誤っている組合せはどれか。
1: フロイト-精神分析学
2: ロジャース-オペラント学習
3: エリクソン-自我同一性
4: ピアジェ-発達心理学
5: ユング-集合無意識
誤っている組合せはどれか。
1: シュルツ-自己暗示
2: ユング-集合無意識
3: スキナー-学習理論
4: フロイト-精神分析
5: エリクソン-来談者中心療法
誤っている組合せはどれか。
1: 内観療法-自己観察
2: 森田療法-絶対臥褥
3: オペラント条件付け-自律訓練法
4: 集団精神療法-相互交流
5: 精神分析療法-自由連想法
誤っている組合せはどれか。
1: 森田療法-日記指導
2: 生活機能訓練-ロールプレイ
3: 自律訓練法-リラクセーション
4: 実存分析-自由連想法
5: 集団精神療法-相互交流
正しい組合せはどれか。
1: Freud-普遍的無意識
2: Jung-オペラント条件付け
3: Piaget-来談者中心療法
4: Rogers-自由連想法
5: Winnicott-移行対象
誤っている組合せはどれか。
1: 行動療法-小児自閉症
2: 森田療法-躁 病
3: 自律訓練法-心身症
4: 生活技能訓練-統合失調症(精神分裂病)
5: 集団精神療法-アルコール依存症
誤っているのはどれか。
1: シュルツ- 自己暗示
2: ユング-集合無意識
3: スキナー-学習理論
4: シャルコー-ヒステリー
5: エリクソン-来談者中心療法
適切でない組合せはどれか。
1: 精神分析療法-自由連想法
2: 生活技能訓練-ロールプレイ
3: 集団精神療法-リラクセーション
4: 行動療法-オペラント学習
5: 森田療法-絶対臥褥
正しい組合せはどれか。
1: A. Beck―――愛着理論
2: J. Bowlby――認知療法
3: R. Liberman―系統的脱感作
4: C. Rogers ――来談者中心療法
5: J. Wolpe―――社会生活技能訓練
正しい組合せはどれか。
1: 自律訓練法-四肢重感練習
2: 系統的脱感作-絶対臥褥
3: 森田療法-不安階層表
4: 自由画法-バウムテスト
5: 交流分析-古典的条件づけ
誤っている組合せはどれか。
1: Piaget-認知
2: Erikson-運動
3: Freud-人格
4: Gesell-行動
5: Pavlov-反射
訓練療法でないのはどれか。
1: 森田療法
2: シェイピング
3: 認知行動療法
4: 系統的脱感作法
5: 来談者中心療法
誤っている組合せはどれか。
1: うつ病-制止
2: 強迫性障害-保続
3: 解離性障害-遁走
4: 統合失調症(精神分裂病)-昏迷
5: 身体表現性障害-心気
誤っている組合せはどれか。
1: 脳卒中片麻痺-台付き爪切り
2: 慢性関節リウマチ-ソックスエイド
3: 頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)-トランスファーボード
4: アテトーゼ型脳性麻痺-ボタンエイド
5: 変形性股関節症-リーチャー
疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。
1: PTSD ── 電気けいれん療法
2: 心気障害 ── 持続エクスポージャー法
3: 解離性健忘 ── 自律訓練法
4: 強迫性障害 ── 暴露反応妨害法
5: 身体化障害 ── 系統的脱感作法
創始者と心理療法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: Beck――――集団療法
2: Freud―――自由連想
3: Jung ―――夢分析
4: Rogers ――自律訓練法
5: Skinner――認知療法
系統的脱感作法が用いられる心理療法はどれか。
1: 森田療法
2: 集団精神療法
3: 精神分析療法
4: 認知行動療法
5: 支持的精神療法
学習理論に基づいた治療法はどれか。
1: 心理劇
2: 内観療法
3: 森田療法
4: 自律訓練
5: 生活技能訓練
精神医療における人名と業績の組合せで誤っているのはどれか。
1: 貝原益軒 ― 養生訓
2: 呉秀三 ― 移導療法
3: 古沢平作 ― 精神分析
4: 加藤普佐次郎 ― 作業治療
5: 小林八郎 ― 生活臨床
脳卒中片麻痺患者の理学療法の組合せで適切でないのはどれか。
1: 非対称姿勢-矯正鏡
2: 痙縮-リラクセーション
3: 空間無視-傾斜台
4: 尖足拘縮-補高靴
5: 肩手症候群-愛護的関節可動域訓練