受け入れがたい本能衝動の意識化を防ぐために、その衝動と反対の態度で接する防衛機制はどれか。
1: 取り入れ
2: 反動形成
3: 合理化
4: 分離
5: 抑圧
自己の敵意を抑え、逆にへりくだった態度で相手に接する防衛機制はどれか。
1: 象徴化
2: 合理化
3: 打ち消し
4: 取り入れ
5: 反動形成
欲求を満たせないときに、正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとする防衛機制はどれか。
1: 抑圧
2: 否認
3: 行動化
4: 合理化
5: 反動形成
好きな異性に意地悪をするという行動に関連する防衛機制はどれか。
1: 退 行
2: 昇 華
3: 投 影
4: 合理化
5: 反動形成
欲求を満たせないときに、正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとする防衛機制はどれか。
1: 置き換え
2: 合理化
3: 反動形成
4: 否 認
5: 抑 圧
患者が治療者に不満を抱き、沈黙を続けているときの防衛機制はどれか。
1: 抑圧
2: 否認
3: 解離
4: 行動化
5: 反動形成
防衛機制として誤っているのはどれか。
1: 転 移
2: 抑 圧
3: 合理化
4: 反動形成
5: スプリッティング
「一目惚れ」に関連する防御機制はどれか。
1: 知性化
2: 合理化
3: 理想化
4: 否認
5: 転換
「試験が近づいているにもかかわらず、ゲームにふけっている」という行動に関連する防衛機制はどれか。
1: 転換
2: 回避
3: 知性化
4: 理想化
5: 反動形成
障害受容に至る心理状態を示す語句で適切でないのはどれか。
1: 否認
2: 怒り
3: 投射
4: 抑うつ
5: 無感動
体力が弱いために生じる劣等感を、勉強に秀でることによって克服しようとする心理機制はどれか。
1: 補償
2: 置き換え
3: 反動形成
4: 打ち消し
5: 投射
障害を「必ず治る」と言い張る行動に最も関連する心理はどれか。
1: 補償
2: 抑圧
3: 退行
4: 否認
5: 制止
取ろうとしても取れないブドウを、「酸っぱいから取らない」という心理機制はどれか。
1: 反動形成
2: 取り入れ
3: 合理化
4: 抑 圧
5: 象徴化
不安を伴う事柄を思い出さないようになることはどれか。
1: 昇華
2: 投射
3: 抑圧
4: 合理化
5: 知性化
「自分の周辺でただならぬ事件が起こっている気配がして不気味だ」という訴えはどれか。
1: 強迫観念
2: 社会恐怖
3: 妄想気分
4: 作為体験
5: 支配観念
交通事故により下肢を骨折したが、リハビリテ-ションの回数が少ないことで、治療者に強い不満をぶつけてしまった。その後「先生は私を嫌っている」と考える防衛機制はどれか。
1: 回避
2: 投影
3: 否認
4: 抑圧
5: 合理化