「見るものや聞くものがピンとこない」という精神状態はどれか。
1: 離人状態
2: 不安状態
3: 強迫状態
4: 心気状態
5: 昏迷状態
実際はそうではないのに、「自分が癌に罹患している。検査して欲しい」と執拗に訴える患者の状態はどれか。
1: 不安状態
2: 心気状態
3: 強迫状態
4: 解離状態
5: 抑うつ状態
「見るものや聞くものがピンとこない」という精神状態はどれか。
1: 離人
2: 不安
3: 昏迷
4: 心気
5: 強迫
全般性不安障害患者の作業場面で観察されないのはどれか。
1: 集中困難
2: 観念奔逸
3: めまい
4: 振戦
5: 口渇
統合失調症で障害されない精神機能はどれか。
1: 知覚
2: 思考
3: 意識
4: 感情
5: 意欲
境界型人格障害の患者に対する作業療法の目的で適切でないのはどれか。
1: 衝動発散を促す。
2: 依存欲求を満たす。
3: 有能感を高める。
4: 退行を促す。
5: 試行錯誤を促す。
「自分の周辺でただならぬ事件が起こっている気配がして不気味だ」という訴えはどれか。
1: 強迫観念
2: 社会恐怖
3: 妄想気分
4: 作為体験
5: 支配観念
精神科作業療法の適応にならないのはどれか。
1: せん妄状態の患者
2: 攻撃的な患者
3: 好褥的な精神分裂病(統合失調症)患者
4: 希死念慮のある抑うつ状態の患者
5: 不潔恐怖のある患者
体力が弱いために生じる劣等感を、勉強に秀でることによって克服しようとする心理機制はどれか。
1: 補償
2: 置き換え
3: 反動形成
4: 打ち消し
5: 投射
境界性パーソナリティ障害にみられないのはどれか。
1: 不安定な感情
2: 孤立への欲求
3: 持続的な空虚感
4: 不明瞭な自己像
5: 繰り返す自傷行為
双極性障害の躁状態の特徴で適切でないのはどれか。
1: 自尊心の肥大
2: 注意力の増強
3: 睡眠欲求の減少
4: 快楽的活動への没頭
5: 目標志向性の活動亢進
障害受容に至る5つの過程において、一般的に2番目に現れるのはどれか。
1: 混乱期
2: 受容期
3: 否認期
4: ショック期
5: 解決への努力期
「自分がやっていることなのに、自分がやっている感じがしない」と訴える患者の症状はどれか。
1: 恐怖症
2: 拒絶症
3: 離人症状
4: 心気症状
5: 感情鈍麻
うつ病患者の訴えで少ないのはどれか。
1: 「頭が締めつけられる」
2: 「決められない」
3: 「いらいらする」
4: 「迷惑をかけている」
5: 「周りが恐ろしい」
器質性精神障害について正しいのはどれか。
1: 妄想はみられない。
2: 安定した人格を認める。
3: 記憶障害はみられない。
4: 抗精神病薬は投与しない。
5: 心理的要因の影響を受ける。
不安を伴う事柄を思い出さないようになることはどれか。
1: 昇華
2: 投射
3: 抑圧
4: 合理化
5: 知性化
身体表現性障害の患者に対する作業療法士の対応で適切でないのはどれか。
1: 受容的・支持的に関わる。
2: 矛盾する身体症状の理由を話し合う。
3: 葛藤解決や対処方法を話し合う。
4: アンビバレンツな言動を許容する。
5: 心理的距離を保つ。
不潔恐怖のある強迫性障害患者が作業療法場面で見せる特徴で適切でないのはどれか。
1: 予定通り行われることにこだわる。
2: 他の人が触れたものを避ける。
3: 手順に間違いがないか確認する。
4: 作業療法士に手洗いを要求する。
5: 自分のこだわりに無自覚である。
境界性人格障害患者の作業療法の留意点で、当てはまらないのはどれか。
1: 治療者の理想化
2: 治療者への攻撃
3: 治療者間の対立
4: 他者への無関心
5: 高い達成要求
曝露反応妨害法が有効なのはどれか。
1: 強迫性障害
2: 身体化障害
3: 神経性過食症
4: 全般性不安障害
5: PTSD〈外傷後ストレス障害〉