Loading...

第8回国試午前19問の類似問題

国試第19回午前:第9問

図中の矢印は物質が糸球体から濾過され、尿細管を流れ下る間に再吸収・分泌を受ける様子を複式的に表したものである。糸球体濾過量(GFR)の測定に最も適した物質の流れを表しているのはどれか。(人の構造及び機能)

19AM9-0

国試第14回午前:第11問

腎臓について正しいのはどれか。

1:糸球体は髄質にある。
2:近位尿細管は尿中にブドウ糖を分泌する。
3:ヘンレループは皮質の中で迂曲する。
4:集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける。
5:ボーマン嚢はリンパ液を含む。

国試第25回午前:第7問

腎臓について正しいのはどれか。

1:糸球体は髄質にある。
2:近位尿細管は尿中にブドウ糖を分泌する。
3:ヘンレループは皮質の中で迂曲する。
4:集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける。
5:ボーマン嚢はリンパ液を含む。

ME2第32回午後:第18問

維持透析で、尿素などの小分子溶質のクリアランスに最も強く影響を及ぼすのはどれか。

1:血流量
2:透析液流量
3:除水速度
4:膜面積
5:透析時間

国試第36回午前:第88問

生体内における物質の移動に関わる現象で正しい組合せはどれか。 

a:腎臓における水分の再吸収拡散 
b:腎糸球体での物質移動濾過 
c:肺胞から血液への酸素の移動拡散 
d:毛細血管壁から血管外への水分移動対流 
e:細胞内から細胞外へのNa+の移動浸透 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第28問

慢性腎不全患者の血清中で上昇しないのはどれか。

1:リン値
2:HC03-濃度
3:Mg2+濃度
4:尿素窒素
5:K+濃度

国試第6回午前:第9問

誤っているのはどれか。

1:腎における血液の濾過は腎小体で行われる。
2:濾過尿の再吸収は尿細管で行われる。
3:生体内での尿の流れは腎→尿道→膀胱→尿管→排出という方向をとる。
4:膀胱内に尿が250~300mL貯留すると尿意を感じる。
5:尿の生成により血中老廃物の除去や浸透圧、pHの調整が行われる。

国試第20回午後:第59問

誤っているのはどれか。(人工腎臓装置)

1:中分子量尿毒症原因物質とは分子量200~5,000の領域の物質をいう。
2:β2ミクログロブリンは低分子量尿毒症原因物質に属する。
3:尿素は腎機能低下に伴い血中に蓄積する。
4:血液透析濾過は血液透析より中分子量物質除去機能が優れている。
5:低効率血液透析は、高効率血液透析より不均衡症候群が少ない。

国試第35回午後:第18問

慢性腎臓病(CKD)の重症度分類に用いられるのはどれか。 

a:血圧 
b:年齡 
c:尿タンパク定量 
d:eGFR 
e:血中尿素素值 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第33回午前:第15問

誤っているのはどれか。

1:血清クレアチニン濃度は腎機能の指標の一つである。
2:腎臓で分泌されるレニンは造血ホルモンである。
3:腎臓はビタミンDを活性化させる。
4:成人では1日約140Lの原尿が生成される。
5:原尿の99%は尿細管で再吸収される。

国試第1回午前:第4問

正常成人の腎について誤っているのはどれか。

1:腎血流量(RBF)は心拍出量の約1/8である。
2:1側の腎には約100万個のネフロンが存在する。
3:腎血漿流量(RPF)の約20%が濾過尿に相当する。
4:濾過尿には血漿とほぼ同濃度の糖が存在する。
5:濾過尿からの水分や電解質の再吸収は尿細管で行われる。

国試第25回午後:第76問

次の条件で血液透析が行われた。透析器入口血液尿素窒素濃度100mg/dL透析器出口血液尿素窒素濃度10mg/dL透析器入口血液流量250mL/min限外濾過流量10mL/minこの透析器の尿素クリアランス[mL/min]はどれか。

1:186
2:206
3:226
4:246
5:266

国試第31回午後:第79問

維持血液透析における尿素のKt/Vについて誤っているのはどれか。

1:透析量を表す。
2:1.2以上が推奨されている。
3:蛋白異化率に比例する。
4:生命予後規定因子である。
5:無次元数である。

国試第4回午後:第50問

尿素クリアランスについて正しいのはどれか。

a:血液透析では限外濾過流量に依存しない。
b:血液透析では透析流量を増すと減少する。
c:血液透析では血流量を越えることはない。
d:血液濾過では濾過流量にほぼ等しい。
e:活性炭を直接用いた直接血液潅流ではほとんど零に等しい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午前:第77問

血液透析を次の条件で施行した。血流量200mL/min透析液流量500mL/min限外濾過流量 10mL/minこのとき、動脈側尿素窒素濃度は100mg/dL透析液出口尿素窒素濃度は30mg/dLだった。この透析器の尿素クリアランス[mL/min]はどれか。

1:123
2:133
3:143
4:153
5:166

国試第2回午前:第31問

正しいのはどれか。

1:正常では、糸球体濾液の組成は血漿の組成に等しい。
2:遠位尿細管の作用は管腔への物質の分泌のみである。
3:腎動脈狭窄が起きると、レニンーアンジオテンシン系が抑制される。
4:浮腫のみられる疾病の一つに、ネフローゼ症候群がある。
5:血液透析法における外シャントは、表在性静脈間のバイパスのことである。

国試第36回午後:第78問

慢性維持血液透析の治療指標で無次元数はどれか。 

1:除去量 
2:クリアスペース 
3:Kt/V 
4:タンパク異化率 
5:腎相当クリアランス 

国試第3回午後:第44問

正しいのはどれか。

a:限外濾過量は溶質のクリアランスと関係ない。
b:溶質のクリアランスは血流量を超えない。
c:同一ダイアライザを用いる場合、血流量の増加はクリアランスを増加させる。
d:透析液圧は限外濾過圧に関係しない。
e:除水量は血液量に比例して減少する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第6問

泌尿器系について誤っているのはどれか。

1:ネフロンは尿生成のための基本単位である。
2:尿細管では生体に必要な物質が再吸収される。
3:尿管は腎孟から膀胱へ尿を導く管である。
4:一方の腎臓を切除しても他方の腎臓が正常であれば腎機能は維持される。
5:尿は腎静脈を流れる血液から直接造られる。

国試第17回午前:第28問

慢性透析療法の開始基準に含まれるのはどれか。

a:腎性貧血
b:副甲状腺機能亢進
c:尿 閉
d:体液貯留
e:血清クレアチニン値上昇
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e