麻酔器の構成要素で誤っているのはどれか。
1: 高圧ガス容器連結部
2: ガス遮断装置
3: 気化器
4: 亜酸化窒素フラッシュ装置
5: 二酸化炭素吸収装置
医療ガス配管端末器で静止状態の送気圧力が、下記のうち2 番目に高いのはどれか。
1: 酸 素
2: 亜酸化窒素
3: 治療用空気
4: 二酸化炭素
5: 駆動用窒素
誤っているのはどれか。
1: 麻酔器はガス供給部と回路部に分かれる。
2: 麻酔器には亜酸化窒素(笑気)のみが患者に送られないような誤作動防止装置がついている。
3: 亜酸化窒素(笑気)をボンベから麻酔器に導くのに圧力調整器が必要である。
4: 酸素は医薬品として日本薬局方に収載されている。
5: 麻酔ガス排除装置とは炭酸ガスを排除する装置のことである。
高気圧酸素治療について誤っているのはどれか。
1: 血液の溶解酸素を増加する治療である。
2: 第1種装置は酸素で加圧することができる。
3: 減圧は毎分1.0kg / cm2以上の速度で行う。
4: 耳抜きは外耳道と中耳との圧力差をなくするために行う。
5: 第2種装置とは大型(多人数用)のものをいう。
高気圧酸素治療について正しいのはどれか。
a: 木綿製の治療衣に着替えさせる。
b: 臨床工学技士は一人で複数の装置を操作できる。
c: 空気加圧の装置であれば化学カイロを搬入できる。
d: 治療終了後に装置点検を毎回行う。
e: 減圧は毎分0.8kg/cm2(0.078MPa)以下の速度で行う。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
高気圧酸素治療の安全対策について正しいのはどれか。
a: 治療前に患者の衣類を確認する。
b: 使い捨てカイロを装置内へ持ち込ませない。
c: 治療開始前に耳抜きを指導する。
d: 治療開始直前に装置内をアルコールで清拭する。
e: 減圧を毎分1.0kgf/cm2の速度で行う。
麻酔器の安全機構と関連する機器はどれか。
a: 酸素供給圧警報装置
b: ガス遮断安全装置
c: APL弁(ポップオフ弁)
d: パルスオキシメータ
e: 回路外気化器
a: 第1種装置は1名の患者を収容する装置である。
b: 第1種装置3台を同時に操作する場合は2名以上の操作職員が必要である。
c: 治療開始後の患者監視は5~10分間隔で行う。
d: 治療装置内に持ち込み可能なものに湯タンポがある。
e: 治療開始後耳が痛くなる場合にはアメをなめることができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
ICUで用いられる人工呼吸器の構成要素はどれか。
a: 呼気弁
b: 気道内圧モニタ
c: 酸素濃度調節装置
d: 二酸化炭素吸収装置
e: ピンインデックスシステム
フェイルセーフはどれか。
a: 麻酔器の酸素供給停止時の亜酸化窒素ガス遮断装置
b: 電気メスの対極板コード断線検知機構
c: 医療ガス配管端末器のピン方式
d: 心電図モニタの不整脈アラーム
e: IABP装置のバッテリ搭載
ICUに収容した患者の治療用機器として適切でないのはどれか。
1: 人工呼吸器
2: 気管内吸引器具
3: 高気圧治療装置
4: 超音波吸引器(CUSA)
5: 大動脈バルーンパンピング(IABP)装置
高圧蒸気滅菌法を用いることのできるのはどれか。
1: 大動脈内バルーンカテーテル
2: ペースメーカ
3: 膜型人工肺
4: 鋼性持針器
5: 体外循環回路
医療用酸素濃縮器について正しいのはどれか。
a: 吸着型では空気中の窒素を吸着する。
b: 膜型では20 L/分以上の酸素を供給できる。
c: 膜型では酸素濃度90%以上を供給できる。
d: 膜型ではゼオライト膜が使用されている。
e: 装置の安全性はJISで規定されている。
高圧蒸気滅菌法を用いることができるのはどれか。
4: 体外循環回路
5: 鋼製持針器
1: 大動脈バルーンカテーテル
4: 鋼製持針器
緑色の高圧ガス容器に充填されているガスはどれか。
2: 窒 素
3: 亜酸化窒素
4: 治療用空気
5: 二酸化炭素
臨床工学技士法で定義される生命維持管理装置に含まれないのはどれか。 (医用機器安全管理学)
1: 血液吸着装置
2: 結石破砕装置
3: 高気圧酸素治療装置
4: 人工呼吸器
5: 除細動器
医療ガス設備の配管端末器で標準送気圧力が最も高いのはどれか。
1: 酸素
2: 治療用空気
5: 手術機器駆動用窒素
麻酔器とその周辺機器の安全対策でフェイルセーフ機構はどれか。
1: ガス遮断装置
2: 酸素濃度計
3: 酸素フラッシュ
4: 気化器選択装置
5: ピン方式迅速継ぎ手
a: 圧力は1絶対気圧以下でもよい。
b: 血液中の溶解型酸素量の増加には限界がある。
c: ヘモグロビンと結合する酸素量の増加には限界がある。
d: 減圧は段階的に行う。
e: 第1種装置内へは眼底鏡を持ち込める。
Showing 21 to 40 of 58 results