Loading...

第7回国試午前6問の類似問題

国試第32回午前:第16問

交感神経系の緊張時にみられる作用はどれか。

a:散 瞳
b:気管支平滑筋弛緩
c:胃酸分泌亢進
d:腸蠕動亢進
e:膀胱括約筋収縮
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第12問

副交感神経の支配を受けない器官はどれか。

1:汗腺
2:虹彩
3:唾液腺
4:心臓
5:

ME2第36回午前:第3問

筋について誤っているのはどれか。

1:平滑筋は不随意筋である。
2:筋原線維中にはアクチンとミオシンが含まれる。
3:筋収縮にはATPが使われる。
4:筋収縮に伴って熱が産生される。
5:活動電位は筋が弛緩しているときにみられる。

国試第18回午前:第13問

顔面の感覚を支配するのはどれか。(人の構造および機能)

1:動眼神経
2:三叉神経
3:顔面神経
4:舌咽神経
5:舌下神経

ME2第35回午前:第13問

誤っているのはどれか。

1:筋はアクチンがミオシンの間に滑り込んで収縮する。
2:筋収縮のエネルギーはATPの分解により得られる。
3:骨格筋収縮にはカルシウムイオンが必要である。
4:神経終末からのアセチルコリン放出が筋収縮を誘発する。
5:骨格筋収縮の結果、グリコーゲンが蓄積される。

ME2第32回午前:第14問

顔面の皮膚感覚を司る神経で正しいのはどれか。

1:滑車神経
2:三叉神経
3:内耳神経
4:迷走神経
5:副神経

ME2第36回午前:第5問

体温調節中枢があるのはどれか。

1:大 脳
2:中 脳
3:視床下部
4:
5:延 髄

国試第36回午前:第9問

誤っているのはどれか。 

1:蝸牛は内耳にある。 
2:大脳皮質は白質からできている。 
3:中脳、橋および延髄をまとめて脳幹という。 
4:脊髄神経のうち、胸神経は12対からなる。 
5:脳、脊髄では灰白質に神経細胞が密集している。 

国試第3回午前:第36問

自律神経系の異常で発症するのはどれか。

a:散瞳
b:筋萎縮
c:振戦
d:尿閉
e:発汗減少
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午後:第27問

運動神経伝導速度の計測について誤っているのはどれか。

a:計測には複合筋活動電位(CMAP)波を用いる。
b:神経部位の2ヵ所の電気刺激が必要である。
c:電気刺激はアイソレータを介して行う。
d:刺激電流のパルス幅は5~10 ms を用いる。
e:加算平均装置が必要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午前:第85問

神経細胞で誤っているのはどれか。

1:樹状突起は情報伝達の入力部分である。
2:軸索は情報伝達の出力部分である。
3:不応期がある。
4:膜が露出している部分を髄鞘という。
5:ランヴィエの絞輪があることで興奮伝搬速度が向上する。

国試第31回午前:第5問

外眼筋を支配する脳神経はどれか。

a:II
b:III
c:IV
d:VI
e:VII
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第14問

骨格筋について誤っているのはどれか。

a:骨格筋は横紋筋である。
b:筋紡錘は感覚神経とシナプスを作る。
c:骨格筋はT細管が発達している。
d:骨格筋は単核細胞である。
e:A帯はアクチンフィラメントの部分である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第16問

脳の正中断を図に示す。①~③の条件を同時に満たす部位はどれか。①脳神経が出ている。②自律神経の中枢がある。③循環、消化および呼吸など生命活動に重要な中枢がある。

7AM16-0
1:
2:
3:
4:
5:

国試第34回午前:第9問

伸張反射((cid:20275)反射)の中枢はどこか。

1:脊 髄
2:
3:視 床
4:大脳基底核
5:小 脳

国試第7回午前:第10問

正しいのはどれか。

a:心筋は損傷を受けても再生し、もと通りになる。
b:運動をすると筋肉は肥大する。
c:肝臓は一部切除しても、もとの大きさに回復する。
d:老人の脳は萎縮する傾向にある。
e:炎症の4主徴の一つに変性がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第30回午前:第14問

交感神経の興奮でおこらないのはどれか。

1:瞳孔縮瞳
2:血圧上昇
3:心拍数上昇
4:蠕動運動の抑制
5:発 汗

ME2第36回午前:第9問

排尿の反射中枢はどこにあるか。

1:大 脳
2:小 脳
3:延 髄
4:胸 髄
5:仙 髄

国試第20回午前:第12問

平滑筋によって行われる運動はどれか。(人体の機能と構造)

a:胃の嬬動
b:膀胱の収縮
c:手指の屈曲
d:呼 吸
e:心臓の拍動
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第38問

正しいのはどれか。

1:3-3-9度方式とは失語症の分類法の一つである。
2:意識の維持に脳幹網様体は関係がない。
3:延髄の障害で嚥下困難を来すことがある。
4:筋肉の共同運動が円滑に行えない状態を四肢麻痺という。
5:運動障害は錘体路系とは関係がない。