトキシン

国試第28回午前:第79問

透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。

1:電導度計
2:気泡検出器
3:透析液温計
4:除水制御装置
5:透析液浸透圧計

国試第25回午後:第77問

市販のCAPD透析液に含まれているが、血液透析液には含まれていないのはどれか。

1:アセテート
2:マグネシウム
3:ラクテート
4:リ ン
5:カリウム

国試第11回午後:第57問

血液流量200ml/minで使用中の透析器の血液流入部および流出部の血清クレアチニン濃度は、それぞれ15mg/dl、3mg/dlであった。この透析器のクレアチニン・クリアランス(ml/min)として正しいのはどれか。ただし、限外濾過量は0とする。

1:100
2:120
3:140
4:160
5:200

国試第5回午後:第50問

透析液原液・希釈水の混合方式で通常、用いないものはどれか。

1:容量比例方式
2:重量比例方式
3:定量ポンプ方式
4:フィードバックコントロール方式
5:ベンチュリー方式

国試第15回午後:第65問

CAPDの合併症で誤っているのはどれか。

1:陰嚢水腫
2:被嚢性腹膜硬化症
3:透析不均衡症候群
4:透析不足
5:腰背部痛

国試第18回午前:第7問

臨床工学技士の業務で正しいのはどれか。(関係法規)

1:乳酸リンゲル液を用いた静静脈確保のための穿刺を行う。
2:酸素療法の際、自ら判断して酸素の投与量を設定する。
3:医師の指示を受けて人工呼吸装置の操作を行う。
4:看護師に血液透析回路への補液を指示する。
5:医師の指示を受けてIABPのカテーテルを挿入する。

国試第27回午後:第75問

水処理システムの装置と除去する目的物質との組合せで正しいのはどれか。

1:逆浸透装置 懸濁粒子
2:プレフィルタ 遊離塩素
3:活性炭吸着装置 マグネシウムイオン
4:軟水化装置 ナトリウムイオン
5:限外濾過フィルタ エンドトキシン

国試第35回午後:第70問

体外循環における血液希釈の利点はどれか。 

1:溶血の軽減 
2:血液粘性の増加 
3:酸素運搬能の増加 
4:膠質浸透圧の上昇 
5:代謝性アルカローシスの軽減 

ME2第37回午後:第7問

オンラインHDFの置換液として用いられるのはどれか。

1:透析液
2:逆浸透水
3:FFP(新鮮凍結血漿)
4:生理食塩液
5:純 水

国試第29回午後:第75問

ダイアライザで正しいのはどれか。

1:中空糸型では、透析液はハウジング(外筒)近傍ほど流れやすい。
2:ポリスルフォン膜は対称構造を示す。
3:血液と透析液とは同じ向きに流れる。
4:積層型ダイアライザが広く使用されている。
5:生体適合性が低い膜では補体の活性化などの生体反応が少ない。

国試第27回午前:第79問

血液浄化法の災害対策で誤っているのはどれか。

1:患者には、透析を受けるために必要な情報を常に携帯するよう指導する。
2:透析スタッフは、災害時には上級者に情報を集約し、その指示に従う。
3:透析スタッフは災害時の通勤手段をあらかじめ用意しておく。
4:災害が発生したら、透析施設に連絡せず患者個々の判断で対処してもらう。
5:透折中に地震が発生したら、落下物から身を守り、揺れが収まるまで待つよう患者を教育する。

国試第14回午後:第52問

濾過がないとき、クリアランスを計算するのに必要な値はどれか。

a:血液流量
b:中空糸内径
c:膜面積
d:入口血液中の溶質濃度
e:出口血液中の溶質濃度
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第35回午後:第39問

PCPSについて適切なのはどれか。

1:PCPS回路に血液浄化回路を接続する。
2:カニューレの挿入はX線透視下で行う。
3:補液は脱血回路から行う。
4:溶血を防ぐため細いカニューレを使用する。
5:抗凝固療法は行わない。

ME2第35回午後:第47問

血液透析装置の始業点検項目として適切でないのはどれか。

1:エンドトキシン濃度
2:送液圧力
3:透析液温度
4:装置からの液漏れ
5:透析液濃度

国試第35回午後:第76問

標準体重60kg無尿の血液透析患者の食事療法で正しいのはどれか。

a:食塩15g/日
b:リン800mg/日
c:タンパク質70g/日
d:カリウム4000mg/日
e:エネルギー1000kcal/日
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e