Loading...

第7回国試午前44問の類似問題

国試第33回午前:第4問

薬について誤っている組合せはどれか。

1:ドブタミン        強心薬
2:ニフェジピン       降圧薬
3:ミダゾラム        オピオイド鎮痛薬
4:アトロピン        抗コリン薬
5:デキサメタゾン      副腎皮質ホルモン

国試第9回午前:第49問

正しい組合せはどれか。

a:バルビツレイト ―――――――-- 抗癌薬
b:リドカイン ―――――――――-- 抗不整脈薬
c:エリスロマイシン ――――――-- 抗菌薬
d:へパリン ―――――――――― 抗凝固薬
e:ベンゾジアゼピン ――――――- 局所麻酔薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第45問

適切でない組合せはどれか。

a:抗狭心症薬・・・・・・ノルアドレナリン
b:抗血栓薬・・・・・・・・ビタミンK
c:降圧薬・・・・・・・・・・交感神経β遮断薬
d:抗痙攣薬・・・・・・・バルビツレート
e:抗不整脈薬・・・・・キニジン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第45問

正しい組合せはどれか。

a:オータコイド・・・・・・・・・・プロスタグランジン
b:筋弛緩薬・・・・・・・・・・・・サクシニルコリン
c:抗菌薬・・・・・・・・・・・・・・ハロペリドール
d:アルキル化薬・・・・・・・・硝酸イソソルビド
e:降圧薬・・・・・・・・・・・・・・Ca拮抗薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第43問

正しい組合せはどれか。

a:ベンゾジアゼピン 抗不安薬
b:イミプラミン 抗てんかん薬
c:キニジン 強心薬
d:アスピリン 抗血栓薬
e:ヒスタミンH1拮抗薬 抗アレルギー薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午後:第42問

薬物と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。

1:ニトログリセリン ―――――-- 末梢血管拡張
2:塩化カリウム ――――――― 弛綬性心停止
3:マニトールー ―――――-― 浸透圧調節
4:プロタミン ―――――――― 血圧上昇
5:カルシウム拮抗薬 ―-----― 心筋の再灌流障害防止

国試第15回午前:第43問

麻薬性鎮痛薬について正しいのはどれか。

a:作用点はドパミン受容体である。
b:鎮咳作用を有する。
c:平滑筋攣縮作用を有する。
d:便秘を起こす。
e:錐体外路症状を起こす。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第42問

麻酔薬とその分類との組み合わせで誤っているのはどれか。(臨床薬理学)

1:チオペンタール 静脈麻酔薬
2:プロカイン 筋弛緩薬
3:フェンタニル 麻薬
4:セボフルラン 揮発性麻酔薬
5:亜酸化窒素 ガス麻酔薬

国試第13回午前:第44問

正しい組合せはどれか。

a:テトラサイクリン(抗生物質) ――――――― 肝障害
b:プロピルチオウラシル(抗甲状腺薬) ――- 顆粒球の減少
c:クロロキン(抗マラリア薬) ―――――――- 聴覚障害
d:クロロサイアザイド(利尿薬) ――- 血清カリウム値の上昇
e:ハロタン(麻酔薬) ―――――――――― 腎障害
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第44問

降圧薬として用いられるのはどれか。(臨床薬理学)

a:亜硝酸アミル
b:塩酸リドカイン
c:ジゴキシン
d:アンギオテンシン変換酵素阻害薬
e:カルシウム結抗薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第77問

抗凝固薬で正しいのはどれか。

1:クエン酸ナトリウムは高Ca透析液に使われる。
2:低分子量ヘパリンはヘパリンより活性半減期が長い。
3:メシル酸ナワァモスタットはプロタミンで中和できる。
4:ワルファリンは体外循環に用いる。
5:ヘパリンは血小板粘着・凝集を抑制する。

国試第32回午後:第11問

抗結核薬の副作用の組合せで正しいのはどれか。

a:イソニアジド(INH) ------ 末梢神経炎
b:ピラジナミド(PZA) ------ 心筋炎
c:リファンピシン(RFP) ----- 髄膜炎
d:カナマイシン(KM) ------ 難 聴
e:エタンプトール(EB) ----- 視力障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第46問

適切でない組み合わせはどれか。

a:Reye ・・・・・・・・・・・・・・高リン血症
b:手根管症候群 ・・・・・・・アミロイドーシス
c:Restless legs ・・・・・・・・・中枢神経障害
d:透析脳症 ・・・・・・・・・・・カドミウム
e:貧血 ・・・・・・・・・・・・・・・エリスロポエチン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午前:第21問

誤っている組合せはどれか。(臨床医学総論)

1:亜酸化窒素 ガス麻酔薬
2:サクシニルコリン 局所麻酔薬
3:セボフルラン 揮発性麻酔薬
4:フェンタニル 麻 薬
5:プロポフオール 静脈麻酔薬

国試第21回午前:第40問

麻酔薬と種類との組合せで誤っているのはどれか。

1:セボフルラン ― 揮発性麻酔薬
2:プロポフォール ― 静脈麻酔薬
3:フェンタニル ― 麻薬
4:亜酸化窒素 ― ガス麻酔薬
5:チオペンタール ― 局所麻酔薬

国試第18回午前:第45問

麻薬性鎮痛薬はどれか。(臨床薬理学)

a:塩酸モルヒネ
b:塩酸ペンタゾシン
c:アスピリン
d:アセトアミノフェン
e:塩酸ペチジン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第41問

人工心肺による体外循環で用いる薬物について誤っている組合せはどれか。

1:重炭酸ナトリウム液・・・・・・・・・・アルカローシスの補正
2:ヘパリンナトリウム・・・・・・・・・・・抗凝固薬
3:硫酸プロタミン・・・・・・・・・・・・・・ヘパリンナトリウムの中和
4:ACD駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・抗凝固薬
5:リンゲル液・・・・・・・・・・・・・・・・・血液希釈

国試第23回午前:第78問

抗凝固薬について誤っているのはどれか。

1:プロタミンはヘパリンの作用を中和する。
2:低分子量ヘパリンの半減期はヘパリンより短い。
3:ヘパリンには抗Xa作用がある。
4:メシル酸ナファモスタットは陰性荷電膜に吸着される。
5:クエン酸ナトリウムは血中のカルシウムイオンを低下させる。

国試第2回午前:第44問

正しいのはどれか。

a:ハロセンは全身麻酔薬である。
b:コカインは局所麻酔薬である。
c:ニトログリセリンは子宮収縮薬である。
d:リドカインは抗消化性潰瘍薬である。
e:ベンゾジアゼピンは呼吸促進薬である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第44問

薬剤の作用について誤っているのはどれか。

1:テオフィリンには気管支収縮作用がある。
2:モルヒネには呼吸抑制作用がある。
3:ヘパリンにはトロンビンの酵素活性阻害作用がある。
4:プロプラノロールにはβ受容体抑制作用がある。
5:リドカインには抗不整脈作用がある。