障害受容に至る心理状態で誤っているのはどれか。
1: 否定
2: 保続
3: 後悔
4: 悲嘆
5: 葛藤
障害受容の段階に含まれないのはどれか。
1: 怒り
2: 悲哀
3: 投射
4: 適応
5: ショック
障害受容の反応で適切でないのはどれか。
1: 悲 哀
2: 投 射
3: 怒 り
4: 否 認
5: 再 起
障害を「必ず治る」と言い張る行動に最も関連する心理はどれか。
1: 補償
2: 抑圧
3: 退行
4: 否認
5: 制止
障害受容で誤っているのはどれか。
1: 社会環境によって影響される。
2: 障害者同士の交流により促進される。
3: 抑うつ状態の患者には積極的な指導を行う。
4: 混乱している患者の怒りは医療者にも向く。
5: ショックを受けている状態の患者は安全に見守る。
「見るものや聞くものがピンとこない」と訴える精神状態はどれか。
1: 離人状態
2: 不安状態
3: 強迫状態
4: 妄想状態
5: 健忘状態
患者が治療者に不満を抱き、沈黙を続けているときの防衛機制はどれか。
1: 抑圧
2: 否認
3: 解離
4: 行動化
5: 反動形成
精神遅滞の障害像で誤っているのはどれか。
1: 情緒障害
2: 意識障害
3: 認知障害
4: 学習障害
5: 運動障害
回避がみられるのはどれか。
1: 心気障害
2: 身体化障害
3: 強迫性障害
4: 全般性不安障害
5: PTSD〈外傷後ストレス障害〉
気分障害(うつ状態)の患者の作業療法中にみられないのはどれか。
1: 作業能率の低下
2: 作業種目への執着
3: 評価への高い関心
4: 複雑な作業への困惑
5: 失敗へのこだわり
双極性感情障害(躁うつ病)の患者で特徴的でないのはどれか。
1: 攻撃的な言動
2: 罪責的な言動
3: 確認的な言動
4: 誇大的な言動
5: 干渉的な言動
人前で発言することを恐れ、それを回避する場合に可能性が高いのはどれか。
1: 適応障害
2: 解離性障害
3: 強迫性障害
4: 社会恐怖症
5: 広場恐怖症
解離性障害の治療として正しいのはどれか。
1: 破壊的行動を許容する。
2: 空想の肥大化について指摘しない。
3: 有害な刺激を無理に取り除かない。
4: 速やかに心的外傷の直面化を図る。
5: 病気と治療について明確に説明する。
障害受容に至る5つの過程において3番目に現れるのはどれか。
1: 解決への努力期
2: ショック期
3: 混乱期
4: 受容期
5: 否認期
気分障害(うつ状態)の患者の作業療法中にみられないのはどれか。
1: 疲れやすい。
2: 頑張り過ぎる。
3: 失敗にこだわる。
4: 興味が移りやすい。
5: 意思決定が苦手である。
欲求を満たせないときに、正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとする防衛機制はどれか。
1: 抑圧
2: 否認
3: 行動化
4: 合理化
5: 反動形成
作業療法の場面で躁状態とうつ状態に共通してみられるのはどれか。
1: 他者への干渉
2: 焦燥感の表出
3: 自殺に関する言動
4: 他罰的な言動
5: 自己評価の低下
統合失調症で障害されない精神機能はどれか。
1: 意 識
2: 知 覚
3: 感 情
4: 意 欲
5: 思 考
自分自身が受け入れることができない衝動・観念を、他の人が持っているとする防衛機制はどれか。
1: 反動形成
2: 合理化
3: 否認
4: 投影
5: 抑圧
心理療法の基本的技法で適切でないのはどれか。
1: 支持する。
2: 説得する。
3: 表現させる。
4: 洞察させる。
5: 現実吟味をさせる。